• ベストアンサー

手の甲がかゆくなる食物アレルゲン

食品アレルギーの経験者の方、教えて下さい。 さきほど、市販のおこわとファイブミニを飲んだ後、手の甲が巨大な蚊にさされた状態になりました。 ちなみに、本日の夕飯は以下です。 ・カニグラタン ・イカのてんぷら ・フルーツ盛り合わせ ・ファイブミニ 最後に食べたのは、ゆかりご飯とファイブミニです。 ゆかりの葉やファイブミニで食品アレルギーを感じた経験のある方、いらっしゃいますか? 現在、両腕の肘の内側がかゆいです。 ちなみに、日本酒を飲んだ時も、両腕の内側が痛くなります。 アレルゲンを感じた時は、水を飲めば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haru2556
  • ベストアンサー率24% (50/208)
回答No.4

皆さんがおっしゃってるように、検査はすべきですが、 検査結果で"シロ"とでてもおなかをこわしたり、かゆくなる物質はあります。 それがなんなのかは、しばらくは事細かに食べたもの、その時の体調すべてノートにつけてみてください。 必ず共通するものがあります。 (ホントの話ですが、近所のママはある食品添加物を  アレルゲンと突き止めました。) ・上記のなかでは かにグラタン フルーツ盛り合わせ が怪しいと思います。  フルーツも結構きついモノがあるのです。 ・日本酒の時は、体温が上昇するのでかゆいか、おつまみも怪しいと思います。 ・最後に、おこわ 今話題の中国産お米だった可能性もあります。  どこ産でした?

sinjou
質問者

お礼

皆様、回答ありがとうございました。

sinjou
質問者

補足

実は全て、小田○OXで買った惣菜です。 でも、私は3年以上、同じ商品を買った事があるので、初めて食べた製品は、三色おこわだけなのです。 おこわの裏にはきちんと、「アレルゲン」製品が表示されていたのですが、製品名が多いので、どれが自分のアレルゲンの可能性があるのか、参考にしたいと思ったのです。 最近、ニュースを見てないので、汚染米についての知識がまったく有りません。 ただ、職場の上司が中国のみやげを配る時、 「お腹壊しても平気なら、食べて。。」 と言っていました。現在、そんなに中国産は、大変な事件になっているのでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.3

アレルギーがなんであるかわからないんですよね? 病院いって、原因突き止めておかないと、場合よっては命にかかわってきます。 血液検査すればわかるので、サイトで他人にあれこれ指南されるより、確実だとおもいます。 アレルギーは、お薬でしか症状を抑えることができません。 抗アレルギー剤。 水飲んでも症状が変化しません。 花粉症もアレルギーの一種で、水飲んで症状が軽くなった人などいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74008
noname#74008
回答No.2

花粉とメロンと山芋のアレルギーです。。。 日本酒でアレルギーが出たならアルコールが原因かもしれないです。知り合いにもそういう人がいました。 イカは下ごしらえをするときに酒につけ、揚げるときに固くならないように早めに引き上げるので、天ぷらが怪しい気がします。 でもアレルギーは突然強い症状が出ることがあり、素人判断のまま放置するのは危険なので、病院で検査したほうがいいです。 アレルギーの症状が出たときには、アレルゲンがすでに血液中に吸収されています。水を飲んでも薄まるわけではないので変化はないです。 病院で薬を処方してもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おそらく食物が原因で手の甲がかゆくなったことがあります。 よくみると、細かい発疹状態で、ぶつぶつしていました。 内科で軟膏を処方してもらい治りましたが、はっきりした原因はわかりませんでした。 これまで3回くらいなったことがあります。 1度目は、おそらく知人宅でごちそうになったマドレーヌが原因。 あとの2回は、自宅で作って食べた某メーカーのケーキミックスが原因と思われます。 1年おきのクリスマスのことです。イブに食べてかゆくなり、 翌日の夜、治まりかけていたのに、半分承知で残りのケーキを食べ、またかゆくなりました。 おそらく、小麦粉系のお菓子に使用されている添加物かなにかなのかな、と思っています。 その後は避けているので、かゆくなったことありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食物アレルギーの自然治癒について

