• ベストアンサー

名前のわからないゲーム、アクションRPG

nentaiko26の回答

回答No.2

スーパーファミコンだと仮定し、思い当たるものをピックアップしてみれば、 デア ラングリッサー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC ファイアーエムブレム 紋章の謎 ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 ファイアーエムブレム トラキア776 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0 だと考えられますが、抽象すぎて回答がここまでが限界です。

abcde_1980
質問者

お礼

ピックアップして頂きありがとうございます。 教えて頂いたwikipediaや他のサイトを見て、 デア ラングリッサーかもしれないと思ったのですが、戦闘システムが違いました。 記憶にあるのは自由にキャラを動かすことができるもので、 ターン制は採用していないゲームでした。 ファイアーエムブレムもターン制なので、これではなかったです。

関連するQ&A

  • 思い出せないゲームソフトがあるのですが…

    どうしても思い出せないゲームソフトがあり、 気になって仕方がありません。 ほとんど覚えていないのですが、こんな内容だったと思います。 アクションRPG風なゲームで、シミュレーション的な要素も多少あり。 キャラや画面のグラフィックはドラクエに近い感じ。 画面上で味方部隊と敵部隊が接触したら戦闘に入ったような。 戦闘は大人数対大人数で、キャラを動かして敵に接触させて攻撃。 戦闘中に自由にキャラを選択しながら戦い、他のキャラはオート。 自分や他のキャラにもレベルがある。 ゲームクリアすると、自分のキャラがどこか知らない国だか島に とばされたようなグラフィックの記憶が…。 ゲーム機はファミコンかスーファミあたりだと思います。 PCエンジンやPSではないような気がします。 わかりずらいかとは思いますが、どなたか心当たりのあるタイトルがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • SFC か PS の懐かしいゲームを探しています

    私が中学生~高校生(私は27歳です)のころにやったアクションRPGを探しています。 ハードはスーパーファミコンかプレステだったと思います。 当時、友達から借りて、さわりしかやっていないので、記憶があいまいで、以下は私の記憶をたどったイメージですが ・舞台は中世ヨーロッパのような感じ? ・マップがあり、城を攻めたりする?次にどの城等に行くか、少し自由だったような気がします ・戦闘では、たくさんの敵味方キャラがいて、剣で倒しながら城の中をすすんでいく、アクション。(もしかしたら、馬に乗ったりもできたかもしれません) ・雑魚キャラ以外にも、名前付の個性的なキャラがいたような気がします。 ・声はなかったと思います。 今、現状思い出せるのはこれくらいです。 どうか教えてください、何卒よろしくお願いいたします。

  • sfcのゲームの名が思い出せない

    幼い頃、母親が夜中にプレイしていたスーパーファミコン。それを横で見ていた頃を思いだしては、その当時母親がプレイしていたソフトを探し回っているのですが、十数年立った今でも、未だに思いだせないタイトルがあるのです。 下記に思い出せる範囲で書いていきますから、何方か解る方いらっしゃいましたらお教えくださいますか? 尚、記憶がかなり曖昧なため、他のゲームと混ざっている可能性があります。 ・1993年頃発売と思われるRPG、雰囲気は暗かったかと ・名前に「ミ」と「2」がついていたような…ミスティックアークかと思いましたが、世界観が少し違いました。ただ、名前を聞いてピント来たあたり、ミスティックアークと少し似た語呂があるのかも知れません。 ・名前入力時、変な名前で決定しようとすると「マジ?」とか、「ダメ!」等の文が出てきて決定出来ない。入力画面はドラクエのような、黒背景に白枠で、文字制限は4文字だった気がします。 ・ストーリー序盤、弟?妹?の様なキャラと行動。学校のような場所がいきなり破壊されて、その後戦闘だが、必ず死ぬ。その敵とは後にまた戦うはず ・何処かの町がマグマの様な液体で徐々に埋め尽くされていく。民家、外と出入りするとマグマ?の侵食度合いが変わっていたような? ・迷路のような場所で、雲に目玉がついたような敵が追ってくるステージがあった。その敵は、主人公が動くと同じ様に、ランダムで迷路のなかを動き出す。つまり、主人公が止まっていれば敵も動かない。その迷路の中で敵と接触すると、戦闘が始まる。 ・砂漠の様なフィールドがあり、蟻地獄の様なものが渦巻いていた。 ・仲間を永遠に外すことができる。メニューからその様な項目を選ぶと、母親がプレイしていたときは、捨てられたキャラは「バイバーイ!」と言ったような明るい感じでパーティから抜けていました。 ・ロボットのようなキャラも出ていたような……因みにクロノトリガーではありません。 ・エンディングは今まで来た町等がBGMと共に写し出されていく。 船というか、ヨットのような乗り物が印象的でした。紙飛行機等は……飛んでいたような、いなかったような、ここは非常に曖昧です。 以上、思い出せる限りは書きました。 何方でも、ピント来るものがあったならお教えくださいませ。

  • 名前のわからないゲーム、スーパーファミコンでアクションRPG

    昔友達から借りてプレイしたソフトがあるのですが、名前が思い出せません。 誰から借りたのかも思い出せなくて。 確定的なこと ・スーパーファミコン用ソフト ・昔の聖剣伝説やゼルダの伝説のような、見下ろし型のARPG(アクションRPG)。マップ上の敵を武器で攻撃していく。 ・武器はシナリオが進むにつれて替わる。(替えることもできる、の間違いかもしれません) 不確定で曖昧な記憶(こんな要素あったかも・・) ・タイトルはカタカナかローマ字 ・物語が始まると、船をおりて森か草原でスタートしたような気がする。でも物語の最初ではなかったかもしれないし、違うゲームかもしれない(すみません)。 ・魔法を使えたかも ・物語が進むと玉のようなものを手に入れたような。戦闘能力か先頭アクションに関係のある。 ・色んな種類の武器があった気がする。剣や槍。ただ、はっきりとおぼえていない。 ・長い槍で攻撃してた記憶がある。 ・鎧を着ていたかも。 ・ダンジョンはあったかわからないが、野外で闘ったことのほうが多かった 曖昧で申し訳ないです。 上の情報に少しでもかするようなソフトを挙げて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • このようなゲームのジャンルは何というのでしょうか?

