• ベストアンサー

自作機、改造か新規組立か

6年前にPentium4の2.53とGeForce4Ti4600で自作したデスクトップを使用していますが、 最低限の投資で部分改造するか安いパーツでもう1台作るか悩んでいます。 用途は動画編集です。予算は4万円未満です。どうかお知恵を。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#186313
noname#186313
回答No.7

最近のPCは、 格安のCPUは 数年前のCPUの上位モデル以上の性能をはるかに超えています。 (約4年前以上)  >部分改造するか   改造するだけ無謀です。 改造とは オーバークロックの事ですか? オーバークロックも立派な改造行為のようですけど・・・  改造を下手すると 火災やスパークの危険性が高くなります。 >安いパーツでもう1台作るか悩んでいます   メーカー製のPCの利点は、メーカーの保障等がついてPCに付属している部品との相性の心配をしなくても良い  しかし、自作ユーザにとってメーカー製の欠点とも言える欠点は、 CPU等の部品の交換ができない可能性がある と言うことです。  メーカー製のPCは、 部品1つあたりのコストも比較的安いはず ですが、自分の思った構成にできない欠点もある。 ______________________  今は、PCの部品を買う時期ではない(自作ユーザ) INTELから Core2の後継機であるCPUが 冬に発売に向けて 自作向けの部品の価格もある程度下がるはず そのときが一番のお買い得の時期 でより安く より高性能なPCを作るチャンスです。  「光CPU」が実用化されたら、 CPUにかかるコストは千円以下になるようで、 今 CPUの値段が数万しているのが・・・ 光CPU の実用化に向けて開発中のようで まだ詳細不明ですが、 光CPU に関する情報がリークしたみたいで・・・  光CPUの実用化は、2010年頃 のようで それまで待てるのなら その時期までに待つのが良いと思います。  CPUは欲を言うとCore2の上位モデルですが、 コストを気にする=AMD AMDは、コストパフォーマンスに優れているとも言われましたからね。 AMD製CPUで、我慢するしかないと思います。 安さ=AMD 別に性能がとてつもなく低い わけでは無いので・・・  AMDも十分な程に性能を発揮できます。 _____________________________  http://kakaku.com/item/05100511587/ コストを気にするのならAthlon系くらいでしょう。  コストを気にするのなら安いマザボだと http://kakaku.com/item/05402813380/  安いメモリはこれだと http://kakaku.com/spec/05209013533/ (2枚入りを2個)  一応これで 約1万9000円くらいです。(これより下)    任意で と言うよりは、 HDDを購入する必要があります。 現在は、古いHDDの規格PATAは使えないマザボが多いです。  http://kakaku.com/item/05300415851/ HDDなどは、任意であなたが気に入る物に変えても良いです。  最終的にどの部品を買うにしても 質問者さん自身の判断となります。 1度自作したユーザさんならわかりますよね。   >動画編集    6年前のPCを使っているのよりは、 現在の格安のハードウェア構成でも倍以上性能があるので・・・ さらに、あまりPCに出資できないのですから、 一番安いPC構成にするのが得です。  >安いパーツ   安いパーツ構成にすると、どうしても 当たりが悪かったりするものもありり、 安い部品は、高い部品に比べたら品質はちょっと・・・  バルク品は、 良いイメージがあまり無いようですが、 バルク品は、それなりに作られています 保証が無いだけで、稀に粗悪品に遭遇する方もいますがそれは本当に一部だと・・・  >予算は4万円未満   まずは、 予算を4万未満で あまったお金は、 PCのメンテナンスや空調設備に投資してください(PC内のFAN)   PCを「安く」「長く」 使用する上で 熱管理が非常に重要となります。 どんなに良い部品を使っても熱管理を放置しては台無しになります。   ※ 部品構成で相性の問題についての問題で起こった損害は自己責任となります。 最近は前より部品との相性が改善されてきてはいますが、 保障はできません。  無駄に、出資する必要はありません。 安くPCを作って 末永くPCを使用できるように冷却装置に力を入れてください。  

gnooosis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘ありがとうございます。 動画編集だとIntelという頭があってAMDを検討していませんでした。 AMDも併行して検討した方がよさそうですね。 中古とバルク品も含めてターゲットを絞ります。 CPUの端境期というご指摘は非常にありがたいです。 コストの他に時期の問題もあるのは悩ましいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#186313
noname#186313
回答No.11

