• ベストアンサー

彼と彼父の関係

yoshy 1980(@yoshy1980)の回答

回答No.2

彼がそういう考え方(気持ち)にならないと無理です。 彼とお父さんはうん十年間の関係なのですから、 仮に質問者様がその関係を理解できなくても 彼とお父さんが理解していれば問題ないと思います。 まあ、よっぽどだと云々口を挟まないといけないかもですが 前述のとおりうん十年の関係ですから、質問者様が いくら言っても直らない面もあると思います。

cobuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう気持ちになって欲しいと望んでしまうんだすよね。 そうはいかないっていう事もわかっているのに。 彼とお父さんの関係ですが、彼の方は突っぱねている感じですけど、 お父さんの方はいろいろ聞いてきたりと、心配している様子なんですが、「また連絡する」と言って連絡しなかったりと見ていてイライラしてしまう事が多々あります; 彼がそういった考え方であれば、軽蔑してしまうかもですが、どうやら遅い反抗期のようなもののように思えますので、様子を見ていこうと思います。 いつか、余計な強張りがなくなればいいんですが・・・

関連するQ&A

  • 父の日

    そろそろ父の日ですね。皆さんは父の日にどういう物をプレゼントすているのか教えてほしいなと思いまして。 私は結婚するまで父親がいなかったので、父親が喜ぶプレゼントというのが全くわかりません。どうか良いアドバイスお願いします。 ただ、お義父さんは全くの無趣味で、この間糖尿病に加えて腎臓病になってしまって食事制限を受けてて気軽にお菓子とかあげれなくなってしまいました。仕事も自営業で家からほとんど出ません。趣味が何かあればいいのですが、無いお父さんには何をあげたらいいでしょうか。

  • 義父への父の日のプレゼント

    先週の週末が、父の日でしたが嫁と相談の上、今週何かをすることにしましたが、未だに決まっていません^^; 今年結婚して、最初の父の日なのでポイントを稼ぐことも必要なのかな?と思っております。 (遅れている時点でNGなのかもしれませんが) さて、何をするかで悩んでいます。 やっぱり、お酒を飲まれるので無難に焼酎とかでいいのでしょうか? さっぱり見当が付きません。 ゴルフをされるのでグローブとかでもいいのかな? 自分がゴルフをやらないのでさっぱりこれに関してもわかりません。 義父にあげて喜ばれた!とか奥様の立場で「お父さんはダンナから○○をもらって喜んでましたよ~」ってのがあったら教えて下さい。

  • 父との関係

    20代前半の女です。父親との関係について相談します。 私の父は、酒乱です。 呑むと、母や私に対して言葉の暴力がものすごいです。 自分の意見は絶対に曲げなかったり、呑んで大きな声を出したり、本当に最近は接するのも嫌です。 元々昔は父のことは好きでした。 しかし、父の横暴なところやそれに我慢し続けている母を見ていると最近では本当に顔を合わせるのも嫌になってきてしまいました。 何を言っても変わらないです。 自分のことは棚に上げて、人に文句ばかり。 そのくせこちらが何か言うだけでものすごい勢いで罵ります。 姉は結婚しましたが、そんな父には既に愛想をつかしていて父の外出中にたまに実家に遊びにくる感じです。 母に離婚を迫っても、自分では稼いで生活していくのも限界があるだろうし世間体などもあり、我慢するしかないと思っているようです。 そんな中、ここで質問をさせていただいたのは、ある出来事があったからです。 父は飲酒運転をして警察につかまったことがあります。 それで大金を払い、免許が取り消しになりました。 しかし自分の運転にはかなり自信を持っていたみたいです。 このこともかなり娘としてかなり恥ずべきことだと思っています。 この話をすると、「もう金は払ったんだから」という感じです。 しかし、免許取り消しになったことでもう荒い運転もせず、ほっとした気持ちもあります。 それから一年ほどたったのですが、そんな父が今また自動車学校に通い始めたのです。 私は、またいつか飲酒運転をするのではないかと思います。犯罪者の娘にははっきりいってなりたくないです。もう私自身社会人ですし、親子の縁を切ってしまいたいと思うこともあります。 私はこれからこんな父との関係をどうすればよいのでしょうか。何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 跡取り問題について