    蚊に刺されたような蕁麻疹が出て3日目に皮膚科に行きました。 食物アレルギーだと診断され(アレルギーテスト等は行ってません)アレロックという内服薬と弱い塗り薬を処方されました。 思い当たる食品はうなぎです。 現在離乳食前の赤ちゃんがおり、アレロックを内服中は授乳は禁止と言われました。 とりあえず1回だけ飲んだのですが、完母な為哺乳瓶を受け付けないのと、数日でも授乳できないとおっぱいの出が悪くなるので、アレロックは飲まずに痒みと戦い自然治癒にしようと決意しました。 医者が言うにはアレルゲンが排出される1週間くらいは続くだろう、そして外に出やすいように水分を沢山取って下さいと言われましたが、その他に何かすぐ治まるような方法ってあるのでしょうか? ちょっと調べたところ、蕁麻疹が出きってしまえばいいとかってあったのですが、食物アレルギーは初めてですのでよくわかりません。 後、人それぞれでしょうけど1週間で大分良くなるのでしょうかね? この痒みがすごく続くとなると気が滅入ってしまいそうなのですが。

  • 蚊に刺されたような湿疹。

    蚊に刺されたようになる湿疹あるいはアレルギーについての質問です。 そう頻繁ではなくたまにですが、蚊に刺されたようにプクッとなる湿疹が出ることがあります。 赤くなったりもしますし、もちろん痒みもあります。 出始めた頃は本当に蚊に刺されたと思っていました。 口の横に出た時、友達なんかは『えらい所、蚊に刺されたなぁ』というぐらいでした。 元々アレルギー体質でありますし軽い(症状はその時々)ですがアトピーもあります。ですので、 そのうち自分でも蚊に刺されたのか湿疹なのか解らなくなってきました。 蚊のいないであろう冬場等にも症状が出たりもします。 ですので、何かの湿疹、アレルギーと思うようになりました。 出る場所はだいたい決まってまして、おでこ(特に眉と眉の間) それから、口の横、手(特に手の甲)です。 皮膚科に行っても、今までの経験から言えば大方軽いステロイドか何かを 処方されるだけだと思いましたので 質問させて頂きました。 こういう症状詳しい方なにか情報あれば教えてください。

  • アトピー(食物アレルギー)について

    初めて質問させてもらいます。 よろしくお願いします。 1歳になったばかりの息子のことなのですが… 生まれた頃から乳児湿疹がひどく、ものすごい乾燥肌で皮膚科に通っていましたが「体質だろう」ということで保湿クリーム程度で毎回済まされてきました。 私自身、洗濯洗剤・ボディーソープ等息子の肌に触れるものは全て無添加の天然の物に替えていますが改善されないので先日地元のアレルギー科がある小児科に行ってきました。 血液検査でアレルギーを調べてもらったところIGEが281でした。 ミルク・卵白・卵黄・小麦・チーズがクラス3 大豆がクラス2 じゃがいもがクラス1 でした。 先生からは 「全て除去したほうがよい。小麦を除去すると米に偏って米もアレルギーになってしまうので米も除去しましょう」 と言われました。 その場合、小麦も米も使用していないケアライスという食品を主食にするらしいのですが、1食分が160円もするらしいのです。 我が家は経済的に厳しく、とてもじゃないけどそれを毎食食べさせるお金などありません。 今はとりあえず米とオートミールなどを主食にし、アレルギー物質は除去していますが、いずれは米もアレルゲンになってしまうのかと思うと不安になります。 ちなみに主人もひどいアトピーです。 息子は小さいうちにできることなら治してあげたいと考えています。 同じような状況の方いませんか? また、除去せずに治った!なんて方もいらっしゃるんでしょうか? 教えてください!

  • 食パンは卵入り?

    こんにちは。 卵アレルギーの息子(11ヶ月)がいるのですが 診断を受けた時もらった「食べられない食品」の 色々が書いてあるパンフレットのようなものの中に、 「食パン」が書いてありました。 ですが、食パンの表示を見ても「卵」は書いてないのです。 なぜ「食パン」は卵アレルギーの除去食品になっているのでしょうか? また、「ビスケット」も書いてあるのですが、 ビスケットの表示を見ても卵は書いてありません。 どうしてでしょうか・・・。 現在は鶏卵をはじめ、その他の卵、魚の卵、そして 鶏肉も除去しています。 お詳しい方、経験者の方、アドバイスをいただけたらと思います。 お願いします。 (ちなみに、アレルゲンテストでは[UA/ml8.00]クラス域3でした)

