• ベストアンサー

楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?

編曲が趣味で、よく楽譜を作成しています。 コードネームの表記で度々悩んでいます。 それは同じ音なのに2通りの表記が出来る場合です。 でも、なんとなくですが2つのうちいつも決まったほうを選んでます。 たとえば・・・ A#よりもB♭のほうがしっくりくるし G♭よりもF#、G#よりもA♭、C#よりもD♭、D#よりもE♭・・・・・ という具合になんとなくそんな感じがするのですが、 実際は何か決まりごとがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.5

変化記号がつく音について、シャープとフラットのどちらで表現するのが良いのかについては、キーを元に判断するのが妥当だと思います。 具体的には、その曲のキーの調号を見て、その内容に合わせた表現をする方が、譜面としてはすっきり解釈しやすいと思います。調号に#が使われるキー(G/Em・D/Bm・A/F#m・E/C#m・B/G#mなど)であれば#の方が、調号に♭が使われるキー(F/Dm・B♭/Gm・E♭/Cm・A♭/Fmなど)であれば♭の方が、よりわかりやすい表記になるでしょう。 また、臨時記号については、#と♭が混在する譜面は混乱を招きやすい表記になりがちなので、調号との兼ね合いも含めて検討し、表記の統一を図る方が、譜面としては読みやすくなると思います。ただし、その音が半音上から下げてきた音(♭)なのか、半音下の音を吊り上げた音(#)なのか、その解釈によってどちらの変化記号を当てるのが適切かが変わることも十分にありうるでしょう。 参考まで。

その他の回答 (4)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

キーに関係ない表記(基本からはずれる)の例として。 キーから見るとE♯m7になるのをFm7にする。 キーに関係なくその楽器にとってやりやすいコード表記にする。 など。実力のあるプロでも人によって違ったりします。

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.3

その曲のキーで変わるでしょうね。 ただ、経過和音として使う場合は、GからAに行くときは、G G♯ A、逆にAからGに行くときは、A A♭ G と書いてあると、私としては解りやすいです。

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.2

調性がはっきりしている曲の場合、その調の音階にあるほうの音名を遣うのが一般的です。(ここはNo.1さんのご回答と同じです) そうしないと間違いとまでは言えないケースもありますが… しかし、転調部分での表記は、調性を鑑みながら、流れからしっくりくる方でいいと思います。

回答No.1

A♭はDb調。 G#はC#m調。 です。。。要するに、各調の固有和音に由来します。 なので、部分転調する場合は、そのコードは、なんの「調性」であるか? 解釈されて作編曲されているはずですので、判断できるはずです。

関連するQ&A

  • この三和音のコードネームは?

    音楽のコードで"A7sus4"に構成される、完全5度の音であるEを除いた三和音を、編曲の際に用いているのですが、コードネームを取り扱っているサイトなどで調べてみましたが、情報が何一つ書かれておらず、コードネームが判明しません。 具体的に打鍵するのは、A(根音)、D(完全4度)、G(短7度)の3音です。 コードネームをどのように表記したら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 楽譜をスラスラと読みたい。

    よろしくお願いします。 私はギターをやってます。 コードネームの表記の無い楽譜がスラスラ読めなくて困ってます。 よくあるようなバンドスコア等のコードが表記されている楽譜の場合は、コードを見たらメロディー・伴奏ともどんな音が使われるか予測しながらすぐに音を出せますが、コード名が無いとその小節では何のコードかを読み取って弾かなくてはいけないのですが、それがすごく遅いです。 つまり、楽譜が読めないんです。 ピアノの曲をギターで弾こう思い楽譜を開いてみたのですが、ト音記号の方はいちいち一音ずつ確認していかなくては読めません。 ヘ音記号に至っては、いまいち読み方がわかりません。 どうかポイントを教えてください。 あと、効率良く譜面を読むことに慣れていくためのアドバイスがありましたらお願いします。 読譜にはやはり慣れが必要だと思うのですが、早く慣れていくために色々教えていただけると嬉しいです!! (一応、最低レベルの音楽理論、曲のKeyとかコードの構成音、コード進行の基本は、今現在勉強してます。)

  • コードについて

    初歩的なことだと思うのですが、 コードで、C,F,Gはメジャーコードで、A,B,D,Eはマイナーコードだと思うのですが、これは和音の明るい暗いの違いで、Cmとかは、Cの和音で何かがシャープかフラットで音が変わり、和音が暗くなったもののことを言うということで合ってるでしょうか? また、例えば、楽譜にAm9/Gのような表記が書かれていたらどのようなことを意味するのでしょうか?

  • コードの表記方法

    ドミナントの位置などにしばしば出てくるコードで、セブンスの重い響き(減5度音程を含むため)を解消しモード風の響きに近づける目的で使われることの多い、IVonV(あるいはIIonV)のコードの表記方法に関する質問です。 たとえばハ長調において、F/Gと書くと、明確ではありますが、プレイヤーにとっては二つのアルファベットを同時に読む必要が出てしまい、演奏しにくくなる可能性があると思い、その代替方法を模索しています。 例えば、Gsus4 9、という表記なら、含まれる音は、 G C D F A ですので、実質Dm7/Gですから、IVonV、あるいはIIonVの響き・コンセプトの両面に対し近似性を見せている上、見た感じもかなりわかりやすいと考えておりますが、いかがでしょうか。 ただ、このような表記をあまり見かけたことがなく、実際のところ表記として正しいのか(G C D F Aを表せているのか)、あるいは客観的に見て、果たして弾きやすいのか、また、ひょっとすればより分かりやすい表記方法があるかもしれない、など、いろいろ頭を悩ませております。 皆様のご意見をおきかせいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • (急)コードネーム専門家方々!教えてください!