    29歳の男です。私は付き合って2年半になる女性と、お互い真剣に結婚を考えてます。しかし、跡取り問題ですごく悩んでます。(お互いの親は、私たちが結婚を前提で付き合っていることは知っています。) 私は両親と祖母の4人暮らしで、姉がいましたがすでに嫁いでます。彼女は父親と祖母の3人暮らしで、母親はすでに他界、妹と弟がいましたが、弟も他界、妹は嫁いでます。 以上のことから、双方の親は互いに跡取りを求めている状態です。 私の父親に、「最初の子供が成人するまで向こうの家で生活させてもらえないか」と相談したところ、 「とりあえずは外にアパートでも借りて一緒に住んでみては? しばらくの間、向こうの家に住んでもいいように考えてみるけど、姓だけはうちの姓を名乗ってくれ。」と言われました。 彼女のお父さんは、結婚について一度だけ「よく考えてくれ」と言ったっきり、その後、私が家に行っても直接結婚のことについて触れてこないのですが、酒に酔った勢いで彼女に、 「お前が跡を取らない(姓を名乗らない)のなら、この家を潰す。お前が帰ってくる所も○○(妹)が帰ってくる所も無くなる。」と言い、彼女は泣かされます。 彼女のおばあさんからは、 「家も大事だけど、お前(彼女)の幸せが一番大事だよ。○○(私)が家を出られないのならお前が出るしかない。この家は○○(お父さんの弟、つまり次男)夫婦に継いでもらうようにするから、嫁に行きなさい。」 と言われたと、彼女は涙を浮かべながら話してくれました。でも、彼女の涙、そしてお父さんのことを考えると、複雑な心境です。 交際中、お互い何度も別れを考え、話し合いましたが、やはり離れることが出来ません。私たちが結婚出来るようにするには、どうしたらよいでしょうか? アドバイスください。 (下手な文面を最後まで読んで頂きありがとうございました。)

  • 婆ちゃんとお父さんが自己中すぎて困ってます。

    お婆ちゃんは、お父さんの親です。 さすが婆ちゃんの血受け継いでるなって感じです。 今日、地区で花を植える行事?があったらしく、私がまだ寝てた時に婆ちゃんから朝電話がきて 「一緒に行ってくれんね?来るだけでもいいから」 と言われて、自分は寝起きだし雨も降っていて正直面倒臭かったので、 「えー…面倒臭い…」って正直に言ったら 「アンタが言うこと聞かんやったら、婆ちゃんもアンタの言うこと聞かんよ」 って言ってきて、いや別に私は婆ちゃんに頼み事せんし…と思ったけど しぶしぶ行こうとして準備してたら、お父さんが私の部屋に上がって来て、 「いってやれよ」と言われ、 じゃあお父さんが行けばいいんじゃん…と思い、ふてくされた感じで返事しました。 時間になり、行こうとしたら婆ちゃんから 「そんな服装じゃ行かれんよ。遊びじゃないんやから」 と言われ、その時私は下は学校のジャージで上は適当な服着てました。 「じゃあ何着ていけばいいとや」と私は言い、着替えに行こうと自分の部屋に行こうとしたら婆ちゃんがいきなり 「だったらもう行かんでいい!!!!!」 と、いきなりキレました。 「着替えてくるだけやが」と言い部屋に行くとお父さんが来て、 「そんなグチグチ言うなよ!!朝から怒らせるな!!もう行くな!!行かんでいい!!そんな格好で行かれたら親が恥ずかしいわ!!!」 と言われ、部屋から出ようとした私を蹴り(当たらなかったけど)、お父さんが部屋から出ていってから私は泣きながら 「だったらお父さんが行けばいいんじゃん!!!!もう嫌だこんな家!!!出ていきたい!!」 と叫びました。 お父さんだって、婆ちゃんから頼まれ事されたらグチグチ言うし、 婆ちゃんから頼まれ事されたら、すぐ私に押し付けてきます。 お父さんは漁師で自営業で、仕事も全然しないし、仕事に行かないからといって家事もするわけじゃなく、毎日寝てばかりです。 そんなお父さんにこんなこと言われたくありません。 お母さんも、こんなお父さんに愛想尽かしきっています。 私が全部悪いんでしょうか。 もうこの自己中親子にはうんざりです…。

