• ベストアンサー

アメリカのSSNについて

20年ほど前、LAに留学していた時に、SSNを取得しました。 今は、日本に住んでいて(15年ほど前に帰ってきました)結婚もし、 苗字も変わっています。この場合、半永久的と確か聞いていたSSNも無効になるのでしょうか?今は、取得も困難だと聞きましたので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.1

ご存知のようにアメリカには「戸籍謄本」のような市民全体の住所、移転先を記録するようなシステムはないため、SSNのように連邦政府から発行されるものでも、番号の持ち主が死亡したとSocial Security Administrationが通知を受けない限り番号は有効です。ただloropianaさんは留学でアメリカ滞在していたそうですから、Social Securityの一番の目的、老後の年金積み立てにcontributeされていないでしょうから、持っていても特に意味はありません。しかし将来また渡米してこちらにお住まいになる場合には、銀行口座を開く時などに必要です。またお持ちのSocial Security cardはどちらかわかりませんが、現在こちらではカードにも一般人に発行するもの、学生などビザで一時的にアメリカに滞在している人達に発行するものと別になっています。後者の場合、これを使ってアメリカで仕事につくことはできません。 もし将来アメリカでまたこの番号を使う場合には、最寄りのSSAオフィスに出向き、姓名の変わった由、その証明が必要です。

loropiana
質問者

お礼

詳しく教えていただきまして有難うございました。多分私の持ってるのは、一般人のと同じだと思います。(一時的な期間限定みたいなものが書いてないので) もし、近い将来元の性名(カードと同じ)に戻ってアメリカに行く場合は、手続きなしにそのまま使えるのでしょうか? もし、ご存知なら教えていただけますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.4

ご自身のカードに「就職不可」の記載がなければ大丈夫のはずです。 これは不法滞在者が米国内で就職するのを少しでも減少されるためにしばらく前に導入されたシステムですが、それ以前はルールもかなりルーズで非移民ビザで渡米した人達もアメリカ市民と同じカードが発行されていました。loropianaさんの場合は、他の学生さん達より先に渡米してギリギリでもこの法律改正の前にカードを申請したからと考えられます。

loropiana
質問者

お礼

う~ん そうかもしれませんね? でも確か私より先にSSN手にしてた人もいたような? 学生で(確か当時F-1ビザ)持ってた中で、周りのカードは、全部 就労不可のスタンプが押されてました・・・ GreenCard 持ってた日本人のバイト先のマネージャーは、ラッキーよかったね! って笑ってました・・今じゃ名前の変わったし、日本にいるから、ただのヨレヨレカードですけど・・ いつかまた、つかうかも?と大事に取っています ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135081
noname#135081
回答No.3

米国在住でビザの変更に関連して SSオフィスへの届出などを経験しています。 質問者さんに割り当てられたSSN(番号)は、居住ステータス・滞在国が変わろうと一生有効です。 しかし現実的には、苗字が変わったり、米国滞在ステタースが「非移民ビザ->移民ビザ(Gカード)->市民権」と変わると、その度にSSオフィスにそれを証明する書類を持参して変更が必要です。 SSN は本来、年金などの社会福祉行政のために発足したようですが、税金管理や労働資格の確認に使われています。 もしSSオフィスへの届出の名前と違う名前で銀行で口座を開いたり仕事に就くと、IRSへの課税通知や、労働局のデータ・ベースで弾かれて雇用者に「不法労働者」と通知が行くことになると思います。 万一、就労ビザが無くとも現在の苗字に対応したSSカードへの変更は可能と思いますが、2週間位後に郵送されてくるので受け取りがどうなるのか分かりません。 苗字変更の書類に、通常は Marriage Certificateの提示(窓口で確認したら返却)ですが、新旧のパスポートで良いのかも不明。 多分、窓口により対応が異なるでしょう。 戸籍の英文訳にしても Notarizd されていることが必要になり費用も少しかかります。

loropiana
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。多分、また、私がアメリカで、SNNを必要とするような時は、(生活を始める等・・そう簡単には、いきませんが)カードに記載されている姓名になると思いますので、問題は、あまりないと思います。NO2さんのお礼の中で質問しましたが、カードに記載されていない 就労不可 のスタンプ が有効かどうかご存じだったら、教えて下さい。でも、今思い出してみると、始めの番号によって振り分けられてるのかも?と周りの知り合いが当時いっていたかも?なんせ20年前なんで、あまり定かでは、ありませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.2

