• ベストアンサー

「仲間に入れてあげない」と幼稚園で言われてる息子

ccpiyoの回答

  • ccpiyo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

幼稚園ではこのようなトラブルは日常茶飯事です。 先生側はおそらく・・・子どものトラブルは一時的なものが多いし、成長していくために多少のトラブルは必要、と思われているかと思います。 続くようでしたら、もう一度先生にさりげなく最近の様子を聞き、家での様子もお話してみてはどうでしょうか? お母様の息子さんへの回答はいいと思います。

jugemuju9
質問者

お礼

ありがとうございます。 幼稚園は楽しい事だけでなく、嫌な思いもしながら成長するものだと 頭ではわかっているつもりですが、 涙を浮かべる息子をみると、グラグラと揺れてしまいます。 何度も△君のことで、先生に相談するのは過保護と思われるかもしれませんが、 もう一度さりげなく聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 自然に仲間はずれになってしまう息子

    年長の息子がいます。 年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。 仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。 残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。 ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。 バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。 声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。 その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。 他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。 卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。 このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。 また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・ 先のことを考えると不安になってしまいます。 双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。 ※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。

  • 自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)

    年長の息子がいます。 年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。 仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。 残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。 ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。 バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。 声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。 その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。 他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。 卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。 このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。 また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・ 先のことを考えると不安になってしまいます。 双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。 ※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。

  • 年長の息子の友達関係

    以前に年中時にもご相談させていただいたのですが、 その息子も年長となりますます友達関係がこれでいいのか?と悩む日々を送っています。息子は2月生まれです。周りのお友達などは降園後、お友達のおうちに行ったり来たりと盛んに遊んでいるようなのですが、うちの息子は全く・・・なし。先日懇談があり先生に相談すると「自分が結婚して子供を持ったとき○○君(うちの息子)のような友達関係をする子供に育ってほしい」と言われました。息子の友達関係は先生に聞くところによると大勢で遊ぶ事が多く、だれかれ構わず自分が遊びたい遊びに参加していると・・・。少人数でコチョコチョと遊ぶことはない。と言うお話。本当にこれでいいのか?と悩んでしまいます。 特定のお友達がいなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 4歳の息子の行動について

    4歳、幼稚園年少に通う息子がいます。 毎日楽しく幼稚園に通い、先生の言う事も良く聞いているようです。 ただ、お友達に対してとても口うるさいんです。 先生の言ってる事を聞けないお友達がいると、飛んで行って注意するみたいです。 今日もお帰りのチャイムがなったのに、お砂場で遊んでるお友達に対して、 『もう終わったらから、片付けないとダメだよ!!!!』と。 2・3度、口で注意したらしいですが、片付けをしなかったお友達に対して顔に砂を掛けたらしいです(泣) お迎えに行った時に、その場面を見ていた数人のお友達から、息子が砂を掛けた事を聞いたので、息子と砂を掛けてしまったお友達の話を聞いて息子と一緒に相手の子には謝りました。 (先生は見ていらっしゃらなかったみたいです。) こういう事がよくあるんです。 A君が遊んでたオモチャを、B君が取ってしまう。 A君は全然気にせず、他のオモチャで遊んでる。 なのに、息子がB君に怒る。 最終的には突き飛ばしたり・・・。 息子は赤ちゃんの頃から我が強く、一時期は義母に言われ小児鍼に通ったほど。 1歳・2歳の頃は、お友達を叩く、オモチャを取りあげるなど日常茶飯事で、児童館に遊びに行ってもママ友とはゆっくり話せず、息子の後をいつも付いて回ってました。 外に出ると色んな人に謝ってばかりで、ママ友に遊びに誘われても、息子がいる事で子供の輪が乱れるかも??と悩み、息子と家に引きこもった時期もありました。 それでも3歳になり、少しはマシになり、幼稚園では先生のいう事を良く聞き、懇談では『何でもきちんと出来るし、特にいう事はないですよ』と言ってもらえる位まで落ち着きました。 私が小さい頃から息子に対して、叱り過ぎたせいで息子もお友達に対して厳しくなるのか??? 悪い事をしていても何も言わない方がいいのか?? 最近悩んでいます。 息子には、お友達に注意をするのはイイけど優しく言う事。 手をあげたり、砂を掛けたりはどんな事があっても絶対にしてはいけない。 と、毎回毎回伝えています。 注意も息子が言う必要は無いんだよ。 悪い事をしてれば、先生やその子のお母さん達が注意するからね。 お友達だって、○○(息子)に言われるより、先生に叱られた方が反省するでしょ??とも。 (↑これがいい事なのか??また悩んでしまってます。) また素直じゃなく、お友達が書いた絵を見て『上手じゃな~~い!!』と言ったりします。 (実際はとても上手です。) 『一生懸命書いたのに○○(息子)がそんな事言われたらどう思う??』 『自分が言われてイヤだな・・・と思う事、されてイヤだな・・・と思う事は、お友達に絶対にしてはダメ!!』とも伝えているんですが、なかなか治りませ。 このままでは幼稚園で、誰とも遊んでもらえなくなるのでは??と心配してしまいます。 ママ友には『いつかは絶対出来るし心配しなくて大丈夫よ~~!!』とは言われるんですが・・・。 まだまだ4歳。 これからだって事もわかってます。 でも周りの子はすごく穏やかに見え、息子がいなければとても楽しそうに遊んでるように見えてしまうんです。 なるべく怒鳴らず、諭すように・・・してきたつもりです。 これからどのように息子に接していけばいいと思いますか?? 助言お願いします。

