• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塗装 低価格 簡単 k18 18金)

簡単で低価格な方法で直径5cmのステンレスにk18(18金)に近い塗装をする方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 直径5cmのステンレスにk18(18金)に近い塗装を簡単かつ低価格で行う方法を教えてください。
  • 塗装設備がない素人でもできる方法で、直径5cmのステンレスにk18(18金)に近い塗装をしたいです。お手軽な方法を教えてください。
  • 直径5cmのステンレスにk18(18金)に近い塗装を施す方法と、塗装後の美しい状態を維持する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • C62-1971
  • ベストアンサー率78% (40/51)
回答No.1

はじめまして。参考程度でお聞きください。 ステンレスにK18に近い塗装をしたいとの事ですが、 ステンレスの表面には研磨された状態(番号で表示されてたような) によりかなり違いが出るのではと感じます。 安価で手っ取り早く仕上げるのであれば、自動車用塗料が良いのでは? ステンレスや銀メッキを金メッキに塗装する缶スプレーが販売されてます。(オートバックスなどで販売されてます。) 塗装後にクリアーのスプレーを塗装したら長時間維持できると思います。 ただし、ステンレスや銀メッキ部分に直接塗装する前にプライマーなどの下地処理を施さないと剥がれる可能性はあると思います。 下地処理を施したら剥がれにくくなる分、K18のような光沢が出るかどうかは判りません(試した事がありません) ステンレスですからエポキシ系・アミノアルキド樹脂系の塗料で宜しいのではないかと思います。 私は以前、自動車のエンブレムを金メッキにする缶スプレーでK18のような光沢にしましたのでお知らせしました。(下地処理なし)

osiete__go
質問者

お礼

大変良い参考になりました。 教えて下さいまして、本当に有難う御座居ました。 宜しければ, もう少し教えて頂けませんでしょうか? 実を申し上げますと、ステンレスのパーツは皮の素材に固定された状態で一つのパーツになっておりまして、ステンレスと皮を取り外す事は出来ません。 皮の素材から取り外しての塗装が出来ないため、スプレーで塗装を行なうと、皮の部分にまで塗装が付着する可能性が極めて高く、高いリスクを伴います。 是非試して見たい手段なだけに、スプレータイプではなく、細い習字の筆の様な物に付けて塗装が出来るような、液体のタイプも販売はされているのでしょうか? もちろん剥がれ難くするためのクリアカラーも筆に付けて塗装が出来るような液体タイプの製品は御座居ませんでしょうか? また、万が一にも皮に付着してしまった場合でも、皮の素材事態を傷めずに、塗装を剥がす製品等を御存知でしたら、是非、教えて下さい。 製品名や販売先等、大変恐縮では御座居ますが、教えて頂けますと幸いで御座居ます。 御返信の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • C62-1971
  • ベストアンサー率78% (40/51)
回答No.2

こんばんは。 『ステンレスのパーツは皮の素材に固定された状態で一つのパーツになっておりまして、ステンレスと皮を取り外す事は出来ません。』 スプレータイプで塗装する場合、皮の部分の付着を防ぐためマスキングテープや新聞紙で保護する方法が一番と思います。 万が一、皮に付着した場合は速やかに拭き取る事が大切です。 乾燥後に拭き取る場合は中性洗剤で根気よく拭き取る他はないのでは? 皮に付着した塗料を拭き取った経験がないので・・・。 液体タイプも販売されていると思いますが、ステンレスに塗る部分が大きい(塗装面積が多い)のでしたらムラが出るような気がします。 塗装代金や手間、仕上がりにこだわるようでしたら、ちょっと割高ですが金メッキ加工業に相談してみてはいかがですか? 焼付塗装などもありますので効果は大きいと思います。

osiete__go
質問者

お礼

こんばんは。 お返事が大変遅くなりました事を、深くお詫び申し上げます。 本当に済みませんでした。 金メッキ加工業者への相談も視野に置いて検討したいと思いました。 本当に有難う御座居ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレスへの塗装

    ステンレスのナイフを塗装したいのですが、良い物はありませんでしょうか? ナイフの平らな部分にマスキングをして、色を付ける部分と付けない部分とがあるようにしたいのですが、どうしてもラッカーなどでは剥がれたり、傷のようにすぐ落ちたりしてしまいます。 やはりこの素材に色を付けるのは難しいのでしょうか? 素人でも出来る、何か良い塗装方法があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • UV塗装について

    短納期で塗装処理をして納品という事ってよくありますよね。 いろいろ調べていると、このUV塗装という方法が、けっこう有効な気がしてなりません。切削加工品の塗装や溶接品の塗装に常温での塗装は硬度があまりないようで、メラミン等の焼き付け塗装になってしまいますがUVなら短時間で塗装できそうですが、これは素人の考えでしょうか。常温塗装での硬度が焼き付け塗装に匹敵するような塗装やUV塗装について教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ステンレスの塗装について

    ステンレスの加工品で当初400番研磨仕上げであったものが、塗装仕上げに変更になりました。 納期にも余裕が無く既に製作にかかっており、新たに製作しなおすことができない状況です。 400番研磨で仕上げてしまったものに対し、塗装をする場合には塗装前の処理としてはどうしたらいいのでしょうか? 表面をペーパーで研磨するような処理では不十分でしょうか? お恥ずかしい話ですが、教えてください。宜しくお願い致します。 塗装をした場合に早期剥離に繋がらないか心配です。 一般的な塗装の耐用期間がもてればいいのですが、、、

  • 塗装について質問です!