旧姓に戻っての渡米の際は問題ないと思います。 非移民ビザで渡米した人に出されるSSNのカードには、期限ではなく「就職不可」と記されています。このカードでも銀行口座を開けるなどには支障ありません。

loropiana
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。SSNを取得したとき、他の学生たちのカードには、ご指摘通り、就職不可 と明記されていましたが、私のは、たまたま押し忘れかそれが記載されていませんでした。周りの人からは、ラッキーと言われてました。(バイト先にも)コレッてただの、押し忘れで、またチェックされる時に、そういうこと書かれたスタンプのようなものを押される可能性があるのでしょうか?イリーガルでしたけど、バイトもしてタックスリターンも受けてました。 もし、お分かりになられることがございましたら、(ご意見も含め)教えて下さい よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SSN取得について

    留学中の妹のことなのですが…、現在は語学学校に通っているため SSNを持っておりません。 ですが、9月よりCollegeへ入学することになりました。 4年制大学でなければSSNが取得できない、と聞いたことがあるのですが 2年制ではSSNの取得はできないのでしょうか? 現在は私(SSNアリ)が一緒にいるので、特に困ることもないのですが 大学へ入学すると、彼女は現地でアパートを借りなければならないのでSSNがないと何かと不便かと思っています。

  • SSNとビザの取得のしやすさ

    20年前、親が米国転勤のため、数年間、米国で通学していたのですが、その時SSNを取得し、現在もカードを保有しています。 SSNは永久に変わることはないと聞いているので、保有していることで永住ビザを取得しやすくなるということはあるのでしょうか?

  • SSNと改姓

    今,1年ほどの北米滞在のためにビザ(J-1)の申請書類をオンラインで準備中です.これに関して,過去のSocial Security Numberについて尋ねる箇所がありますが記入に戸惑っています.良いアイデアがあれば教えて下さい.  実は,10年ほど前にも1年半ほど北米に滞在した際に,同じビザを(J-1)を取得しています.また,当時は,アメリカでの収入があったため,SSNも取得していました.その後,日本へ帰国後,母方の姓へ改姓しました.当然パスポートも新しい姓になりました.  問題は,10年前のSSNの番号を今回のビザ申請時に記入するか否かについてで,大分悩んでおります.当然,アメリカ政府から見れば,改姓したとはいえ,同一人物ですから,SSNは統一して欲しいだろうと思います.つまり,今回のビザ申請時に古いSSNを記入し,北米へ入った後に,SSNの名義を変更という手順をとるべきだと思いますが,その際に,必要となる日本の戸籍抄本を簡単に受け入れてもらえないだろうと考えています.出来たとしても,私の英語力と北米の事務所の雰囲気では,かなり微妙.今回は,北米での給与は基本的にないのですが,やはり,色々な場面でSSNが有用と考えました.しかし,パスポートとSSNの姓が異なるのは致命的ですよね.  そこで,次のように対処しようかと考えました. 1.まずビザ申請時は,SSNとSSNが関わる所(運転免許証など)は無記入. 2.無事ビザが承認されれば,北米へ入ってから,新規にSSNを申請.  当然,上記手順で,過去のSSN未記入でビザが不可であれば,記入して再申請する予定です.しかし,パスポートが変更になった私が提出する書類では過去に私がSSNを保有していたデータは出てこないと思うのですが.  と,色々書いてしまいましたが,出来るだけ,面倒なことは避けつつ,SSNを保持または得たいというのが正直な気持ちです.過去のSSNについて黙っておくのは良くないかもしれないが,やはり,SSNが利用できなくなるのは,ちょっと困りものです.  以上につきまして, 1.実際に上記手順を踏んだ場合に問題となる点.(過去にJ-1保持なのに,SSN無しが不自然と思われるとか?) 2.正規の手順を踏んだ場合,日本の戸籍抄本等の問題等の解決策.  を教えて頂ければ,誠に助かります.