  • 息子の習い事で仲間はずれに・・・

    息子が先月からある習い事を始めました。 人数は息子を入れて5人の少人数です。 息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。 話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。) 息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。 よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。 子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか? 確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。 その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。 今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。 先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 孤立する息子

    年中の息子がいます。 小さい頃は良く言えばやんちゃで元気、悪く言えば乱暴な部分が多々あり、その都度言って聞かせていました。 幼稚園に入園し、少し落ち着き始めてはいましたが、回りのママには『息子くん、ケンカが強いと有名だよ』と言われる始末で、大きな怪我こそさせないものの、こちらはいつも頭を下げながらやってきました。 そんな息子が最近、目に余るというかどうしたものかと私自身悩んでいる事があります。 見ていてとても自分本位で、今日も同じクラスのみんなで公園に行ったのですが『〇〇、これで遊ぼうぜ』と息子がえばりながら言うと、お友達は違う事をして遊びたいと言い、それに対して息子が『じゃあもうお前とは遊ばない!』と怒りました。すると、じゃあいーよとお友達は違う子と遊び、息子は結局1人ぽつんとしてしまいました。どうしたの?と聞く私に『みんなが遊んでくれない』と。 こういった事が最近よくあり、1人が好きなタイプではない息子に、それでもそうして自分なりに学んでいくだろうと遠目で見守ってきたり、『なぜ遊んでくれないのかを考えてごらん』などと投げ掛けてみたりもするのですが、答えが出せなかったり自分のわがままを貫こうとして反省どころか『アイツはもう友達じゃない!』と再度怒りだしたりします。 実際に『昨日、息子くんにお前なんか友達じゃない!と言われて、うちの子すねて帰って来たよ』とママ友に打ち明けられたりした事もあります。なので息子に(乱暴な時からそう言っていたのですが)『自分がされて嫌な事、言われたら嫌な事はしない』と教えてきたけど、ぜんっぜん伝わっていないんだなと悲しくなると同時に、じゃあなんと言えば、どう言えば伝わるのだろうと考えても、私の言い方が説教くさいのか、はいはいと聞き流されたりしているのかもしれません。 クラスのママに相談しても『うちは、そんな事ないけどまだ年中さんだしね』と苦笑いされ、悪いのは息子でも親バカですが優しい一面もあるのは知っているだけになんだか息子が不憫に思えたりもしてしまいます。 もちろん一回話せばわかるなんて思っていませんし、繰り返し話すのが一番なのも分かりますが、人の立場に立てる様になってもらうにはどう教えてあげたら良いのでしょうか。みんなで仲良く遊ばせてあげたいのですが、社会にもまれて強くなれ!の前に、お友達がいなくなってそれこそ孤立する事がトラウマになってしまうのでは、と心配になります。