  • 義父の彼女の呼び方について

    質問させて下さい。 義父にはもう20年以上同居している彼女がいます。一般的には内縁の妻となるはずなのですがお互いあくまで彼女もしくはパートナーとしての立場を主張しています。特に義父は彼女の子供や孫に関して自分の子供・孫ではないとあまり関わりを持とうとはしません。そのことに関して私が何かを言える立場ではないので発言は控えていますが、悩みは呼び方についてです。 付き合っている当時は義父にも義父の彼女にも名前にさん付けで呼んで欲しいと言われ言うとおりにしていましたが、一昨年結婚。結婚後は当たり前ですが義父は私に対し「お父さんはね」と言う様になり何の違和感もなく私も義父のことをお父さんと呼んでいます。でもそうなると義父の彼女を今まで通り名前にさんづけでいいものかどうも違和感がぬぐえません。 旦那は彼女を「おばさん」と呼んでいます。私が相談しても「好きにすればいい。オレの母親じゃないしお母さんとよぶきはない。」と言われ、義父にはたびたび「俺たちは結婚してないしパートナーとして同居しているだけだからあいつはお母さんではないけどお母さんだと思って頼っていい」と言われ。2人は彼女のことを遠まわしに義母ではないと言っているような風合い。その割りに、去年生まれた子供には彼女のことを「おばあちゃん」と言ったりで余計悩みます。 彼女も旦那の事はあくまでパートナーの子供という位置づけで、他人に紹介するときもそのように紹介します。それで私のこともそれこそ「パートナーの子供の嫁」とでも言ってくれれば気が楽なんですが、付き合っているときも結婚してからもそれはもう可愛がってくれて・・・色んなところに連れて行ってくれるんですが私のことは「娘」として、生まれた子供も「孫」として紹介してくれますし本当に自分の子供や孫のように扱ってくれます。 娘といってくれる以上「お母さん」と呼ぶべきなのか、旦那と義父の言うようにあくまで彼女という位置づけでいいのか。まだ子供も産まれて間もないのであやふやでも今はいいかもしれませんが、「おばあちゃん」と呼ばせるのなら私たちもはっきりしたほうがいいんじゃないかと思う部分もあるので意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。

  • 悩み

    来年入籍する彼氏がいます。 結婚までの間、相談して彼氏の実家に住ませてもらっています。 家には、彼から見ておじいちゃんおばあちゃん、父母が住んでいます。 義父、義母と私達が2階、おじいちゃんおばあちゃんが1階というスタイルで生活しています。 義父義母はとても優しくて理解があります。私のことも可愛がってくれいつか子供が産まれるのも楽しみにしてくれています。同居ですが義父義母との生活にはストレスもほとんどありません。 問題はおばあちゃんです。80歳位ですがまだまだ若くて元気です。上手く説明できませんが、私に対する嫌みな態度がすごいです。最初は優しかったのですが、何が気に入らないのか最近悪態がひどく、毎日仕事から家に帰りづらいです。 彼氏の兄弟のお嫁さんが遊びにくると、比べるように可愛がって、ますます居づらいです。 義父義母は、悪いこと何にもしていないのだから気にするなと言ってくれますが、こんな思いしてまで居させてもらわないといけないのかなぁと思うようになり、結婚前ですが彼の実家を出ようと思います。 彼氏は私が出るなら一緒に出る、勝手にやらせておけと言ってくれてはいますが・・・ ただ、今家を出たら、最近のおばあちゃんの態度が嫌で出ていったんだなぁとみんなすぐ分かると思うし、おばあちゃんには『自分に反抗してる』と思われると思います。 これから結婚したら家族になるのに・・・ 私は仲良くしたいですが、一方的とは言えここまでされると、毎日ストレスがひどく、ご飯も食べれないし会社でも急に涙が出てきます。私はあの家に居たらいけないんだな、と思います。 普通、舅・姑との問題があるのでしょうけれど、私のような『おばあちゃん』と折り合いが悪い場合、どう動いたらよいのでしょうか。 どちらにしろ結婚後は別居になりますがも、その後は『嫌なら結構!』というくらい強気でいた方がよいのでしょうか。 それとも、家族でたったひとりでも折り合いが悪い場合、結婚自体難しいと思いますか・・・?