  • 蕁麻疹という症状なのでしょうか…。

    28歳、男です。初めての事なので動揺しています。 経験者の方、専門の方などおられましたら教えてください。 原因食品は特定できていませんが、夕飯を食べ始めて15分後くらいたってから、蚊に刺されたような皮膚の腫れが全身に出てきました。かゆみもあります。特に腕や太腿の内側、お腹などの、いわゆる皮膚が弱そうなところに集中しています。 おそらくアレルギーかと思うのですが、これは蕁麻疹という症状なのでしょうか。 食べたものはこれまでに何度も食べたことのあるものです。 このような症状を呈したことがある方、ご専門の方、 ぜひこの症状に対する情報や対処法などアドバイスをお願いします。

  • 蚊に刺されて、異常な程腫れています。何科にかかるべきでしょうか?

    蚊に刺されて、異常な程腫れています。何科にかかるべきでしょうか? 姉が、2,3日前にくるぶしと股の内側2か所を蚊に刺されたようで、異常な程腫れています。 日に日にひどくなっているようで、今日は指先にまで広がり、足が怪獣のようになっています。 股の内側も直径20センチ程にまで腫れあがっています。 痛みはそれほどないようなのですが、まだかゆみがあるようです。 歩くのが重たいと言っています。 明日、病院に行くと言っていますが、何科に行くべきでしょうか? ちなみに、「髪染剤のアレルギー」と「猫アレルギー」を持っています。 一ヶ月前に父親から水虫をもらってしまったようで、皮膚科にかかっています。 今回足が異常に腫れた理由と関係があるでしょうか? 怖いほど腫れているので心配です。

  • 体に湿疹が(蕁麻疹とは違うと思います)

    20日ほど前から体に湿疹ができて困っています。最初は両足の太ももの内側にでき、次は両腕の内側あたりにでき、直ってはできの繰り返しでそのうちにふくらはぎ、二の腕、手の甲、お腹、背中と段々範囲が広がってきています、結構痒いです。 初期の段階である総合病院の皮膚科に行って虫さされという診断で塗り薬を処方されたので一週間ほどその薬を塗っていたのですが効果は認められず、再度その病院に行って診察を受けたのですが、また同じ塗り薬とアレルギー用?の飲み薬を処方されたので一週間飲み薬を飲み、塗り薬も塗っていましたが範囲は広がるばかりでした。 皮膚科でいいのでしょうか? また、病名など解りましたら教えて下さい。

  • 食物アレルギーをお持ちの方にアンケート(新表示法)

    食品従事者です。このたび、加工食品の表示に関する法律が改正され、 アレルギーの表示方法も若干見直されることになりました。 しかしながら、どれが一番見やすいのかは意見が別れるところで どういう書き方にするか迷っています。知恵者が多い大企業ならまだしも 小規模な工場なので、殊更に難しいです。 できましたら、食物アレルギーでご本人様やお子様などが、おつらい思いをされている 当事者の皆様にどれが一番見やすいか、ご意見いただきたく存じます。 (なお、私が関わってる食品はお弁当などと違い、すべての原料が一体となった 食品です) (指導資料をもとに原材料を付け足し、複雑化させました。) http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150511_shiryou3.pdf --------------------------------------------------------------------------------- 例)旧表示制度における、原材料の一番最後に一括で表示義務・推奨 アレルゲン品目を書く方法 名称:調理パン 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、魚肉ソーセージ、 レタス、生クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、半固形状ドレッシング、 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、pH調整剤、 乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)、 カロチノイド色素、香料、 (原材料の一部に小麦、卵、乳成分、大豆、ごま、えび、さば、バナナ、 もも、りんごを含む) <新法> 1:消費者庁が基本として指導する、個別にアレルゲンを書く方法 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (卵・乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ(大豆・卵を含む)、 魚肉ソーセージ(えび・さば・卵を含む)、レタス、クリーム(乳成分を含む)、 フルーツヨーグルト(乳成分・バナナ・もも・りんごを含む)、納豆(大豆を含む)、 しょうゆ(大豆・小麦を含む)、半固形状ドレッシング(ごまを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 (大豆由来)、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ---------------------------------------------------------------------------------- 2:複数原料にまたがるアレルゲンのうち、2回目以降の省略を認められた記載法 (今後、この省略許可を廃止する可能性あり) 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ(えび・さばを含む)、レタス、クリーム、 フルーツヨーグルト(バナナ、もも、りんごを含む)、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ------------------------------------------------------------------------------------- 3:一括した表記 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ、レタス、クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング(一部に小麦・卵・乳成分・えび・さば・大豆・ 豚肉・バナナ・もも・りんごを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(一部に乳・大豆を含む) --------------------------------------------------------------------------------- ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 ご意見ご感想よろしくお願いします。 また、同業の方で、解釈の誤りを見つけられた場合、ご指導賜れば 幸いです。