    塗装について質問です! ステンレス(色がすでにある物)の物を違う色にしたいと思っております! ◎まずヤスリ等で削りステンレス(銀色の状態)が見えるまでヤスリ、その上から色をコーティングする流れかと思っていますが、詳しい方にお尋ね致します。まず用意する物から作業の流れ、コーティングに相応しい塗料(どこに売っていて、安いものだといくらか)教えて頂けますと幸いですm(_ _)m ◎素人レベルでは、ヤスリでステンレスが見えるまでヤスリ、上からコーナンにある塗料で塗るぐらいしかわかりません↓

  • ゴム素材の塗装

    ゴムでできた素材を塗装するのに気をつけなければならないことはありますでしょうか? 具体的に言いますと、直径25cmのスーパーボールをカラースプレーで塗装しようと考えています。 目の細かいサンドペーパーで表面を削り、下地塗料(?)を塗って、色を塗る。 塗装未経験の全くの素人なのですが、大体こんな感じかと想像しています。 サンドペーパーや塗料の種類、塗装時の注意事項などありましたらアドバイスいただければと思います。

  • 全塗装を考えています。

    お世話になります。 16アリスト11万キロ・ゴールドに乗ってます。 年末に買い変える予定でしたが、不況で、購入に踏み出せませんでした。 三年前に、7万キロで買いましたが、事故で右後ろのドアを変え、塗装しました。しかし、ムラに成っています。 先週、ボンネットが直径2cmくらいの島になり、爪で触ったら、カサブタのように剥げました。そんな斑点が、ボンネットに3箇所、フェンダーに2箇所出来ています。洗車をすると目立つので、洗っていません。 1.あと3年、ローン(120万)が残っているので、3年は乗るつもりです。 2.年間2万キロ走るので(高速が多い)、メンテは、ディーラーに任せています(細かく修理しています)。点火プラグを変えた時に圧縮率を測ったのですが、6気筒の平均は、8.5キロと言われました(測ったディーラーは、自信が、無さげでしたが。。新車時はカタログ値10.5キロです)但し、白煙は噴いていないです。 ヘッドライトも黄ばんでいるので、黒に塗装したら、一緒に変えて、40万の見積もりです。 皆さんなら、どうしますか??この大不況に、金を使いたくないのも事実ですが、剥げてる車は、みっともないですし(特にこのクラスなので。。)ボンネットだけ塗装したら6万、フェンダー2枚入れて12万と言われました。。 よろしくお願いいたします。

  • 塗料の価格の調べ方

     至急で、ある用途の塗料の(塗装賃等を含まない)価格を調べることになりました。ネットでひとまず市場価格がどの程度なのかをざっと調べたいのですが、「塗料」「価格」等で検索しても、塗装込みの価格ばかり出てきてうまく調べられません。塗料そのものの価格を調べたいのですが、よい方法はないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 焼付塗装のしやすいアルミについて教えてください

    現在板材に遠赤塗料をステンレス(430)に焼付け塗装しております。 このステンレスからアルミに変えて使用したいのですが、焼付け塗装をする必要があります。 現在A5052で検討していますが、他の質問でアルマイト処理をしたアルミの方が塗装がのりやすいと返答がありまして、A5052で良いのか判断が出来ません。 他の材質、表面処理、等、より良い方法等ございましたらご鞭撻よろしくお願い致します。

  • 塗装前の脱油作業

    塗装が剥がれるのを防ぐ為、塗装前に脱油作業をするのが 普通であると思うのですが、塗装するモノが大きいため 時間がかかっています。 方法としては、水で薄めた洗剤をスプレーでかけ、ウエスで ふき取り、場合によっては、シンナーをかけてまたふき取りを しています。その後下塗り、上塗りという感じだと思います。 塗装するものは、角パイプやアングル、板を溶接後、機械加工 したようなものです。機械加工時に水溶性の切削油を使用しています。 塗装工程の時間を短縮するために、何か良い方法はないでしょうか? もちろん品質を落とすわけにはいきませんが、おおがかりな設備を するまでではないのが現状です。 工程を調べた限りでは、ふき取りの短縮がいいのかなぁと思いました。 洗剤のCMで、油分を包み込むものなどがあったので、その辺で解決 できないものか??油分を分解する、環境に悪くない薬品などを かけるだけで短縮できれば・・・と考えています。 なにか良い方法を知っていれば教えてください。

  • フィギュアの塗装に関して教えてください。

    大学のサークル活動の一環でフィギュアを50体程作る事になりました。 原型の作成までは何とか行き着く事ができましたが、 50体の複製を作る時の塗装に頭を悩ませております。 正直素人の集まりなので一つ一つの塗装は時間的にも完成度的にも 不可能です。(100%一つ一つの仕上がりに違いがでます・・) そこで質問なのですが、同じ完成度で一気に塗装する方法はありますか? 例えば業者に依頼するとか。 普通に市販されているフィギュア(ガチャポンや食玩等)は 手作業では無く、一斉に塗装していると考えているので、 その方法を教えていただきたいです。 また、そう云う方法で塗装した場合費用はどれ位になるかも」お教えいただければ幸いです。長文になりましたが宜しくお願い致します。

PX-5Vの不具合について
このQ&Aのポイント
  • フォトBlackインクに切り替えてプリントすると画像の上にインクのシミが出ます。
  • マットBlackインクを使用しているときにはこの不具合は起きません。
  • ノズルチェックとヘッドクリーニングをしても改善されません。
回答を見る