• ベストアンサー

高校1種数学の教員免許の取得方法について

8327の回答

  • 8327
  • ベストアンサー率33% (44/131)
回答No.4

 NO1さんが言われているとおり、教員免許状の授与は原則として居住している都道府県(福島県?)の教育委員会の権限になりますので、まずは電話で窓口や問い合わせの仕方などを尋ねてみましょう。  さて、お尋ねの教員免許状について・・・ 1 旧法で申請できるのは、旧法時代に免許取得に必要な単位を取得済みの方だけで、これから単位を取る方は新法での申請になります。 2 教職に関する科目については、単位数もさることながら、その分野を履修しているか否かが問われますので、免許法5条別表第1の備考9の適用は無理ではないでしょうか。 3 教科に関する科目と教職に関する科目のうちの教科の指導法(数学)は必要単位修得されているご様子ですので、残りは数学に直接関係する科目ではないと思われます。この場合、高校の何らかの教科の課程認定を受けている大学の単位が使える可能性があります。教育委員会で確認してみてください。 4 もし、上記3の結果、数学の課程認定にこだわる必要がなければ、大学の選択肢は大きく広がるのではないのでしょうか。

koota2000
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。ご指摘の通り旧法はやっぱり適用できませんでした。只、高校1種の数学は幸い免許法5条別表第1の備考9適用できるようです。このおかげで 教職の意義等に関する科目 2単位 総合演習 2単位 は私のケースに限り習得する必要はなくなりました。色々と調べてみるもんですね。そしてその通りでした。私のケースは教科に関する科目は全てとり終えていたので、これがとても幸運でした。その他の教職に関する科目や憲法は、教科に限らず同じ内容なので、認定を受けている大学ならばどこでこれらの単位を取得しても、免許申請の際に認定してくれるそうです。これで幅が本当に広がり京都までスクーリングをする必要もなくなりました。10月からは北海道情報大学の通信教育部に科目等履修生で入学し不足単位を来年の3月までに全て修得する予定です。頑張ります!

関連するQ&A

  • 中学校の教職員免許の取得についてお尋ねします。

    既になんらかの教科の中学校教職面免許を取得している場合、免許教職員免許法の別表第4に従う他教科の教員面免許申請ができると思うのですが、「教職に関する科目」の欄に8単位とあります。これは、教職の単位の中の「教育課程及び指導法に関する科目」のうちの「各教科の指導法」にあたると思うのですが、8単位というのが多いように感じます。 (1)「各教科の指導法」で1教科に与えられる単位というのは大概4単位程度だと思うのですが、これをどう理解したらよいのかと。「教職に関する科目」ならどれでもよいということでもないかと思うのですが。 (2)例えば既得の免許では「教育課程及び指導法に関する科目」のうちの「各教科の指導法」を4、「各教科の指導法」以外を8単位取得しており、「教育課程及び指導法に関する科目」の計12単位を満たしているとします。 新たに取得しようとする他教科の「各教科の指導法」が4単位であった場合、別表第4に従う他教科の教員面免許申請はできませんが、既得の単位の「教育課程及び指導法に関する科目」の「各教科の指導法」以外の8単位と合わせて計12単位で、第5条の別表第1に定められた新規の?個人申請で取得できるかと思われるのですがいかがでしょうか? もしこれが可能であれば、別表第4に従う他教科の教員免許申請のメリットというのは何なのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願い致します。

  • 教員免許取得について

    教員免許取得を希望していますが、自分が新法と旧法のどちらに該当するかがわかりません。 私は、平成8年4月に大学商学部に入学し、平成12年3月に卒業しました。 私の在学していた大学の学部には、高校商業の教職課程があります。 ただ、私は教職課程をとっていません。 一体、私は新法でしょうか、それとも旧法になるのでしょうか?

  • 他教科の免許を経由し理科教員免許を取得することはできますか?