  • 息子が幼稚園でお友達を叩いてしまいます。

    息子は、三歳になったので幼稚園に一ヶ月程前に入園しました。息子が最近入園しましたが、以前から入園しているお友達が他に5人います。現在6人です。息子は、お友達とコミュニケーションをとる事が、上手くできないようで、お友達に来ないでという意味合いでお友達を押したり、砂場で遊んでいる時にお友達の頭に砂をかけたり、お友達の持っている物が欲しくなってしまいとったり、幼稚園の先生から連絡がきます。自宅で、厳しく接しているからではないか?のびのび公園に連れて行ってないからだ!などと、先生に言われます。相手の親御さんには、申し訳ないのですが、今すぐに直る事は、難しいと考えて毎日幼稚園であった事を息子と話してその中から、叩くのはいけないよねぇ!といって話して聞かせています。先日、病院に行った後に遅れて登園した時、ちょうど砂場で遊んでいたのですが、皆の輪の中に入って行った時に、お友達が作った砂のプリンを触ったら、それを作った女の子が”触らないで”といいました。そしたら、違う女の子が私の息子が触ったと先生に言っていました。それを見ていた、先生がいつもこうなんですよ!と困り顔でした。私からみたら、誰が作ったかわからない物を今来た息子が何だろうと思って触っただけだと思うのですが、先生の過剰な反応にびっくりしたのと、その後息子が周りから言われてしょんぼりしていました。その後、息子は他の男の子の所に行ってその子の持っている物を取りました。これは、いけないと思ってので私も注意しましたが、先生もいつもなんですよ!とまた行っていました。先生は、私の息子のよい事をいつも言ってはくれず、悪いといいます。ですが、息子は近所の子や習い事をしているお友達には叩いたりしませんし、とても楽しそうに仲良くしています。息子も友達の持ってる物を欲しいと言うと周りの子達も貸してくれるし、周りの子が貸して欲しい言うと息子も貸します。幼稚園での教育に疑問を感じています。このままでは、息子は幼稚園嫌いになってしまいます。先生の事が嫌いと言っています。先生は、三人の女の子の事はよく思っているようです。男の子の事は、私にもよい言い方はしません。先生は、60歳過ぎの女性です。ベテランなんだとは、思うのですが、幼稚園でいる時の態度と私が見ている息子の態度が違います。以前の質問覧にも同様の内容があったので、参考に幼稚園での過ごす姿を陰から見せてもらおうと思っています。あと、児童相談所にも相談してみようと思っています。たたく事は、いけない事だと思いっています。もし、自分の子供が叩かれていたら親として怒りがでます。直したいのですが、原因がわからず、先生や生徒さんとの相性があわないからかな~と思っています。女の子の一人は自分の世界にこもっていて他の子がそこにくるのを嫌がる子です、もう一人はちょっとです他の子が間違った事をしていたら先生に言いに行くこです。もう一人女の子は、特に先生との話にもでません。男の子は、一人は大人しい子です。もう一人も息子より背も低く、息子より数日前に入園した子で先生は少し手をやいてるようです。この状態から、何かわかる事があったら教えて下さい。息子が、これ以上皆に嫌われない様に、たたくのをやめられる様に、したいです。息子は、1歳6ヶ月から2歳6ヶ月まで保育園に行っていました。その時は、問題はおこしていません。それに、保育園の先生は今はできないけど除除にできるようになると前向きなコメントがかえってくるのです。○○ちゃんには、こんないい所がある!とも言ってくれました。幼稚園と保育園は、先生の対応がちがうのですか?息子はお友達の事は好きだといいます。私から見ると息子の今まで育んだコミュニケーション力では、今のお友達とは上手くコミュニケーションができないのだと思っています。また、先生が融通がきかず女の子側に気持ちが行っているように思います。女の子は、長く登園していて幼稚園にも慣れています。息子は、男の子ですので、女の子のようには行かないと思うのでもう少し先生も配慮がほしいというのが私の希望です。息子は、我が強いです。人に言われるのも苦手です。その、性格をみて対応して頂きたいと思っています。先生も頭ごなししかっても駄目な事は、60歳過ぎた方なのでわかると思うのですが・・・。60歳過ぎてる方だから、融通がきかないのでは?とも思ってしまいます。皆さまの意見を教え下さい。

  • 4歳の息子が仲間はずれにされます(長文)。

    保育園の年少(4歳)の息子のことで相談します。 最近、今まで遊んでいた子から仲間はずれにされるようになってしまいました。 保育園に入る以前から一緒に遊んでいたA君が きまって息子のことを「○君だけ入っちゃだめ」 「○君をやっつけようぜ」という具合に仲間はずれにします。 様子を見ていますが、息子は自分からA君や他のお友達にも 自分から手を出したり、意地悪をしたりは殆どありません。 A君がいないときはみんなで仲良く遊べます。 心当たりがないでもありません。 A君は、今までも息子の作った積み木などをよく壊したりしていましたが、息子は全く「やめて」「壊さないで」などと言うことができませんでした。 そこで私(母親)が見るに見かねて「いやなときは『やめて』って言っていいんだよ」と何度も教えました。 それがきっかけで息子がA君に対して「いや」とはっきり言うようになりましたが、A君にとっては今まで逆らわなかった息子が急に反発するのが面白くないのかな、と思います。 正直言って、他のお友達と仲良くすれば解決しそうな問題ですが、 私の住んでいるところは超~田舎で、子供も少なくて他のお友達は 兄弟の習い事の予定などもあり一緒に遊ぶ機会があまりないのです。 ちなみにA君のママとは個人的に仲良くしています(家もとても近くなのです)。 A君のママもこのことを少し気にしてくれたようで 「月曜にゆっくり話をしようか」ということになりました。 でも、話といってもA君の欠点ばかりが見えてしまう私にとって 上手にこのことをA君のママと話せる自信がありません。 気にしすぎでしょうか?A君のママとはどういう風にお話ししたら良いでしょうか。 理想はA君も息子もみんなと仲良く遊べるようになれば良いと思いますが…。