  • 食物アレルギーの保険適用とエピペンの購入について

    3年ほど前にキウイとスイカのアレルギーを発症し、特にキウイがやばくて、この間3回目を起こし、危うく死ぬところでした スマホも遠くにあり、誰もおらず動けず、でも何とか復活して、寝込んだら治ったので、病院には特に行かなかったのですが、1回目2回目3回目と、どんどん重度になっていき、3回目でもう死ぬんだ…と思ったので、もう次はないと思っていて、さすがに気を付けてはいるのですが、子供の頃は喘息を患ったり骨が外れたりくらいと大きな病気も怪我もほとんどせず、ましてやアレルギーなど縁もゆかりも無かったので、気を付け続けることがどうしても難しいみたいで、時間が経つにつれて甘くみていってしまいます… 最近、何となくでフルーツ系のジュースを友人に進められ、その場で何も考えず飲み、はまり、その後でハッとして、原材料を見たら、パッケージの写真に乗っていないフルーツ名も何個も書いてあり、そこにキウイが入ってても気付かず飲んでいたと思うので、ゾッとしました この分だと、多分またキウイを気付かず食べます、なので、エピペンが欲しいのですが、お金もなく、病院で処方されるものじゃないと何となく不安ですし、でも、アレルギー検査は治療中のものでないと保険が効かないと書かれていて、万単位のお金なんて持ってないですし、親は軽くみていて、取り合ってくれないでしょうし、エピペンだけ処方して貰うのも難しそうですし、どうしたら良いでしょうか… ちなみに、カップ麺に入っているあの薄いピンクのかまぼこ並みの大きさのキウイで発症しました 現在進行形で症状が無く、治療もしていないと、アレルギー検査やエピペンの処方など、保険適用になりませんよね? エピペンの処方だけというのは、自費だとしてもしてもらえるものでしょうか?また、それだといくらくらいかかりますか? Amazonにエピペン?らしきものが5000円くらいで売っているのですが、それでも大丈夫でしょうか? ちなみに、体がガタガタと震え、冷や汗が出て、手足が痺れ、夏だったのに体温が急速に下がって寒く、貧血症状と、物凄い吐き気(でもお腹が痛すぎて吐けない)気絶させて欲しいと願うほどの腹痛と、腸まで出るのではないか?という程のおげりが、3回目の時には確か一時間半続きました、まだ言うほど生きてないですが覚えてる限りでぶっちぎり一位の痛みでした おげりが出きった?頃に、何とか持ち返して、助かった…と思い、速攻で寝ました ので、多分消化器系です あと、スイカはキウイの後だったので、すぐにやめて気を付ける判断が出来、スイカも結構思い症状でしたが、多分後2~3回は大丈夫な感じです もう死ぬんだ…って本気で思ったくらいだったのに、キウイに対する警戒心?覚悟?みたいのが、全然出来てなくて、とても怖いです 特にキウイなんて、謎に隠し味とかに入ってたり、ひっそり甘いもの系に入ってて顔を出したりするので、本当に怖いです 何か解る方いましたらよろしくお願いします ちなみに、自費になったとして、お金が全然無くても、多少無理してでも病院に行き、検査をし、エピペンを処方して貰った方が良い感じでしょうか? 3年で突然重度?のアレルギーを発症したので、何がやばくてやばくないのか良く解らないです…周りにも花粉で鼻むず痒いとか、動物でくしゃみでる程度のアレルギー持ちしか知らないので、良く解らないです もしくは、何か死にそうではあったけれど、実際死ななかったですし、死ぬかと思うほど苦しいだけで、命に別状は無かったりするのでしょうか? ビビりすぎでしょうか… あんな苦しみはもうごめんですが、死なないならまだ安心できます…

