• ベストアンサー

過払い請求に関して

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> はかなり難しいでしょうか? 1年未満程度なら認められる例が多いようですが、難しいと思います。 ただ、「途中完済日は10年以内なので時効は無しです」の状態を明言しているのに、一連に拘るのは何故ですか?

iyotoiyo
質問者

補足

レスありがとうございます。 一連に拘る理由としては ・金額に30万程の差がでるため ・プロに頼んでも分断での計算になるなら自分で訴訟を考えている というのが理由です。

関連するQ&A

  • 過払い請求について

    過払い請求のことですが、第一取引がS57年10月~S58年12月で完済&解約。第二取引がS62年8月~H16年9月で完済&解約しました。契約した支店も別々で、会員番号も異なります。(苗字も変わりました) このような場合、一連一体と認められず 過払い請求は第二取引の分だけしか出来ないのでしょうか?これから訴訟を起こすので 教えてください。

  • 過払い請求について

    個人和解を念頭に過払いを請求していましたが、 借入先が、過払いを認めていたのにもかかわらず。 その後、金額に納得いかずに、訴訟含めいろいろと検討し久々に連絡したところ 以前の説明させていた金額が変更になり、4万円ほど低い金額を提示してきました。 説明としては以前の取引は、2002年に一度、完済となっているので無効だと主張してきたのですが、 契約利率もその後も変更が無いため、一連を主張すれば問題ないと思っています。 一年半と分断期間ありますが、この状況であれば一連は主張できると考えております。 一度、認めていた期間の過払い金について10年経ったからといって 何の連絡も無く、無効だと言い張ることは違法では無いのでしょうか? 個人的に訴訟をおこすつもりですが、同じような経験をされた方がいらっしゃったらご意見 頂けると幸いです。 また、個人訴訟を起こそうとしている方に役立つといいと思います。

  • 過払い請求における取引の分断について

    過払い請求における取引の分断について、いろいろと質問と回答がありましたが、 次のケースはどうでしょうか。 第一取引開始 平成7年 第一取引完済 平成9年 第二取引開始 平成17年 第一取引と第二取引は8年間あります。取り寄せた取引履歴では同一の会員番号でした。 一連の取引として過払金額を計算した場合、約50万円でした。 分断、且つ第一取引を時効として、第二取引のみで過払金額を計算した場合は、残金が 約3万円と逆に支払わなければなりません。 ちなみに、消費者金融側は第一取引を時効と主張しています。 以上のケースの場合は、「一連の取引」として扱うことは困難でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 過払金返還請求の事を教えて下さい。

    先月アコム相手に過払い金を返してもらう為に簡易裁判所に訴状を出しました。 その時 裁判所の書記官の勧めで、訴訟と調停を同時に行なう事にして、6月7日調停で、調停委員を通してアコムと話をしました。 アコム側は平成8年11月から平成12年12月まで借入残高0円の期間がある為、「平成12年12月以前の取引は時効になり、平成12年12月から平成20年11月までの過払い金5万円は支払う」と言ってきました。 アコム側の言う平成12年12月から平成20年11月までを自分で計算すると過払い金40793円、過払い金利息7312円になります。 「そんな金額では到底納得できない」と調停委員に言い、もう一度調停委員がアコム側に電話を掛けに行って、戻ってきて、今度はアコム側は「12万だったら払う」と言ってきましたが、金額が納得できず調停は不成立になり訴訟に戻りました。 アコムとの取引は昭和63年6月から平成20年11月までで完済はしています。平成8年11月から平成12年12月の期間は借入残高0円です。 途中完済がある場合は一連の取引ではなく、平成12年以前の取引は時効になるのでしょうか? 訴状の過払金返還請求金額は過払い金247865円、過払金利息22296円です。 平成8年11月から平成12年12月の途中完済、分断期間は1514日です。 昭和63年に発行したアコムのカードは現在も持っており、解約したこともありません。 自分なりに色々と調べたのですが、最近の判例では1年程度の間 再借入れがなかった場合は、完済時に取引が終了していたと判断される事が多いそうですが、満額は無理としても、6割か7割でも返してもらう事は無理なのでしょうか?

  • 過払い請求の時効について

    ローンカード(キャッシング)で、平成4年に借入をして、平成5年に残額を完済しました。 その5ヶ月後に、再度借入をして、返済と借入を繰り返し、平成15年に完済しました。 過払い請求の時効は、完済後10年とのことですが、この場合、最初に完済した分も、一連の借入として、請求しても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 消費者金融への過払い請求について

    以前、消費者金融でお金を借りたことがあり、 先日、完済し解約しました。 過払いがないか計算したところ、 4万ほど過払いがありました。 弁護士を通せばすぐに過払い金返還に応じてくれますか? それともなかなか返してくれないものなのでしょうか? 金融会社はプ○ミスです。

  • 過払い請求

    再び質問があります。 平成1年に借り入れして平成10年に完済して 平成14年に借り入れして平成19年に完済しています。 過払いは10年が時効だと聞きました。 やはり平成1年から平成10年の分は過払い請求は時効になってしまって 取り戻すことができないでしょうか? 借りた支店 会員番号は平成1年から平成19年まで同じです。 よろしくお願いします。

  • 過払い訴訟について

    消費者金融に過払い請求をしています。 ・第1取引 H3~H8(50万円 完済解約 過払い約50万円) ・第2取引 H9~H19(100万円 差し引き後残債務50万円) 訴訟をしましたが、第1取引が時効で一連計算が認められませんでした。 民法508条で「時効によって消滅した債権が、その消滅以前に相殺に適する ようになっていた場合は、その債権者は相殺をする事ができる」とありますが、 準備書面で、第1取引と第2取引で相殺を主張しても大丈夫でしょうか?

  • 過払請求の分断について

    過払い請求をしようと思ってます。消費者金融ではなく、クレジットカード会社で、キャッシングの部分です。 途中、完済していて、3年間空白の時期があります。その間もショッピングでの買い物で同じカードをつかってました。契約はカード更新のみで初めの基本契約以外はしていません。 この場合、分断を主張してくるでしょうか??あと、勉強して反論できるでしょうか? クレジットカードの場合は、分断を主張する方が大変だとききました 。 どうなんでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 個人での過払金返還請求について質問させていただきます

    先日簡易裁判所に返還請求を2社してきました。 そこで質問なんですが。2社とも完済分断期間があります。 1つがプロミスで8年前に最初に契約して途中完済し約1年間空いてます。会員番号は末尾の口座のところが01と02に別れていて解約手続きは行っていないと思います。 2つ目が武富士で9年前に契約して途中完済し分断期間が1週間で武富士側から勧誘の電話が有りまた借入しました。資料を見てみるとその時に契約書を受領しており、 また会員番号も違います。(途中で田舎から東京に引越をしたため最初の契約期間の時期に移管となっており契約店舗が途中で変わっていて、また契約したのはこちらの東京の店舗になります。) 2社とも分断を主張してくると思うんですがこの2件に対してなにかいいご意見を聞かせて下さい。 よろしくおねがいします。