• 締切済み

高専の転校を考えています

chiakicの回答

  • chiakic
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私も某高専2年生です。 私の学校は就職率100%というのを売りにしています。 でも、現実は・・・・ 確かにほとんどのひとが就職する科もありますが、 私の科では、学生が40人いたら、30人くらいは進学しています。 就職希望の学生も、かなり苦労しているようです。 どこの高専でも、こんな感じではないのでしょうか。 高専への転入というのもそう簡単なことではないと思えるので、 それならあと4年間の高専生活を充実させた方がいいと私は思います。 成績上位の人は、やっぱり就職の時有利だろうし・・・

関連するQ&A

  • ●高専から他高専への転校・転科

    私は福岡県にある高専の現在2年生の学生です。 自分の希望で、他の高専(他都道府県)の他学科に転校・転科しようと考えています。 現在の学科が機械科ということもあり、とても専門色が強いので、 そんなことができるのか気になっています。 そういったことは可能なのでしょうか? 体験した人や、またそのことについて知っている人がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 高専を出たいのですが。

    自分は高専生(一年)です。年齢でいえば高校一年生と変わりません。自分は就職に有利な高専に入学したのですが、やっぱり小さいころからの夢があきらめきれず法学部のある大学にいこうと思っています。しかし、高専は工業系一本であり五年間も所属していなければなりません。もしこのまま高専に所属していては一生後悔すると思いますし、高専三年から法学部に入学することは高専の授業内容(地理・歴史・国語が世間話)からいってかなりハードルが高いです。そこでかなり悩んだ結果高専を出て普通高校に編入できればそれを実行に移したいと強く考えています。家族に申し出たところ「編入したければ編入しなさい、だけど自分でその転校の手続き方法、条件を調べてきなさい。」といってくれました。自分でも必死に転校について調べたのですが高校の転校について述べたサイトは見つからずあせっております。このまま終わりたくないのです。どうか少しでも知識のある方よろしくお願いします。

  • 高専って・・・・

    あの私は、今高専に通ってるんですけど…。 男子ばかりで居心地が悪いんです。 学科は好きで受けたのですが…。 入ってみるとクラスに女子一人でした。 ほかの学科は、まぁまぁ…女子がいるのでいつも遊びに行きます。高専は全体的に女子は少ないので仕方ないとは思います。 でも、男子ばっかりで5年間はしんどくないか、心配になります。それで、学科は一年の最後に変われるのですが、違う学科になるのは嫌です。同じ学科を持っている高専に転校とかできないいんですかね?

  • 高専へ行くべきか

    高専の編入試験で、合格をいただいた工業高校生です。 ですが、自分は高校二年生から1つの国立大農学部に向けて勉強してきました。しかし家庭の事情で浪人は許されないので、高専編入を決めて合格しました。ですが、このまま高専へ行くべきがどうか迷います。 農学部でほんとの農業を学びたいのに、工学を学んで良いのか?反面夏休みを半分犠牲にしてしまって今さら国立大農学部?ってのもあります。 夏休み2週間は高専編入後についていけるように国立大受験から離れて物理や数学3Cをしていました。 ですが、最近悩みすぎて眠れないです。 皆様の沢山の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 群馬高専か東京高専か

    今、中学三年で、高校受験です。国立高専を受けようと思っています。 私は今群馬県に住んでるので、最初は群馬高専を受けようと思っていたのですが、事情が変わって高校二年のときから東京に引っ越す事になり、東京高専を受けようか、迷っています。 設備や環境などの面で、どちらのほうがいいのでしょうか? 教えてもれえると幸いです

