• 締切済み

新婦取扱説明書の演出について

 来月、友達の結婚式で「新婦取扱説明書」の余興を  やろうと考えています。  ネットを参考に色々アレンジして新婦をイメージした  説明書が出来上がったと思います。   そこで今まで同じ余興をやった方にお伺いしたいのですが  実際にどのように余興を進めていきましたか?  ただ取扱説明書を読むだけではつまらないと思いまして  演出方法を考えています。  ネットには新婦にも協力してもらい小道具を使う方法が  ありましたが、それ以外にこれをやって盛り上がったなどの  アドバイスをいただけると助かります。  友人中心の披露宴パーティーで新婦にも「何をやってもOK!」  と言われているので、とにかくみんな楽しく場を盛り上げたいなぁ  と思っています。          

みんなの回答

  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.1

実際に小道具を新婦に持たせたバージョンをやりました。 日傘とジブリのDVDと花束なんかを持たせましたねぇ。 結構笑いは取れましたよ。 本物の取扱説明書を参考にして「御使用上の注意・故障かな?と思ったら」 とかも付け加えました。 最後にお受け取りのサインをしてもらったりして。 新郎に「ほんとにサインするの?!」なんてびっくりされてw 説明書部分はモノを読んでいけばいいのでそんなに苦労はなかったですが、 導入と最後の締めは言葉のみだったので暗記するのがちょっと大変でした。 リンクされた「にゃおこさん」バージョンが私がやったやつで、実際にお礼がてらこのサイトに投稿したものです。 もしよければご参考ください。

参考URL:
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/kekkon/tori3.htm
yuma0409
質問者

お礼

回答有難うございます。  参考URL拝見しました!!  「故障かな?と思ったら」面白いですね!!!  ぜひぜひ参考にさせていただきます!! 

関連するQ&A

  • 新婦の取扱説明を品良くやりたい

    披露宴の余興で『新婦の取扱説明』を頼まれました。 新婦から資料が送られてきましたが、思ったより砕けた内容だったので、(頼まれたとはいえ)こんなのを親族が集まる披露宴でやっていいのかなと心配になりました。 余興とは言え、親御さんの前で『モノ』として説明するのはちょっと気が引けます。 そこで皆様に教えていただきたいのが、品良く出来る新婦紹介のようなものはないでしょうか。 決まっている内容は以下の通りです。 ・時間は5分 ・二人で余興をします ・プロジェクターやマイク(複数本)も使えます 皆様が出席なさった披露宴で見たものでも、実際に行ったものでもかまいません。 また、こんなのは止めた方が良いというアドバイスでも良いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「新婦の取扱説明書」の文章の例はありますか?

    こんど、3/20に披露宴にでるのですが その余興で「新婦の取扱説明書」をやりたいんですが、 文章の例が載っている参考になるホームページ知りませんか? あるいは、「文章そのもの」をここに掲載できるかた、 掲載して欲しいです。 困っているので、お願いします。

  • スピーチ→新婦の取扱説明書の他に・・・

    こんにちわ!読んでくださってありがとうございます。 いつもこちらにはお世話になっています。 実は、来月の4日に、友達の結婚式があります。 そこで、友達と2人でスピーチをするのですが、普通に簡単なスピーチをしたあと、新婦の取扱説明書みたいなのをしたいなぁと思っています。 ちなみに、その友達の結婚式では、余興はカラオケだけです。 新婦・新郎とも友達で、更にご家族もとてもノリがいい方達なので取扱説明書でも良いのですが、取扱説明書の他バージョンみたいなのってないのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい^^ よろしくお願いします。

  • 新郎から新婦へサプライズ演出がしたい!!

    結婚式を2ヶ月前に控えています。披露宴で新婦を泣かせるくらい驚かせてそして喜ばせてあげたいと思っているのですが、なかなかいいサプライズ演出がうかびません(><)どなたかお知恵を貸してください。お願いします。

  • 披露宴の余興・演出について

    披露宴の余興・演出について 来月、挙式&披露宴予定です。 私たちの式場は披露宴時間が2時間しかないのと歓談をメインにしたいので ・祝辞(新郎の上司) ・乾杯( 〃 ) ・スピーチ(新婦友人) ・両家の両親と一緒にケーキ入刀&ファーストバイト ・お色直し ・テーブルフォト ・数日後に結婚記念日がある従兄弟にサプライズプレゼント ・両親への花束贈呈 以上、その他 余興・演出をしないつもりなのですが実際、このような披露宴だと時間を持て余したり物足りなかったりするのでしょうか?