    私は工学部を卒業しています。 卒業後どうしても理科の教員になりたいという思いが出てきて、 高校理科の教員免許(1種)を取得したいと考えています。 卒業した大学から取り寄せた単位取得証明書を資料とし 地元の教育委員会で単位指導していただいたところ 教職に関する科目のすべて (教科教育法(理科)と教育実習も含めて) 生物学  4単位 日本国憲法2単位 が不足しているとのことです。 教育委員会の単位指導で高校1種(理科)の場合、 教科に関する科目を教職に関する科目の一部にあてることが 可能だということを教えていただき、実際に取得すべき、 教職に関する科目の単位は 第3欄 教育の基礎理論に関する科目   4単位 第4欄 教育課程および指導法に関する科目4単位 第4欄 生徒指導            2単位 第6欄 教育実習            2単位 だということが分かりました。 * 実験については物理学実験、化学実験、の単位を取得しています (卒業した大学では、私が在学していたころは中高の理科の免許が取れましたが、今は高校1種(工業)の教員免許しか取れなくなっています。) 工学院大等で教職特別課程があることも調べているのですが 仕事や家庭の事情により、どうしても通学は難しいです。 できれば通信と科目履修等を併用しながら取得したいと考えています。 通信で免許を取得する方法を考えましたが、理科を取得できる通信の大学はないので他の教科の免許(数学や情報)を通信で一旦取得して、それを基に理科の免許を取得する方法 を考えています。この方法は可能でしょうか? また、その際ネックになると思われる教科教育法(理科)もできるだけ早く取得しておきたいと考えていますが、この科目は科目等履修で単位取得が可能なのでしょうか? 集中講義で教科教育法(理科)を実施している大学をご存知でしたらぜひお願いします。 また、別の方法や情報をご存知な方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 高校理科教員免許取得について

    高校理科の教員免許取得を考えている者です。 4年制の大学を卒業して、理科の教科に関する科目の単位は全てとりました。 しかし、教職に関する科目(教育心理学や日本国憲法など)は一切とっていません。 佛教大学の通信で教職に関する科目の単位をとろうと思っているのですが、理科教育法と教育実習以外に理科に必要で、佛教大学で取得不能な単位はあるでしょうか? また、そこで取れない単位は、母校(教育学部があります)で科目等履修生として取得しようと思っています。 上記のような方法で、教員免許を取ることは可能でしょうか?

  • 教員免許取得のための日本国憲法

    私は現在大学3年生で、在学中の大学で中学・高校の教員免許取得のために教職課程をとっています。 ですが、本来1or2年次に取得出来るはずの“日本国憲法”を自分の履修ミスのために取得出来ず、さらに今年度(3年次)も来年度(4年次)も必修科目と日本国憲法の時間割が被っていまっているため単位取得が難しくなってしまいました。今のところ憲法以外の教職科目は順調に取得できているのですが… なので卒業時の免許交付は諦め卒業後に通信制などで教員免許取得を目指すしかないかと考えているのですが、通信制となると日本国憲法だけでなく現在大学で取得したその他の教職科目(教育原理・教育心理など)や取得したい免許の教科に必要な科目や教育実習等ももう一度やり直さなければいけなくなってしまうのでしょうか・・・? また、大学在学中に通信やその他単位互換などで日本国憲法のみ単位取得できる方法はやはりないのでしょうか?? 自業自得で愚かな失敗をしてしまったとかなり反省しています。 お恥ずかしい話ですが、どなたかお詳しい方から回答いただけたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 教員免許取得に関して(必要単位数について)