  • 国立高専か都立高専か

    息子が国立・都立高専を受験しました。今日は国立高専の発表の日でしたが、都立はすでに合格を頂き、国立は本人も思った以上に難しく、おそらく無理だろう・・と感じており、私も無理と思っておりましたが、なんと受かっていました。 お互いに口では両方に受かったらどうする?などと言いながらも、実際腹の中では国立はどうせ無理だろう・・・と思いながら、色々と話をしてきました。 彼の場合は情報工学科を志望しています。 国立も都立も2年進級時の成績によっては情報工学に入れるか否かが決まりますね。 国立高専の方はもし情報工学科に入れなかった場合には他には興味がある学科が無いそうです。 逆に都立の場合はもちろん情報工学を目指しますが、万が一ダメだった場合は、航空工学にも興味があるので、航空工学科という逃げ道が出来るわけです。 どちらの高専に入るにせよ、もちろん入ってから更なる勉強が必要になるわけですが、さて、どちらにするか、本気で迷わないといけないことになってしまいました。 もちろん本人の希望通りにしてあげるつもりですが、母としてはどのように助言してあげる事ができるか、考えています。本人はまだ中学へ出かけていて、合格に付いては知らず、私のみHPでの発表を見て驚いているという次第です。 受ける時点での考えが甘かったといえば甘かったのですが、実際、国立は恐らく無理じゃない?と本人はもちろん、皆が考えていただけに、いざこうなってみると彼にとっては どの選択が一番良いのか、慌ててしまいました。 本人が決める事になりますが、親として、大人の考えとして、何かアドバイスできる事があるとしたらお知恵を拝借したいと思います。 実際に国立・都立の高専では何がどう違ってくるのでしょうか、一通りは調べてみたつもりですが、教えていただけるとありがたいです。

  • 高専から美大へ

    僕は国立工業高専の一年生です。 中三の時点では自分のやりたいことがよくわからなかったので普通校に行こうかなと思っていたのですが、親や先生などから高専を勧められたので深く考えず高専に入学しました。 しかし、入学して専門の授業などを受けていくうちに工業などの分野にまったく興味が湧かないことがわかりました。それに元々理数系の勉強は苦手だったのもあるのか授業もあまり理解出来ません。あと高専の雰囲気も合わず、学校ではいつも息苦しく感じていています。 そこで僕はこのまま五年間高専で興味のない勉強をするより、小さい頃から好きだった美術の分野の勉強をしたいと考えるようになりました。今では美大でデザインの勉強をしてグラフィックデザイナーの仕事に就きたいと思っています。 そして、色々調べるうちに高専では三年から大学に入学することも可能だという事がわかりました。しかし現実は厳しいらしく高専のレポートなどをこなしながら受験の勉強をするのは難しくほぼ不可能らしいのです。 なので僕は二年から絵の勉強をしながら通信制の高校に通いたいと思っています。しかし、母親はすぐ感情的になってあまり話を聞いてくれずそのまま高専に通えといいます。 僕はこのまま高専で勉強を続けた方がいいのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 高専生、塾に通う!

     こんにちは。 ある国立高専に通う2年生です。  ・高専生ではなく、他の高校生たちと一緒に勉強して影響を受けたい!  ・国立大学への編入をしたいので苦手な英語の勉強をたくさんしなければ…  と思っていて、予備校に通いたいなと考えています。  英語のみを1年間習おうとすると、どのくらいのお金が必要になりますか?  親にはまだ相談したくないのでみなさんに質問させていただきます。  だいたいの金額だけ教えてもらえれば結構なので、お暇がありましたら回答よろしくお願い致します。      

  • 福井高専と明石高専

    福井高専への進学を考えている中学三年生です。 明石高専は福井高専よりも偏差値が7ほど高いですが、やはり授業難易度も明石高専の方がかなり高めだったり、卒業時の技術力なども大きく異なったりするのですか? また、明石高専は難関国立大への編入にとても強いですが、これは明石高専は他の高専よりも三年次編入の試験について授業などでしっかり対策していたりするからですか?それとも明石高専に入学出来る人はそもそもの学習能力が高く、自分自身で編入試験の勉強ができるからだったり、書類選考の際に明石高専のほうが有利になったりするからですか? 明石高専と福井高専は、就職先は似ているのですが大学への編入先がかなり違うので、気になって質問させていただきました。できる限り詳しく教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高専から大学編入

    某国立高専の電気系の学科に通っている3年生です。 どうしても、化学系の学科に進みたいと思っています。 もし、このまま、今の国立高専を卒業して、大学編入で化学系の学科に進むとして、単位の認定は少ないと思います。やはり、この場合、大学第3,4学年でストレートに卒業するのは難しいでしょうか。