  • 小5の息子が仲間外れにされるようになりました。

    小5の息子が少し前から仲間外れにされるようになりました。学校でも放課後もよく遊んでいたA君と習い事などで放課後たまに遊ぶB君と仲が良かったのですが、少し前から遊ぶ約束をしないで帰って来る日が何度かありたまたま用事などがあったのかなぐらいに思っていたのですが、昨日息子の様子がおかしいのでそれとなく聞いてみると仲間に入れてもらえないという話をしてくれました。どうやらC君がA君、B君に少し前から加わるようになってから仲間外れにされるようになったみたいで、A君と遊ぶ約束をしても帰り際に都合が悪くなったから遊べないと断らることが何度かありその日はA君はB君、C君と遊んでいた。A君に遊べるか聞くと遊べないと断られてしまうがほかの子が遊べるか聞くと仲間に入れてもらえて数人で遊んでいる。A君、C君と数人がいてその中に息子がいてほかの子には遊べるか聞いても息子には聞いてくれないというようなことがあるようです。休み時間もドッチボールのようなことをしているのですが、そこでは息子はいらないからあっちのチームに行けと言われたり同じチームにいても息子にはボールを回してもらえなかったり、当てられると舌打ちや嫌な態度をとられてしまうそうです。これは私の勝手な憶測ですが、C君が入ってくる前はA君、B君に仲間外れにされることは1度もなく、A君は毎日(休みの日も)遊べるかと息子を誘ってくるような子だったのですがC君が入ったことで息子のことを何か言って仲間外れにしだしたのではないかと思います。C君は近所に住んでいるので昔からよく知っている子で嘘や作り話が多く昔から息子に意地悪や殴ったり蹴ったりするような子で息子のこと妬むような行動や言動が多かったので5年生になり同じクラスになって心配をしていたことが起こってしまいました。昨日泣きながら話してくれた息子の姿に母親としてものすごく悲しくなりそれと同時に怒りもこみ上げてきましたが、A君たち3人以外にも遊べる子や仲の良い子はいるので、A君たちを避けたり無視したりするのではなくて(今までが密な距離だったので)少し距離をおいてほかの子と遊ぶようにしてみたらどう?という話を息子にしました。息子の前ではなるべく冷静にいましたが、今は3人からの仲間外れですが、だんだんと人数が増えていくのではないかと心配なのもありますし、もっといいアドバイスを息子にしてあげられないのか、傷ついた息子の心のケアはこれでいいのか?どんなふうにすればいいのか?と思い、似たような経験がある方、お子さんが同じようなことをされている方などご意見やアドバイスをしていただければ思いますのでよろしくお願いします。先生に相談してみるか息子に聞いたら大丈夫と言うので担任や学校には話を今のところはしないでいようと考えています。ですが、学校での様子など心配なので早めに相談をしたほうがいいのかも迷っています。先生や学校に相談するタイミングは早いほうがいいのでしょうか?

  • 5歳の年中組の息子

    5歳の保育園年中組の息子がいます すごく明るくてよくしゃべる子でちょっとお調子者です でも気が弱いところがあります 保育園入園時からあまり保育園が好きではなく朝喜んで行った事はありませんでした 最近では朝連れて行った時やお迎えの時に よくやんちゃな子に叩かれたりしてるのを目撃します 何か言われて息子がやんわり言い返すと叩いてくるというような感じで 叩かれるといつも泣いています あまりにも毎日なので今日は叩かれて泣いている息子に 「ママが見ててあげるから一回だけ叩き返してごらん」 と思わず言ってしまいました それはやっぱりよくないですよね 息子は少し困ったようでしたが 叩かれた子のとこに行ってモジモジしていました すぐにおいでと呼んで「ごめんね」と言いました またその子達にはよく「○○(息子)はよしてない」等と言われているようです 息子はターゲットにされているのでしょうか 先生には何度かお話しましたが 男の子同士の叩く叩かれるは日常茶飯事のようで ケガでもしない限りあまり深く取りあってくれる感じではありません やっぱりやり返さないからなめられている感じはあるのでしょうか ほんとに心配で仕方ないです 私は息子にどうしてあげていったらいいでしょうか まとまりのない文章ですみません