中古品は、新たにPCを新調する上で望ましいものではありません。 CPUや他の部品も、毎日ではありませんが 改良されたものが出荷されているので・・・(ステッピング)   中古品の欠点? は CPUの場合だと CPUの世代が明確ではない。 Pentium4を例に挙げると、 Pentum4第一世代 ウェラメット 第二世代 ノースウッド コア と、CPUは世代ごとに性能が異なり 中古品で古いウェラメット、 が安いからそれにしたら、損をするような物です。 さらに ステッピングがあがる度にCPUの性能が少しですが向上します。  CPUは、できるだけ新品で買うことが理想です。 CPUにも、製造された時期によっては 性能が多少異なったりする場合もあるようです。  INTELは、半導体メーカーの巨人とも言われる程 知名度が高く 知名度が高い分信頼性もあるのでしょう。 しかし、AMDは、INTELのようにテレビCMで大きく知らされる事はあまりないでしょう。 AMDは、今はわかりませんが、自作に向けだ と言われていましたが・・・ それは関係ないか・・・    Pentium4 と Athlon64(AMD) 一時期、Pentium4のおよそ半額で売られていたAthlon64 のようでしたが、Pentum4のおよそ半額のAthlon64 が倍の価格のPentium4にCPUの性能でかったようで・・・   それは一時期ですが・・・ コスト パフォーマンス面でやっぱり良いのはAMDだと私は思います。 しかし今ではINTELの方が上かな・・・  AMDは、安い製品を主にラインナップを広げ 安い製品はそれなりの性能しか出ないと思いますが、 AMDでもAthlon上位ランクの製品もまた安いですが、 Core2duoに匹敵するくらいの性能はあるようですが、安いぶんもちろんCore2よりは下ですが、 性能も十分の程あります。  AMDで不便する事は無いでしょう。 AMDは、メモリコントローラをCPU内臓のため マザボもその分安くなるようです。 さらに、CPUも十分安くてマザボも安いのでしょうね^^  今、PCを新たに新調すると、 やっぱりコスト 性能的に 損でしょう。 あと半年くらい待てばINTELの高かった製品も価格が下がりますし・・・ 半年我慢するだけでより良い物を買うか買わないかはあなた次第です。   後、何年も無いと思いますが、また新たにCPUの価格競争や開発競争が激化する事が予測されます。「光CPU」についてもそうですが、まだ他に競争激化の起爆剤があります。 「光CPU」 出たらどちらかのメーカーは倒産してしまいますよ 超低価格+高性能 これに旧式のCPUは対抗は難しいでしょう 対抗できてもコストが・・・ そのために、開発競争を激化するのです。 _______________________________  >最低限の投資   最低限にコストを留めるのなら、AMDの安いCPU+安い内臓グラフィック搭載のマザボでしょう。 HDDをRAIDにする事を強く勧めます。   RAIDは体感速度的に大きく変わります。 安いPCをより 快適に使う上でRAID構成も非常に重要となります。  RAIDはコスト面で言うと 少し・・・ RAID構成に必要なものはHDD2台以上+RAID機能搭載マザボです。 RAID搭載のマザボもあまり高くないはずです。  HDDが古いと、 新しいPCが台無しになるため、 HDDを新たに買う必要があると思います。 HDD買うなら2台以上でRAID構成を!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67529
noname#67529
回答No.10

