- ベストアンサー
- すぐに回答を!
HDD増設
この度HDDを増設しました。 今までIDE規格のwestern Digital製250x2を使用していたのですが、 今回増設したHDDはSATAのHITACHIのHDDです。 そこで、今までCドライブとして使用していたドライブを、 新たに増設したSATAのHDDにソフトウェアを使ってコピーし、 SATAのHDDから起動でしたのですが、 今までのHDD2台をデータ用として使用したいと思い、 ジャンパピンの設定のページ等を見て設定しましたが、 1台は認識してくれるのですが2台ともデータ用として認識してくれません。 ジャンパピンの設定がおかしいと思うのですが、詳しい方教えてください。 スレーブ&スレーブ、CS&CS等試したのですがダメでした。
- HUMIWA
- お礼率61% (11/18)
- 回答数1
- 閲覧数39
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- ziv
- ベストアンサー率27% (426/1542)
IDEは普通、1チャンネル(一本のフラットケーブル)につなぐ場合、マスター&スレーブで試すものだが・・・ IDEのマスタードライブと起動ドライブはイコールではないですよ 起動ドライブは別途BIOSで指定する必要があるはず。
関連するQ&A
- HDD増設 プライマリ セカンダリ
先日S-ATAのHDDを購入し増設しようとしたのですが プライマリマスターには元々HDDが付いていたので 買ってきたMaxtor 7Y250M0をプライマリスレーブにさしたのですが BIOS認識の画面で止まってしまいました セカンダリマスターに挿したら起動できたので今はその状態なのですが プライマリスレーブに挿すことはできないのでしょか? Maxtor 7Y250M0にはジャンパピンがありましたが 元々付いていたHITACHI製のものにはジャンパピンがありませんでしたし…
- 締切済み
- デスクトップPC
- SATAのHDDとIDEのHDDを一緒に使う場合について質問があります。
自作でパソコンをつくっていてふと疑問に思ったのですが、 SATAのHDDにOSを入れてメインで使いたいのですが、 今まで使っていたIDEのHDDも2つバックアップ用として内蔵で使おうと思っています。 そこでIDEのHDDのジャンパピンは2つともスレーブにしておけば良いのでしょうか?またその場合つなぐIDEケーブルはスレーブの方だけにつけるのでしょうか?それともマスターにつなげてもジャンパピンがスレーブだからスレーブとして認識してくれるのでしょうか? またSATAのHDDにはジャンパピンの設定が必要ないと聞いたのですが、 ジャンパロックなる表記があるのですが、これはどういう意味でしょうか? パソコンを勉強し始めてまだ日が浅く申し訳ないのですが、 お詳しい方よろしくお願い致しますm(_ _)m
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- P5Q DeluxeのIDE光学ドライブ認識
P5Q Deluxeで光学ドライブをIDEのマスターとスレーブで2台繋いでます。 BIOSのブート順序で設定しようとしたら、普通ではドライブの型番が出るところを「ATAPI CD-ROM」しか出て来ません。 それを1番に設定してもCDが読まれません。 CMOSクリアも、ジャンパピンもいろいろと試してみましたがダメでした。 ジャンパピンは、ケーブルセレクトかマスターorスレーブのどちらに設定するのが良いでしょうか また、SATAのHDDもあるのですがAHCIにしてもIDEドライブは認識されますか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDD増設についてのトラブル
今までは1台のHDDを使用していたのですが 容量が足りなくなってきたので、新たにHDT725032VLAT80(320GB) を購入しました。 IDE接続でジャンパピンをCABLE SELECTに設定し(ここがいけないのかな?)フォーマットしたところ、30GBとして認識されました 初心者なのでHPを見ながら行ったのですが、何がダメだったのか原因が特定できずに困っています。 OSが入っているHDDはSATA接続です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDD増設したいのですが
HDDを増設しようと思い、とりあえず容量が大きくて売れ筋のやつでと、よくわからずに買ってしまったのですが、届いて見てみたら前に増設した時のものとコネクタの形状が違ってて困ってしまいました。 今回買ったHDDがWD10EACS (1TB SATA300 7200)(WESTERN DIGITAL) というもので、現在使用中のマザーボードはASUSの P5VD2-MX というものなのですが、これでは今回買ったHDDは接続できないのでしょうか? HDDはバルク品で説明書等もなく、7ピンと15ピンの差すところがあったので、それらしいコネクタを探してみたのですが、7ピンの方がそれらしいものがありませんでした。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDD増設したのですが・・
WIN2000proを使用しています。 HDD(スレーブ)を増設したところ、A:フロッピー、D:CD-ROMが使用できなくなってしまいました。 どうしてですか。HDDは、マスター、スレーブ(今回増設分)は認識しています。 フロッピーとCD-ROMが使用できなくて困っています。教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDD増設についての質問