    (急)コードネーム専門家方々!これらのコードネーム問題教えてください ! 1.(構成音はroot 音から順番に記述)空所のコードネームの構成音を教えてください! (1) E E-[ ]-B (2)Ab Ab-C-[ ] (3)D7 D-F#-A-[ ] (4)Db7 Db-F-Ab-[ ] (5)F#m F#-A-[ ] 2.下のコード連結で、ドミナントモーションになるようなコードネームを記述してください! (1)G7 → [ ] (2) [ ] → Ab (3)[ ] →Dm (4)[ ] → E7 (5)[ ] → Bbm 記入は、すべて英数半角でお願いします! 今日まで早く必要です!

  • 「A♭m(G♯m)♯5」というコード?

    いつもお世話になっております。 エレキギター初心者の者です。 「バンドプロデューサー」という音楽ソフトを使用し、あるWAVファイルを解析してコード検出していましたら、曲のイントロ部分で「A♭m(G♯m)♯5」というコードネームが出て来ました。 Am→F→G→A♭m♯5、Am→F→G→A♭m♯5という流れのイントロなのですが、問題のコードはどんな構成なのか?、そもそもこんなコードはありえるのかどうかも分かりません。 ルート音を単音で鳴らし比べてみたら[A→F→G→A♭(G♯)]、なるほど原曲のイントロに合っていると思いますが、「1度・短3度・増5度」なのかと思い音出しして比べてみましたが全然違います。 初心者なものでまだまだコードブックのお世話になっておりますが、何処にもそんなコードネームは掲載されていませんし、ハッキリ言ってお手上げ状態です。 好きな曲の1つでもありますしコード弾き練習して楽しんでおりますが、その部分だけ分からず気持ちが悪いままなので何とか音を解析したいと思っております。 詳しい方々の御意見アドバイス等を頂ければと思います。 何卒宜しく御願い致します。

  • gの表記

    エクセルでgを表記する時に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:LowercaseG.svg の右側の方にしたいのですが、フォントはどのようにすればよいのでしょうか?

  • 楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

    今、家にあるピアノの楽譜を見ながら書いているのですが、 J-POPの歌のメロディ譜なのですが、 楽譜の上に、1節ごとなどにEM7、D#7などのコードが書かれています。 で、後半のページにはピアノ・コード一覧表が書かれているので、左手でコードどおりに和音を弾こうと思っているのですが、 4点疑問があります。 1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? 3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか?  ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、  そのまま、メロディにあわせて左手でミソシレを弾いたら、変な感じがしました。で、その曲は、元々ラドレファソに#がついていたので、  レとソに#をつけて、弾いてみたら、合っている感じがしました。  これはこれでいいのでしょうか? 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。  リズムの表記は一本線の上下に音符がついています。  で、リズムの表記は4分の4拍子で、  線の上には8分音符が8個、  線の下には4分音符が1つ、その次に4分休符、その次に8分音符が2個、4分休符が1個となっています。  コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、  線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか?  そうすると、コードがCだとドミソなので、3音ですから、2音が上なのか、2音が下なのか迷ってしまいます。EM7のように4音なら2音ずつ分けられるのですが。 いろいろわからないのですが、教えてください。

  • コードネームの移調

    はじめまして、音楽理論の問題で、 「次のメロディーの最低音が~になるようにメロディーとコードネームを調合を用いて移調しなさい」というものなのですが、 例えばメロディーが2つ上に移調した場合、 コードも2つ移調するのかと思い解いていました。 CーDーEーFーGーA-Bの図で、変化記号がついていた場合、 移調したものにも同じ変化記号をつける。 (BmはDmに。D♯dimはF♯dimに。AmはCmに。) ↑これらはそれに当てはまるのですが、 他のものでF♯7はA7。このようなものがありました。 私は上記のやり方でA♯7が回答だと思ったのですが、 なぜA7になるのでしょうか? なにか決まりごとがあるのでしょうか? 暗記できるものであれば教えて下さい>< 音楽理論初心者なのですが、よろしくお願いします><

  • コンコーネ50番の27番の和音分析を教えてください

    コンコーネ50番の27番の和音分析の表記を教えていただきたいです。63ページの1番上の段4小節2拍目から2段目4小節にかけてのの伴奏の音がどんどん下がっていく所が分かりません。和音はコードネームで書くとE7→A7→D7→G7→C7→F7→♭B7→♭E→♭E7となるのではないかと思うのですが、曲全体はGdurで、転調ともいえないし、他の調から借りてきた和音とも言えないし、どのように表記したらよいのかわかりません。分かる方いらっしゃいましたら回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。(和音表記はIやVなどと書いています。)

専門家に質問してみよう