    現在、東京都在住で、東京都の大学(日本大学および東京理科大学)で「科目等履修生」として「中高の1種理科免許」を取得を目指している者です。 1つだけ質問させていただきたいと思います。 「教科又は教職に関する科目」を最低16単位取得しなければならないと思うのですが、他大学で科目履修生として在籍している場合、教科に関する科目や教職に関する科目のうち、各区分(たとえば、生物、物理 化学、地学、総合演習、理科の指導法)において、1つの大学で定められている必修科目をそれぞれ取得した上で、「教科又は教職に関する科目」16単位数を満たすために足りない単位を各大学それぞれで取得したとしても単位数として認めてもらえるのでしょうか? 以下にいくつか例を示してみますのでご返事いただけるようお願い申し上げます。 例1 A大学:教科に関する科目/物理/6単位取得(必須含む) B大学;教科に関する科目/物理/4単位取得(必須ではなく選択) ⇒「物理」10単位取得として換算してよろしいのでしょうか? 例2 A大学:教職に関する科目/教育課程および指導法に関する科目/ 理科の指導法/4単位取得 B大学:教職に関する科目/教育課程および指導法に関する科目/ 理科の指導法/6単位取得 ⇒「理科の指導法」10単位取得として換算してよろしいのでしょうか?

  • 教員免許の取得についての質問

    この度はよろしくお願いいたします。 私は今大学4年生で免許習得のための教職課程に関する単位もあと教育実習のみとなりました。 しかしながら、諸事情で教育実習には今年どうしても行けない状況になってしまいました。 この場合、免許を取るためにまた一から教職課程に関する単位を取ったり、介護実習を行う必要があるのでしょうか? それとも、単位は取れているので後は、来年以降教育実習のみを受けさせていただいたら免許は取得できるのでしょうか?

  • 数学の教員免許取得について

    来年、採用試験の勉強をしながら不足している科目の単位を取りに行こうと考えています…… もしくは、工業の免許を取得出来るので非常勤講師で行けるところを探し、非常勤講師をしながら不足している科目の単位を取りに行こうとも考えています…… 来年、現在在学している大学で科目等履修生として足らない科目の単位を取りに行こうと考えています。また、一方で通信制の大学に行くべきなのか、あるいは、他大学の科目等履修生として他の大学で足らない科目の単位を取りに行くべきなのか、どれがいいのか悩んでいます…… 現在、教職科目の取得数は、数学教科に関する科目の単位が14単位、教職に関する科目の単位が33単位、教科又は教職に関する科目の単位が6単位、合計53単位という状況です。 中学校数学一種61単位、高校数学一種59単位というのが条件です。 数学の教員免許が何としてでも欲しいです。 数学の教員に成りたいです。 今後、どのようにすればいいですか? 教えて下さい。

  • 通信で中学教員免許取得(高校免許取得済み)

    高等学校専修の数学免許のみを持っていまして、現在高校で勤務しています。 どうしても中学校の免許を取得しなくてはならなくなってしまいました。 勤めながら取得するには色々困難があるようなのでお知恵をお貸しください。 状況は以下のとおりです。 すでに3年の勤務経験があるので、第六条の別表8(隣接校種)で中学2種の免許をと思っています。 この場合、勤務経験以外に取得しないと行けない9単位のなかに「各教科の指導法」があるので、数学の教員免許がとれる通信大学でないと単位取得できないようなのですが、 ・玉川大学では他教科の免許をもっていないと、数学の単位をとるために入学できない ・佛教大学でも同様に、科目等履修生として数学関係の単位を取得するためには、他教科の免許をもっていないとダメ。 とあって、どうしても「各教科の指導法」だけを履修することができないようです。 この場合、佛教大学のかなり費用はかさんでしまいますが、課程本科に入れば大丈夫なのでしょうか? 数学の教科指導法の単位を通信でうまく習得できる他の手がありましたらぜひご教示願えないでしょうか?

  • 英語中高1種免許取得の際の余剰単位について

    中学校と高校の1種免許の同時取得を目指し、 科目履修生として通信の大学に出願を予定しています。 現在履修科目を最終的に練っているのですが・・・ 「教科又は教職に関する科目」は、「教科に関する科目」か「教職に関する科目」の 余剰単位を充てることができる、とあります。 「教職に関する科目」の「教育課程および指導方法に関する科目」は、 中学で12単位、高校で6単位が必要ですが、この差6単位を、 高校の免許状での「教科又は教職に関する科目」として充てることはできるのでしょうか? 充てることができるとなると、履修計画も大きく変わってきます。 ご存知の方、よろしくお願いします。