  • 食物アレルギーについて。

    22歳です。気になることがあったのでお尋ねします!! 昨晩飲み会があり、結構な量の飲食をしました。(19時~22時半ごろ) その後、満腹に近い状態ではありましたが、大好物の「さけるチーズ」を買って食べました。(23時ごろ) すると段々おなかが痛くなり、吐き気を催し、寝るに寝れない状態になってしまいました。(23時~5時ごろ) 吐き気はあるのに吐けない状態が続き、しょうがなく水をがぶ飲みして、無理やり吐きました。 この時同時に下痢を併発しました。このあたりから寒気を感じ、手足が震えてきました。(5時~7時ごろ) ーと、ここまでだったら「暴飲暴食が原因で胃腸を壊したんだろうな…反省(_ _;)」と思えたのですが…… 7時頃が吐き気・下痢と供にピークで、胃の中が空になったと感じるほど戻したのですが、 その直後のことです。だいぶ楽にはなったのですが、急に脈打つように心拍数が早くなり、動悸のようなものが起こりました。 ふと鏡を見てみると、さっきまで蒼白だった顔が紅潮し、ひざ・下腹部・ひじから手首にかけて激しい痒みを感じました。 おそるおそる幹部を見てみると、蕁麻疹のようなものが浮き上がり、赤く腫れあがっていました! すぐさま皮膚科に相談したところ、 「食物アレルギー、もしくは疲れていたりすると食物アレルギーのような症状を引き起こすことがある」と告げられました。 ただ、何が原因かは特定できないし、アルコールを多量に取ったのも良くなかったのかもしれない、とのこと。 アレルギーを抑える薬をもらい、ちゃんとした睡眠と食料を取ったところ、今ではだいぶ回復しました。蕁麻疹も3時間ほどで消えました。 ちなみに、 ・飲み会時に食べたもの…しめじ炒飯/長ネギそば/豆腐/チョコ/クッキー/もち/赤身の刺身/メンチカツ/大根 ・お酒…柑橘系/テキーラ/ビールなどを5杯ほど。(弱い方では無いので、大抵この位飲む) ・チーズを食べる前までは、お酒でほどよく気持ちいい程度でした。よって、チーズが怪しい。 ・すべて以前に飲食経験があるものです。吐いたのは6年ぶり?位です。 ただ、2か月前の飲み会の際にも、同じように吐くに吐けない状態になり、  その時は寝たら回復したのですが…あの時も「さけるチーズ」を食べたような記憶があります; ・回復後、昼と夜に お味噌汁/ヨーグルト/鮭おにぎり/サラダ/チキンを食べましたが、特に異常なし。 ・アレルギー体質(血管運動性鼻炎)、冷え性と軽度の不眠症、片頭痛持ちです。しかし、寝込むことはめったにありません。 ・数日忙しく、ちゃんとした睡眠と食事を取っていなかったので、内臓の機能が弱っていたとは思います。 ・基本よく食べます。飲み会では更に食べますが(汗)、多くて月に3回程度です。 ここで質問なのですが、 ☆「疲れている時に症状が出る」というケースは、健康時にその食品を食べる分には問題が無いということでしょうか? そもそも、特定の食品に反応しているわけではないということでしょうか?? ☆食物アレルギーだとしても、「そば」などは気管支に症状が出ると聞きます。今回の症状を引き起こす食品は、上記だとどれに当たりますか? 今朝の症状があまりにも苦しかったので、原因を突き止めたいと思っています(><) 7時頃に吐いた直後の症状がひっかかります。ネットで調べてたところ、食べた直後に戻す→蕁麻疹という例はあっても、 食べてから何時間も経った後に戻す→蕁麻疹という例はあまり見かけませんでした。 この経験によって食生活がいかに大事かを痛感いたしました(笑) 暴飲暴食については、かなり反省してます。 アレルギーとは今後も長い付き合いになりそうなので、個人的に知識を身につけておきたいと思っています! 何かこれらに関わることで知っている情報がありましたら、ぜひ教えていただきたいです!! よろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • EW-A052でA-oneラベルシーとの印刷が可能かどうかについて調査しました。
  • この記事では、EW-A052とA-oneラベルシーを使用した印刷に関して詳しく解説します。
  • また、EW-A052での印刷とA-oneラベルシーの互換性についても説明します。
回答を見る