XPを使っています。IDEのHDDをスレーブに増設しましたが、起動画面で、認識はしていますが、次の容量サイズがでるところで増設したHDDの容量が表示されずそこでとまってしまいます。増設したHDDをはずすと問題なく起動します。 これはどこに原因があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDの増設について
以前、HDDを増設してしばらく経過した後にPCの調子が悪くなり(原因はHDDの増設かはわかりませんでした)システムの復元をしようと思ったのですが、「このドライブは電源が切れていたか外されていたため、これ以上は戻れません」(少し内容が違うかも知れませんが・・・) とメッセージが出て、システムの復元ができなくなってしまいました。 その後、クリーンインストールして現在に至るのですが、再び不具合が起きた時を考えるとHDDの増設が出来ません。 以前増設をした時の構成は OSが入っているHDDはSATA データ用に増設したHDDはIDEで、ピンでスレーブ設定にしてありました。 マイコンピュータで見てみるとボリューム E となっていました。 論理ドライブ?として設定して使っていたのですが、問題なく動作はしているようでした。 しかし、このHDDを接続して間も無くに不具合が起きた事と、システムの復元が行えなかった事があり、設定や接続方法が間違っていたのかも知れないと思い、現在は外したまま、未だに手をつけられないでいます。 HDDの増設をした後はシステムの復元は制限されるのでしょうか? それとも、自分の設定や接続位置が間違っていた為に起きた不具合なのでしょうか? 上記の問題を起こさずにHDDを増設するには、外付けするしかないのでしょうか? 現在の構成 PC エプソン エンデバー PRO3300 CPU ペンティアム4 640 3.2G MEM 1G (512×2) ドライブC HDD SATA 160G(OSが入っています) ドライブD IDE DVDドライブ ビデオカード FIRE GL3100 OS windows xp home SP3 データ用に増設したいHDD(現在、データを入れたままです) IDE 80G ピンはスレーブにしてあります。 以前接続した時に論理ドライブとして設定、認識はボリューム E ご教示宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について
HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について 富士通のスリム型デスクトップ「FMV-E5220」を使用しています。 マザーボードにはIDEコネクタ1基とSATAコネクタ1基があります。 現在、P-ATAのHDDとIDE接続のDVDマルチは1本のフラットケーブルで マザーボードのIDEコネクタに接続しています。 HDDのジャンパーピンはプライマリ・マスター、DVDマルチはプライマリ・スレーブです。 この接続状態をBIOSで確認すると・・・ プライマリ・マスターがHDD。プライマリ・スレーブがDVDマルチと認識されてます。 現在、搭載のHDDは1台で、80GBと容量が少なく、WindowsXPがインストール されている起動用C:とは別に、デター保存用のSATA・HDDを増設したいと思っています。 手持のSATA-HDD:WD2500AAJS/250GBをSATAコネクタに挿し BIOSで確認すると・・・ SATA Port 1 WD2500AAJS-(PO)と認識されています。 ご質問したい事は、 1)IDE接続で1本のフラットケーブル上にHDDと光学ドライブの様な 転送速度が異なるドライブを接続しても問題が起こらないですか? (元々メーカーの標準接続で、一般的なM/Bの様にIDEコネクタが2基あれば 接続変更出来ますが、1基ではこれしか無いです。) 2)WindowsXPがインストールされている起動ドライブがIDE接続で、 データー保存用に増設するHDDがSATA接続(SATA150)となりますが、 転送速度は体感できるほど違いますか? パソコン構成 概略 ●OS:windows XP Professional SP3 ●CPU:Pentium4 660 3.6GHz/2M/800/LGA775 プレスコ ●M/B:Gigabyte GA-945GPTR-RH Intel945G+ICH7 ●メモリ:2GB 1GBX2 DDR2/PC2-4200 ●HDD:80GB 7200rpm、U-ATA ●薄型コンボドライブ U-ATA ●電源ユニット Max250W
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- HDD増設でSATA_2のポートが認識しない
DELLのinspiron・531にHDDを増設しようとSATA_2のポートにHDDを接続したのですが認識されません。(BIOSでSATA_2はnoneと表示されてしまいます) SATA_0には「OSが入ってるHDD」、SATA_1には「DVDドライブ」が刺さっていて、 試しに「新しいHDD」をSATA_1にさし、「DVDドライブ」をSATA_2に刺してみたところ次は「DVDドライブ」が認識されなくなりました。 どうやらSATA_2のポート自体が認識できないようなのですが、認識できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? BIOSの設定や、他の解決方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
質問者からのお礼
IDEのHDDを今まで通りマスター&スレーブに接続し、 BIOSで起動ドライブをSATAのHDDに設定したら見事に読み込んでくれました。 初めての増設でしたので混乱しましたが、 的確なご指摘ありがとうございました。