  • 父が胃ガンになりました

    母は既に他界、私は一人っ子なので家族は83歳の祖母と62歳の父親2人です。 今日、父から父自身が進行性の胃ガンだと聞きました。 今日転移はないかCT検査し、明日その結果が分かります。 医師からご家族を呼んで下さいと言われたそうですが、 実家は関西、私は仕事で関東に赴任しているので呼べず、 一人で聞いたそうです。 非常にショックを受けたことと思います。 父親は「死ぬかもしれない」と言ってました。 入院は?おばあちゃん運転なんて出来ないし、入院中どうするの?あれ?お父さんが今までやってきた家のことはどうなるの?手術受けて、その後どうするの?お父さんがどんな状況なのかお医者さんから私も話を聞きたい!仕事は?あれ?私今どうしたらいいの? と凄く混乱しています。 こういう時は何をどうすればいいのでしょうか? 自分で考えるべきなのですがひどく動揺してしまっています。すみません。

  • 私の父の葬式に彼が。。。

    今私の父が癌で余命宣告を受けています。 先日結婚を約束している彼と病床の父に会いにいきました。 「私たち結婚します!」とまでは言って無いし、彼も「娘さんと結婚させてください」とはっきり言ったわけではありません。(父にあった次の日に正式なプロポーズを受けたため、彼は私に正式にプロポーズしてないのにいきなりお父さんからっていうのは。。。と考えたみたいで。) しかしなんとなく察した父が「怒りっぽくて、間の抜けたとこがあるけど良い子だからよろしくね、二人で頑張って一生懸命悔いの無い人生を作っていって」と言われ、彼も「はい、任せてください」といってくれました。 しかし実のところ彼の両親に反対にあっていまして。 おばあちゃん、父はそんなに反対ではないようなのですが、母親が反対だと言っていて、ご両親には別れたふりして付き合っています。 おばあちゃんは付き合っていることを知っていますし、賛成派で会ったこともあります。 そんな現状の自分がふがいないのか、先日 「もし、お父さんが亡くなっても俺はお葬式行かないから」 っと言われました。 私は当然来ると思っていたのでショックでした。 彼も悩んで、友達や会社の先輩に相談したところ、 「家族でもないのに、彼氏ってだけで参列するのは控えるべき」 とのアドバイスをうけたようで。 世間はそうゆうものなのでしょうか? 私は彼の両親でもお悔やみだけでも、ご焼香だけでも参列したいと考えるのですが。こんな私は礼儀知らずですか?

  • 彼の親に理解されない私(長文です)

    私29歳、彼26歳、交際5年です。 二人の間で結婚話は3年位前から出ていましたが、 彼の両親(主に父親)に反対されています。 理由は 1.私がバツイチである(子無) 2.私が年上である 3.私がどんな人かわからないので というものです。 1、2については理解していただくしかないと思っています。 ※ちなみに離婚は相手のDVが原因です。 3.については、私なりに努力してきました。 しかし、初めて彼の家にご挨拶に行った際には、 私が家に来ると知ったお義父さんが外出してしまい 顔を合わせることができず、その後もしばらく同じことが続きました。 お義母さんいわく、「お父さんは向き合いたくなくて逃げている」とのこと。 お義母さんとは話す時間がもらえたので、既に私の離婚原因など一通りお話ししています。 しばらくの間、理由はありませんが彼の家に行かない時期が続き、 結婚話も停滞していたのですが、昨年の秋頃からまたトライするようになりました。 それでも、顔を合わせられたのは2回の昼食と1回の夕食です。 その時には小さな甥・姪が一緒だったこともあり、ほとんど会話はできませんでした。 お義父さんはもともと無口な方だそうで、普段でもあまり話さないそうです。 この調子では賛成してもらえるのがいつになるかわからず、 向き合ってくれないお義父さんに対してイライラしてしまっています。 この状況が続いても彼は自分の父親を説得してくれないので理由を聞くと、 「子どもの頃ひどく叱られたこと(暴力)がトラウマになっていて、  情けないけど未だに父親に対して恐怖心を抱いている」 と言われました。 私と向き合ってくれない義父と、 自分の父親に対して根底に恐怖心を抱いて説得できない彼。 八方ふさがりになってしまい、どうしたらいいのか悩んでいます。 みなさんのご意見・アドバイスをおねがいします。

専門家に質問してみよう