  • アメリカ滞在中の妻のSSNについて

    夫の転勤でミシガン州に住んでいます。予定は3年です。 夫はソーシャルセキュリティーナンバーを持っていたため、クレジットカード作成や銀行口座の開設、車の取得など問題なく進みました。私は家族用のカードを使用することができますし、車の保険にも入っています。 というわけで、私はSSNを取得する必要はないのでしょうか。 SSNがないと困るとよく聞くのですが、私の場合もっていないと困ることがあるのでしょうか。 よくわからないので教えてください。よろしくおねがいします。

  • SSNカードと就労ビザ

    10年以上前になりますが、学生ビザでアメリカに留学しました。そのさいにSSNカードを取得しました。 ちなみにカードには"VALID FOR WORK ONLY WITH INS AUTHORIZATION"という但し書きがあります。 先月 K-1ビザ(婚約者ビザ)でアメリカに入国し、 アメリカ国籍の男性と結婚しました。 これからまたINSオフィスの方にグリーンカードの申請の 手続きに入るのですが、取得に2年くらいかかることも あるとききました。仕事を探したいのですが、 SSNカードを持っているだけではだめなのでしょうか? グリーンカードを取得するまでは仕事をできないのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビザ有効期間とSSNについて(アメリカ)

    今年アメリカに大学院留学をしているものです。 現在、サマーの準備と生活立ち上げのためアメリカに来て1週間になります。 ご存知の方に3つ質問です。 まず、 (1)私と同じ状況の友達についてなのですが、一回アメリカに入国し、とある事情で一時帰国をしなくてはならなくなってしまいました。I-20に記載された日付は7月10日です。 この場合、7月10日以内に1回入国しているので、2度目は7月10日以降に入国しても宜しいのでしょうか? (2)SSN(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)について、昨年まではF1ビザでも取得できたとの事ですが、私が大学に問い合わせたところ、取得は就労している事実がないと出来ないといわれました。こちらでの生活において、あらゆる場面で身分証明となるSSNを何とか取得したいと思っているのですが、100%無理なのでしょうか? (3)信頼できる自動車ディーラーの見極めについて 以上3点をお伺いしたいと思います。 3点全てにお答えいただけなくても結構です。 ご回答、宜しくお願い申し上げます。

  • ソーシャルセキュリティ(SSN)と滞在ビザについて

    10年以上前に、アメリカに語学留学していました。 その頃は今のようにいろんな規制が厳しくなく、SSNやドライバーズライセンスも簡単に取得できました。 最近、仕事で渡米することが多く(バイヤー業務等)向こうに住んで事業を始めたいと考えるようになりました。SSNと米国運転免許があるため、日常生活に困ることは殆どないのですが、問題は3か月しかステイできないということです。(当然ですが) 私はアメリカで会社などに雇われて働きたいのではなく、日本で会社を経営していますので、アメリカにも現地法人を置きたいと考えています。ですが多額の資金はありませんし、今のところは自由に入国&出国ができさえすれば、かなり業務がスムーズに行えます。グリーンカードは毎年応募しています。 要するに「自由に行き来できるビザ」は永住権しかないということで、早く取得したいと思っていますが・・・SSN(Valid for work only with INS authorization)とドライバーズライセンスを保持していることによって、弁護士の腕次第では永住権がとりやすいということはあるのあでしょうか? またアメリカに住むとなった場合、当面は3か月おきに出国しなくてはいけなくなると思うのですが、出入国を3、4回またはそれ以上繰り返せば、アメリカへの入国が徐々に難しくなるのでしょうか?またその場合、永住権の取得にも不利になるのでしょうか?