OSは?含めるとまともなPCは不可能ですよ。FDDとのセットのDSP版?もしも含めてなら5万は欲しい。最低でも。なんならこの質問見せてみては?考えが変わるはず。よほどの状況でなきゃ大人なら5万なんてはした金でしょうし。外食なし、飲み会は知人のつては断り、会社等のみ。二次会も基本的には断る。米を主食に。出前も論外。旅行なんて考えない。こうすればたいていの家庭からは下手すりゃ数年もあれば数十万分出るのでは?奥さんを説得して予算は5万に上げるべき。 ちなみに電源は色々な事情により、事実上流用付加でしょう。今は20+4・・・補助コネクタは4+4とか・・・無理やり流用すると結局高くつくから新品買うべき。 最悪奥さんに無理って言ってなんか文句言ってきたらじゃあやってみろっていえば黙るか支離滅裂なこというか、話そらすか・・・ネタじゃないんですからOS込みなら予算5万はPC予算としての最低ラインです。ちなみにこの価格帯ではインテルは弱いです。G31は本当に映像出力レベル?HDDもほかのパーツに押されHDDも旧式の80GB・・・320GBプラッタとは雲泥の差。メモリも選択式で4GB(少し無駄。でも選択できる)も。電源も格安ではなく一万円クラスも狙えるには狙えます。インテル向けとAMD向けではコストに関して別物と考えてください。インテル製で格安でも、AMD製では普通なんてことも。 あと自作だとあとあとで手を打ちやすく、大手3社(ASUS,GIGA、MSI)から任意に選べます。マイナー?な会社はいろいろ不便な点が。最悪BTOでは市販されていないマザボ買っちゃったら・・・後が怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68004
noname#68004
回答No.9

Magnate GC E5200モデル 37,980 円 ■Intel® Pentium® Dual-Core E5200(デュアルコア/2.5GHz /L2キャッシュ2MB) ■FOXCONN G31MX-K (Intel® G31 Express チップセットマイクロATX マザーボード) ■1GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル) ■80GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II) ■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応) http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=542 4万なら普通に新品が買えますね。 PentiumDual-Core E5200、1GBメモリでもSD解像度の編集ならば超高速です。 格安マザーや格安電源で自作するぐらいなら組み立て済みを買ったほうがいいと思います。

参考URL:
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67529
noname#67529
回答No.8

もう言われてますが。贅沢はいえません。そしてリスクは最小にするべき。よって、できる限りOCとかチップセットレベルで非対応とかそういうのはなしで。高TDPも論外。壊れたら取り返しつかないでしょうから。 CPU Athlon X2 4850e BOX (ADH4850DOBOX) AM2 \8,923 メモリー Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 \4,333 ハードディスク WD3200AAKS-B3A0★1プラッタ320GBモデル \5,304 マザーボード GA-MA78GPM-DS2H \10,933 ケース・電源関連 NAKED 400W (NA400-18A) \3,590 商品代金合計 \33,083 消費税 \1,654 合計 \34,737 PCケースと光学式ドライブは流用。どうしても買いたいなら安いの。でも、このプランはこのまま使うのは危険です。電源はどこまで高くするかで迷ったので、テキトーなのを例示。できるだけ高いのがいいと思ってください。低価格帯では。オンボードとはいえ下手なグラフィックボードより高性能、790Gだと発熱とか増えるし、少しでもコストやリスク減らしのためあえて780G。 メーカー製は知識なしなら薦めます。が、ここまで少ないと自作経験者なら自作薦めますね。中古、バルクは運しだいです。いくら確立低くてもリスクあるので、4万という予算でバルクはやめるべき。5000未満で永久保障つきのメモリあるのに何でバルクを?と思います。しかもヒートスプレッダ付。 いずれにしろバルク、中古、OC、非対応、 オークションは絶対避けるべき。万が一の時の場合を考えて、 >4万円は女房に交渉できる最大額なので今回以降3年は買い換えできないので慎重になっております。 これを頭に。しかし奥さんは頭悪いですね。メーカー製PC値段見れば全うな考えなら10万で1年持てばいいと思うでしょうし。自作に関してもあまりにも安さに都合よく解釈してるでしょう。いまだに自作は半額未満と思ってるのでしょうか?雑誌見ても夫が自作するのに大きな障害は奥さんですからね。

gnooosis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにリスクの取り方についてはもっと慎重になった方がいいですね。 安全性で対象を絞った上で性能比で最も安いものを選びたいと思います。 今週久しぶりに秋葉原のパーツショップに下見に行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.6