    デビルメイクライやバイオハザードのように、フィールド上で敵と接触すると戦闘になるシンボルエンカウントの戦闘バトルシステムに、RPGのように仲間が居て戦えるキャラを替える事も出来る場合、ジャンルは何というものになるのでしょうか? アクションでしょうか? テイルズなど4:1と複数でRPGのようにどのキャラがどの技を出して順番に戦うというのでなく、1:1で戦闘の場合です。 分かりやすく説明させてもらうと、デビルメイクライやバイオハザードは操作できるキャラは1人ですよね?それに操作できるキャラ(見方が居て)交代して戦う事ができるというイメージです。 その場合RPGに含まれるのか、それともアクションなのか判断に迷いました。 なかなか思っている事が上手く伝えられなくてもどかしいです。 少しでも伝わる事ができたのであれば回答してもらえると非常に助かります。 宜しくお願いします。

  • RPGについて

    RPGで敵と遭遇することを「エンカウント」と呼びますが、エンカウントには以下の2種類の方式が ありますよね。 1:マップ上を移動していると、突然敵が現れる方式。 いわゆる「ランダムエンカウント」 2:マップ上に敵がいて、その敵に接触すると戦闘が始まる方式。 いわゆる「接触エンカウント」 1と2のエンカウント方式の長所と短所を教えてください。 またもともと1の方式しかなかったように思いますが、2の方式はいつごろから使われるようになったのですか?

  • この初代ファミコンソフトの名前教えてください

    すみません、 ご存じの方、いあらしたら、教えてください。 昔にやったファミコンソフトで、 宇宙にたいなマップで 敵が光の玉になってフィールド上を動いてて、 接触して戦闘になると パイロットの操縦席から狙い打つようなモードになって 敵が画面をとんだりはねたり、上にいったり、ジグザくうごいたりする 敵はねずみみたいのとか、機械もいました もう一度やりたいのですが、手元になく、 とても幼いころのことで、 ゲームのタイトルをわすれてしまいました。 心当たりのあるものがありましたら 何でもいいので教えてください。

  • 名前が分からないレトロゲーム

    名前が分からないレトロゲームがあります。幼い頃の記憶で曖昧なのですが、30年近く前、友人がTVではなくパソコン(?)でプレイしていました。 RPGなのですが、戦闘は「ゼルダ」や「ワルキューレの冒険」に似ていました。ただ、剣は振らず、接触することで敵のHPを減らすシステムだったと思います。敵キャラで印象的だったのは、「倒すと食パンを落とす目玉」や「接触しなくてもダメージを与えてくる、黒い魔法使い」です。食パンは回復アイテムだったと思います。 移動は横スクロールでした。主人公はドット絵ではなく、ちゃんと手足・頭が認識できる、人の姿をしていたような記憶があります。フィールドは、野を歩くような感じで、ドラクエやFFのような、漠とした大陸をさまよう感じではありませんでした。 移動中、並木と主人公が重なると、主人公の姿が並木に隠れ、その際に一定の確率でエンカウントし、戦闘画面に切り替わります。 長年見つからず、もどかしいです。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 ヴォルガードというゲームも同じ筐体でプレイしていました。 https://www.youtube.com/watch?v=jSMCEgegsX8

  • オーソドックスRPGのオススメを教えてください

    ドラクエ的な、オーソドックスなRPGを、PS,PS2,PS3,Wiiで探しています。 冒険、剣と魔法、パーティでフィールドを移動し戦闘、町から町への旅。 レベルを上げ、装備を揃えてボスへ挑む。 一点だけ、キャラクターがあまりにデフォルメされていたり、アニメ過ぎるのは感情移入が 出来ずにゲームを楽しめません。目がとても大きくて、髪の色が赤とか緑とかはちょっと・・・ キャラだけなら、一番リアルに人間っぽいFFが一番ですね。 エロカッコイイ感じのセクシーな女性キャラがパーティに居ると素晴らしいです。 仲間は多いほど良いです。 これまで遊んだRPGの中で、世界観、ストーリーが一番好みだったのは「幻想水滸伝2」です。 どんどん仲間を増やせて選べるのも最高です。音楽も良い。 RPGとして最高に楽しくてハマッたのは「ゼノブレイド」です。 キャラの容姿、装備による服装の変化、広大なフィールド、やりこみ要素、最高です。 ドラクエシリーズでは、5のDS版(デボラが良い為)が一番です。 また、オーソドックスRPGではないですが、ペルソナ3,4はかなり楽しめました。 幻想水滸伝、FF,ドラクエは全シリーズ遊びました。 オススメソフトを教えてください。

  • ファミコン後期のソフトを探しています!

    下の私の記憶に心当たりのある方、そのソフトの名前をお教えください。  ファミコン後期のソフトです。88年~90年位の発売だったと思います。  RPGです。  フィールド上では、2.5頭身位です。  このゲームの特徴は、  戦闘画面が、フィールド画面そのまま。  魔法(呪文?)は円形に効果を発する。  その円形を敵のいる場所に指定するのだが、味方を攻撃してしまうこともある。  加えて、曖昧な記憶ですが、廃刊寸前の「ファミコン必勝本」で、「メタルギア(ファミコン)」と共に一押しとして、特集されていたような気がします。 また、似たようなゲームは現在ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。