• ベストアンサー

1971年に大映株式会社が、1993年に株式会社にっかつがそれぞれ倒産したとき、どう思われましたか?

3351redmasの回答

回答No.3

普通の倒産と同様に、受け止めました。 映画製作配給会社トップの放漫経営でしょう。 しかし、今は映画自体が、大きく変動をしています。 戦後、邦画は、6社ありました。書いてありませんが、 1961年、新東宝が、最初に倒産しています。 このソフトは、現在、国際放映が受け継いでいます。 大映は、角川が、日活も映画会社として、存続しています。 新東宝は、ブロックブッキングの量産体制に参加できず 自社映画を120本程、改題をして再公開をした、など 観客の信用を失い、倒産したのだと、思います。 東宝を見ればわかりますが、ブロックブッキングで 興行をしているのは、一社だけ、です。 映画の製作、配給は、必ず興行が出来る直営館または 専属契約館、が必要だ、ということです。 映画製作会社の倒産の多くは、映画以外の投資によって 失敗した部分が多いのではないかと思います。 しかし、倒産したからといって、会社や映像ソフトは 存続会社が、すべて引き継いでいます。 時代劇、戦争映画、成人映画、西部劇など、男性向けに 作られていた映画は、現在、女性客に、その存在を 奪われて居ります。同じ映画であっても、彼我の違いは とても、大きいと思います。

aokikouji
質問者

お礼

成程、ブッキングシステムか---。 後最近の映画は小説や漫画の原作がかなり多いですね。 それも悪くないんだが---。

関連するQ&A

  • 1971年から1988年まで続いた「日活/にっかつ ロマンポルノ」につ

    1971年から1988年まで続いた「日活/にっかつ ロマンポルノ」について、批判していた有名な映画評論家は誰かいます? 特に故・淀川長治等どう考えていたのですかね?

  • 日活はなぜロマンポルノへ移って行ったのでしょうか?

    こんばんは。 映画も大好きですが配給会社や映画館などの話も大好きです。 以前から質問しようと思っていたのですが 日活は石原裕次郎、小林旭、吉永小百合などの大スターを多く抱えながらなぜロマンポルノ路線に行かねばならなかったのでしょうか? 大映のように製作される映画が時代にあってなかったのでしょうか? でも「戦争と人間」などはすばらしい作品ですよね? ロマンポルノに以降してからもでしょうか?「赤ちょうちん」「妹」などの一般作品も作っていたのになぜロマンポルノに移行してしまったのでしょうか? 当時をご存知の方、また詳しい情報をお持ちの方、事実も推測も歓迎ですのでどうかよろしくお願い致します。

  • 皆様の好きな大映株式会社が製作/配給の映画を教えてください!

    1942年に創立され1971年に倒産した大映株式会社ですが、 多くの名作映画(現代劇・時代劇)を製作/配給しました。 海外との合作映画もありますね。 そこでジャンル・時代などに囚われず、 皆様お勧めの映画を教えてくれますか? 又1971年に倒産したときどう感じました?

  • 1960年代~1980年代の各映画会社の大部屋俳優について尋ねます。

    1960年代~1980年代の各映画会社の大部屋俳優について尋ねます。 松竹、東宝、東映、日活、大映、新東宝とあった中で各社それぞれ個性的な端役専門の大部屋俳優がいました。 その中で東映、日活/にっかつ、大映について特に聞きたいのですが、 (1)東映と大映のみ東京と京都に撮影所をそれぞれ持っていましたが、それぞれの撮影所に専属の大部屋俳優がいたのでしょうか?又助監督については各社どうだったのでしょうか? (2)東映で仁侠映画/実録映画で活躍した端役の俳優で気になる方は?私はニョッキリ前歯の沢田浩二が結構目だっていた印象がありますね。 (3)日活/にっかつは1970年代から1980年代のロマンポルノ路線時代、助監督を毎年定期的に採用していたほか、大部屋男優も少しだがいたそうですがこの点について知っている方教えてください。 (4)さすがに今は各社大部屋俳優なんていませんよね?

  • 日活/にっかつの「ロマンポルノ」で印象に残る作品をあげてください!

    日活/にっかつの「ロマンポルノ」で印象に残る作品をあげてください! 私は1977年の田中登監督「女教師」が社会的なテーマを取り上げていて今でも印象深いです。

  • ダイニチ映配株式会社とは?

    ダイニチ映配株式会社とは? 大映株式会社と日活株式会社の古い映画を見ていると、 本当にたまにですがダイニチ映配株式会社という会社名をオープニングで見ることがあります。 少し調べてみたところ両社製作の映画を共同配給していた会社のようですが、これについて詳細をご存知の方教えてください。

  • 蟹江敬三はロ日活マンポルノでは主役でしたか

    蟹江敬三は普通の映画やドラマでは脇役ばかり演じたけれど、日活ロマンポルノでは主役を演じていましたか。

  • 昭和の映画

    昭和の映画に詳しい方に質問ですが。下記画像は60年代の大映映画「ある女子高校医の記録」のワンシーンですが、時代的にこのような場面の場合、女優はほんとにパンツを脱ぐ感じですか?それとももう一枚バンツなり何かを履いてる状態ですか?ここから絡みはないので、日活ロマンポルノのような前貼りはしてないと思うのですが。

  • 日活ロマンポルノ「四畳半襖の裏張り」にわいせつ性はあるかないかの裁判について

    1973年に上映された日活ロマンポルノ「四畳半襖の裏張り」にわいせつ性はあるかないか。という裁判の内容と結果を知りたいです。

  • 石原裕次郎、吉永小百合、松原智恵子、高倉健、加山雄三という俳優につき印象を聞かせてください!

    ・石原裕次郎---日活が生んだ戦後最大のスター。歌手としても活躍。故人。 ・吉永小百合---日活時代は多くの青春映画に出演し、現在もコンスタントに映画で活躍中。 ・松原智恵子---日活出身。若いときは綺麗だった印象が--。 ・高倉健-------東映が生んだドル箱スター。「網走番外地シリーズ」など多くの代表的な映画あり。 ・加山雄三-----知らない若者もいるようだが、東宝の「若大将シリーズ」が代表的な俳優。 個人的には日活出身の高橋英樹と大映が生んだ故・田宮二郎のファンなのですが、この5人の出演映画を最近見る機会が増えているので皆様から色々意見を聞いてみたく。