6年前のCPUからだと、マザボも変えないとダメでしょう、そうするとメモリも変えないとダメ、ビデオカードもAGPは使えないし、HDDもIDEは1個しかコネクタがなく、電源も容量が足りないでしょう。動画編集ならDVD-Rも必要でしょう。そうなると、残るのはケースのみ。 どちらにしても、4万円の予算ですと、動画編集を快適にやるには予算不足です。

gnooosis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DVD-Rは低速ですが持っています。 予算不足は理解しているのですが、 家族の理解の範囲が4万円を超えられません。 6年も経ってしまうと部分改造は無理なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashiro
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.5

動画編集ソフトにもよりますが、一般的にパーツ交換でアップグレードするのは3~4年以内。それを越えたら、新しく組んだ方がそれぞれのパーツの性能が向上しているのと新しい規格に対応できる上に安くて高性能だと言われます。 部分アップグレードをする方が安く上がりますが、現行のマザーボードには高スペックのCPUが載らないのではないでしょうか。動画編集ならCPUは是非のせ変えたいところです。GeForce4Ti4600はAGPスロットですよね?AGPスロット用のビデオカードは現在あまり数と種類がありません。PCIExpressタイプなら、種類も豊富で質問者様の要求するスペックにあう性能で安いものがあるかもしれません。そうなるとマザーボードにCPU、GPUにメモリ(、Serial ATA 7200回転で大容量のHDD:新しく安いマザーボードはSerial ATAタイプのソケットしか持たない物が増えている)を載せかえることになり、電源ケーブルのソケットが新しいマザーに対応していなければ電源も買うことになります。インテルの廉価版デュアルコアCPUかAMDのデュアルコアCPUなどの安いパーツでぎりぎり5万というところでしょう。(厳密に言えばOSがDSP版ならメモリかCPUなどとセットでなければ新しいマシンにのせられないので新規購入の必要有りかも) つまり、ある程度の動画編集をしようとすれば今の筐体以外は取り替えることになります。安いパーツでも、もう1台作るとOSの料金が上乗せされるので6万以上。それならPCショップでカスタマイズして新規にBTOパソコンを購入した方がコストあたりの性能は良くなります。 どうしても安くあげたいのならば、中古PC(パーツ)に手を出す方法もあります。ショップ(通販も)を探せば今のマザーに合うものがあるかもです。ただし、消耗品だけに信用できないのであまりお勧めしません。

gnooosis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘ありがとうございます。 CPUとメモリは中古でもいいと思っています。 動画編集ソフトはTmpegEncを使用しています。 OSは正規版なので問題ないと思います。 4万円は絶対に超えられないので、 秋葉の中古品を見て回ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.4

四万出すなら今は辛抱して新品を一台購入する方法で検討します。 つくも・DELL等あちらこちらで出ますので。

gnooosis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自作よりもメーカー品、ショップブランド品が良いのでしょうか。 6年前は自作の方が安かったように記憶していますが、 最近は状況が違う話も聞いた記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nuconuco
  • ベストアンサー率52% (813/1563)
回答No.3

リンク書き忘れ。 HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS(B3A=1プラッタ320GBモデル) \5,555~ http://kakaku.com/item/05302515806/ 1プラッタ320GBモデル速いですよ!

gnooosis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現有M/BがSATA対応で、買い足したHDP725050GLA360を流用し、 電源のZippy-600W S-ATAIIが流用できると仮定して、 CPUがE8400かQ6600 M/BがGA-G31M-S2L メモリがDDR2-800 2GB*2 グラフィックがオンボード で構成すれば4万円以内で収まりますが、 これが最善と考えてよいでしょうか。 4万円は女房に交渉できる最大額なので 今回以降3年は買い換えできないので慎重になっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nuconuco
  • ベストアンサー率52% (813/1563)
回答No.2