  • アメリカ留学お金の管理、デビットカード、SSN取得方法について

    こんにちは、再来年アメリカのロサンゼルスにある専門学校(F-1ビザOK)に1年半留学する予定の者です、質問させてください。 <カードについて> 現在スルガ銀行のVISAデビットカードを持っていて、年会費も無料で未成年も使えるということだったので 去年ネットショッピング用に作りました。VISAなので留学時にその1枚でいこうとしましたが、 海外で使うと(為替の関係だと思いますが)利用する毎に手数料が210円かかるらしく、 利用が1000回あったとすると手数料だけで21万もとられてしまうということになるので、 手数料がかかることを知らなかったのもあって大変驚きました。。。。 21万じゃアメリカで微妙な中古車が一台買えてしまいますよね。 もったいないしお金も節約しないといけないので、普通にアメリカでドルだてデビットカード(一番シェアが良いVISAのもの)を作ろうと思いました。 そこでカリフォルニアなのですが、一番効率の良いVISAデビットはどこのものですか? できれば日本で作れるのがいいのですが渡米してすぐ学校が始まるわけじゃないのでそれは必須条件ではありません。 スルガデビットと同じで年会費無料のものがいいです、でも500円ぐらいなら別に月額がかかってもいいですが^^ とりあえず1手数料がかからないまたは比較的安い2できれば日本でも作れるVISAデビットというカードがいいです。 スルガのデビットはなぜ曜日や時間帯によって手数料が違うのか分かりませんがゆうちょ銀行で出入金してるのでスルガ銀行でカードを使うより手数料をとられてると思います。。。 アメリカでは時間とか関係なく手数料無料でコンビニみたいにいつでもATMが利用できるということはないんですか? <SSNについて> クレジットカードは保障があってデビットカードより安全なのでいいのですが、 クレジットヒストリーが必要なのとSSNも必要なのとでクレカは諦めました。 でもなによりデビットは預け入れ金額しか引き落とせないのでいいです。 SSNがあるとCAで免許をとる時など色々便利なので欲しいんです。 行く専門学校はF-1ビザが有効ですがたぶん大学みたいにキャンパス内に仕事はないので、 バイトを理由にSSNを取得することはできないと思います。簡単な取得方法を教えて頂けるとありがたいです。 あと州民カード(カリフォルニアID?)というのがカリフォルニアにあるらしいですが、 それはSNNとはまた違うものなのですか、留学生でも作れますか? <渡米時、お金の管理について> 留学は初めてなのでお金の換金などよくわかりません。 1今持っている円だてのVISAデビットに留学資金全額入れておいてそのカードをアメリカに持っていく→ 2手数料はかかるがアメリカでドルだてカードを作るまでそれで買い物をする→ 3ドルだてカードができたらスルガVISAから一気に全部引き出して(スルガVISAの手数料210円しかかからずに済む)ドルだてカードにドルで全部入金する。 こういう形でいいんですか?留学する時は皆こうやっているのですか(送金してもらう人以外)? ちなみに家の人はカードなど一切使いませんし若くないしこういう事は分からないというので送金という形はとりません、手数料もかかるので。 お金がない留学生なので節約術があれば、また留学時の注意があれば教えてください!

  • アメリカグリーンカードとSSN 帰国後どうする?

    こんにちは。 結婚の為アメリカに住んでいましたが、離婚して日本に戻ってきました。 アメリカの裁判所を通して離婚の手続きも済んでいますが、グリーンカードは 移民局などに離婚の為住所が変更したなど、何か変更届けをしなければ ならないのでしょうか? ちなみに帰国したのは3年前です。それから一度もアメリカに入国していません。 一年以上アメリカを離れると永住権を失う可能性があり、再入国許可 (RE-ENTRY PERMITという ものでしょうか?)があれば延長できるとは聞いていましたが、そのような手続きをしていません。 アメリカに入国する予定は、今の所ありません。 このような場合、特に移民局に変更の届けなどを行う必要はないでしょうか。 また、もし数年後に旅行でアメリカに数日間程度滞在する場合、グリーンカードの変更手続きなどを していなかった事に対して、入国が難しくなったり可能性はありますか? 最後にSSNにも変更届けなど出さなくても良いのでしょうか? (アメリカでは、ずっと専業主婦で、主人が毎年TAXをファイルしていました。) よろしくお願いします。

  • アメリカで生まれた赤ちゃんについて

    12月にNYで出産予定のものです。 日本では結婚していますが、NY州にはマリッジライセンスを提出せずに(日本人同士なら、弁護士さんも、する必要がないとおっしゃってたので)、保険などの関係もあり、こっちでは、性を変えずに生むことになります。 そこで質問なのですが、そうなった場合、 アメリカでの赤ちゃんの苗字は母方になるのでしょうか? たとえば、日本のパスポートは日本の戸籍どうり、父方、アメリカのパスポート、SSNは母方の苗字で登録しなければいけないのでしょうか? またその場合、どのタイミングで、変更すればいいのでしょうか? もし同じようなことを経験された方、もしくはアメリカのこのようなことに詳しいかたいらっしゃいましたらどうぞご返答よろしくおねがいいたします。

SNSで知り合った男性について
このQ&Aのポイント
  • 19歳の大学1年生(女)がSNSで知り合った5歳上の会社員男性から急なアプローチを受ける。
  • 初めは楽しい会話やデートもあったが、相手の執着心が強くなり、怖くなったため連絡先をブロックした。
  • 恋愛経験がないため答えに迷ったが、自己防衛のための行動だったと思う。
回答を見る