CPU:Core2Duo E8400 \18,699~ http://kakaku.com/item/05100011436/ M/B:GIGABYTE GA-G31M-S2L \6,980~ http://kakaku.com/item/05405013266/ RAM:UMAX DDR2-800 2GB*2枚 \7,629~ http://kakaku.com/item/05200912059/ HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS(B3A=1プラッタ320GBモデル) \5,555~ CPUの他、HDDも新しくするのがポイントです。 動画編集では6年前のHDDだと遅すぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  マザー、CPU、メモリー、最低限はこれだけでパワーアップできます。 出来ればGPUも新しくしたほうが良い もう一台作ると性能に関係無いケースにも金が出て行きムダです。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCをかなりのスピードにパワーアップさせたい。

    メインボード GIGABYTE I865G CPU Pentium4 3.4GHz メモリ 1G×4 ビデオカード RADEON HD4650 DVD DVR-ABP8 電源 KT-450PS の仕様でかなり昔に自作したのですが、今の動画編集などの 多様な作業にかなりの時間を要し、ストレスが溜まるのでパーツを変えてパワーアップさせたいと 考えております。 十年ぐらいパーツのことから離れてしまっているので 現在のパーツがどういったものか、相場がどれぐらいかわかりません。 動画編集などが出来るだけ早くエンコード出来るマシンにしたいと思い、 予算は大体5~6万ぐらいで考えています。 皆さんの知恵を貸して下さい。

  • 自作PCのCPUについて教えてください!

    自作PCを作ろうと思っています 自作pc初心者です 予算は大体10〜15万円くらいです(安ければその分良い) ryzen55600xと3060tiの構成にしようと思っているのですが、もっと良い構成だったり、アドバイスなどあればお願いします! 用途はフォートナイトなどのfpsゲーム(録画も)や動画編集、アプリ開発(主にandroidアプリ)などです せっかくなのでレイトレーシングの使えるゲームもやりたいなーと思ってます

  • 自作pcについて

    ガンダムオンラインとか 動画編集とかしてもカクつかずにスムーズにできる 自作pcをつくりたいのですが おススメのパーツとかのことをいろいろ教えてください 十万くらいを予算としています お願いします

  • お勧めの自作PCパーツ教えてください。

    初めて自作PCに挑戦しようと思ってます。 最低限の知識は身につけてるつもりです。 使用目的としては、処理が結構速くキビキビ動くこと。 動画編集がスムーズに出来ること。 (動画編集は今すぐではなく、将来的にですけど) とりあえず、ネットでの動画が普通に楽しめればOKです。 予算的にはモニターなしで15万程度で考えています。 できれば、各パーツ事で詳しく教えてください。 初心者のわがままで申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • ネット専用の自作PCのパーツ構成をお願いします。

    低コストで、永く使えて、安定していて、出来れば省電力なPCを自作したいと思います。 PCケースはMicroATXタワーを使います。 自作経験は何度かありますので組立知識はそこそこ有るのですが、パーツ構成で悩んでいます。 使用用途はインターネット、動画閲覧、DVD鑑賞などです。 ゲームや動画編集はこのPCではしませんので低スペで組みたいと思います。 マザーボード、CPU、メモリー、電源で、現在入手可能なパーツ構成で構成を見積もって頂きたいと思います。 以上のパーツを上記の目的と価格のバランスで知恵を貸して頂きたく思います。 予算はOS無し、本体のみで4万円ほどです。 よろしくお願いします。

  • 初心者です。自作パソコンの組み立てで質問があります。

    初心者です。自作パソコンの組み立てで質問があります。 書籍を参考に以下のパーツを選んだのですが、 なにしろパソコンの自作は初めてでして、不安になり、このパーツで 問題なく動作するのかお聞きしたく質問させていただいた次第です。 ・CPU・・・intel Core i5 760 ・マザーボード・・・ASUS P7P55D-E ・メモリ・・・CFD W3U1333Q-2G (2GBX2) ・HDD・・・HGST HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) ・ビデオカード・・・HIS H567Q512 (PCIExp 512MB) ・DVDドライブ・・・LITEON iHAS324-27 ・PCケース・・・サイズ SCY-T33-BK ・電源ユニット・・・ANTEC EarthWatts EA-650 ・ディスプレイ・・・BenQ G2420HD 以上のパーツでパソコンを組み立てたいと思っています。 パソコンの用途といたしましては、インターネットでの動画鑑賞や wordやexcel、動画編集、音楽編集、イラストを描いたり することに使う予定で、3Dゲームをする予定はありません。 予算は9万円前後です。 何か問題がありましたり、注意すべき点、自分だったらこうするといった 事がありましたら、ご指摘いただきたく存じます。 また、OSをDPS版というもので購入すれば安くなるという ことなのですが、どのパーツといっしょに購入するのが お勧めなのでしょうか? 最後の質問なのですが、ネジやケーブルといったものは 同梱されていて、別途用意する必要はないのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 動画エンコード用に自作PCを作ろうと思っております。どのパーツにお金を

    動画エンコード用に自作PCを作ろうと思っております。どのパーツにお金をかけるべきかいまいちよく解っていません。そこで皆さんにアドバイスをいただけたらと思い質問した次第です。 使用用途は主に(1)動画エンコード(2)複数の動画の同時再生(多いときは9動画同時に再生します)(3)動画編集 です。 これらが少しでも短時間にスムーズに出来る物をと思っています。 3Dゲームはやりません。自宅での使用です。予算はOS込みで17万円くらいと思っています。 優先的にお金をかけるべきはどのパーツだと思いますか? 細かいパーツまで教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 自作PCについて

    日本橋でパーツを揃えて自作PCを作りたいと思います。 予算は15万程度です。 今はwindows7,corei3のFMVノートPCを使っています。 主な用途は動画、画像編集、DVD観賞、動画サイトの閲覧、skypeなどですが 前に店できいたところ、ゲームをしないならi5で充分と言われたのですが、 ネトゲなどはするつもりはないのでi5でいいでしょうか? あと、ブルーレイドライブを入れたいのですが、値段で選んでも大丈夫でしょうか? メーカーなどは考慮した方が良いのでしょうか? パーツによっての値段の相場、自作する際の注意点なども教えていただきたいです。 組み立てなどを店頭でお願いしたいのですが、 別の店の商品があると引き受けてもらえないでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 自作PCのパーツについて

    所持しているPCの調子が悪くなってきたため、新しくPCの自作を考えております。 ですが自作に関しては全くの初心者なので、オススメのパーツ構成を教えて頂ければと思います。 【用途】 ・PCゲーム 主にPSO2、Call of Duty:Ghostのプレイを想定しています。 【予算】 7,8万円を検討しております。 もし上記の予算で無理ならばどのぐらい費用が掛かりそうかを教えて頂けると幸いです。 【備考】 OS、モニタなどの周辺機器は手元にあるので費用から省いても構いません。 また、SSDなどの別途記憶容量は予算に余裕がないならば不要です。 一応こちらでCPUとグラフィックカードだけ考えた結果、 ・Intel Core i5 4670k ・Geforce GTX 650Ti あたりが候補となっています。 もしこれではだめだ、この方がいいというものがありましたらご指摘いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 自作PC製作

    自作でデスクトップを組み立てたいのですが まったくの初心者でなんとなく 組み立てるのに マザーボード HDD メモリ グラフィックボード のようなパーツがいるぐらいしかわかりません 家にある 昔のVHSをDVD化もしくはBD化したいのですが それ専用機として自作したいと思いまして ご教授願いたいのは 幅があるとおもいますが 最低どれくらいの予算があれば 希望のデスクトップが出来るでしょうか?

ミシンが逆走する
このQ&Aのポイント
  • コンピューターミシンCPV76でミシンが逆走するトラブルについての相談です。
  • ミシンが逆走する問題について、試したことやエラーについて教えてください。
  • ブラザー製品のミシンCPV76が逆走する際の解決方法についてお困りのようです。
回答を見る