  • 披露宴の余興に新婦も参加する際の段取りについて

    来春式を挙げる予定です。 私は大学でダンスをやっており、披露宴の余興をダンスメンバーに頼むつもりですが 私もその余興に参加したいと思っています。 そこで、当日の段取りや演出について悩んでいます。 ダンスは別途衣装に着替えなければならず、どのようなタイミングで余興を入れるべきか・・・ また、新婦も参加するということについて、どのような演出を加えるべきか・・・   ちなみに、お色直しで1度中座します。 同じように新郎新婦でありながら余興に参加したことがある方、またはそのような披露宴に 参加したことがある方、当日はどのような段取りや演出で行われましたでしょうか? 何かいいアイディアがあれば頂戴できますと助かります!

  • 披露宴で新婦にサプライズプロポーズ。その時の演出は?

    来月上旬に結婚式を控えている者です。 披露宴の最後の方に、新婦にサプライズで手紙を読んでプロポーズのをしようと思っています。(結婚を決めたときにはっきりしたプロポーズがなかったので・・・)新婦には友人が余興をやってくれるといって話をまとめてあります。 新婦にはゲストと新郎が見えないように後ろを向いていてもらって、手紙を読み終わったところで振り向いてもらい、プロポーズをするという流れなのです。そのプロポーズをする際に、ゲストに簡単なお手伝いもしてもらって、新婦が振り向いてびっくりできる演出のアイデアを考えているのです。たとえば、ゲストが新婦の好きな花を持っていて会場の雰囲気が変わっている、といったものなどです。 ちなみにゲストの人数は75人です。 プランナーの方にも相談したのですが、いま一つアイデアが浮かんでこないので、是非皆様に何かヒントを教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 披露宴の余興・演出

    初めまして。9月に挙式・披露宴が決定している者です。 新郎は会社経営をしており、仕事関係の招待客も 大勢居てスピーチや余興も盛り沢山なのですが 新婦(私)側は、私が昨年に会社退職している事もあり 上司や主賓といった人は呼ばず、親族と友人のみの 招待で、しかも皆余興やスピーチをやりたがらない ので新婦側からは1組も出さないつもりなのですが それって披露宴としてやはり変でしょうか? 代わりと言っては何ですが、お色直しドレス色予想や 全員参加型の演出、各テーブルを回ったりする時間を 取りたいと思って色々考えています。 でも、新郎自体がそんな披露宴は見た事がないと あまり賛同してくれません。 私自身、スピーチは主賓のみで後は新郎新婦が 事あるごとにテーブルへ回ってきてくれる様な 披露宴を見た直後なので私もそういうのをやりたいと 強く願っているのですが。。。 スピーチ・余興は新郎側の人間ばかりで新婦側は 1人も居ないとやはり変でしょうか? もう式まであまり日がないのですが、 どうかご意見またはいい演出・余興のアイデアが ありましたらお聞かせ頂ければと思います。

  • 余興の内容について(新婦側)

    11月に結婚披露宴を控えており、前職の先輩に余興をお願いしたところ、歌以外なら何でもやるのでどんなことをやって欲しいか考えて教えて!と言われました。 その他に昔からの親友にスピーチをお願いしているので、先輩には披露宴後半でスピーチ以外のことをやってもらいたいと考えています。 他のサイトでは新婦側の余興は「取扱説明書」がオススメと書いてあるのをたくさん目にしましたが、内容が少し若いような気がして気乗りしません。 私は28、旦那は30ですが、参列してくださるゲストは30代~40代が中心で新郎側にはその他親戚と会社関係者がいます。 余興をお願いした先輩は、30代半ばで仕事で企業研修などをしている女性なのでお話はとても上手ですが、ふざけたような事はあまり出来そうなタイプではありません。 なにか良い余興があれば教えてくださいm(_ _"m)よろしくお願いします。

  • 親族のみの披露宴の演出について

    親族のみで神前式の挙式と、その後レストランでの会食をします。 30人程の小人数ですが、簡単な披露宴をしたいと思っています。 花束贈呈、新婦の手紙、余興はしない予定です。 途中、白ドレスへお色直しとケーキ入刀をする事が決まっているだけで、他に演出は決まっていません。(会場の都合でキャンドルサービスはする事ができません。) 両親が病気で体調が悪い為、一般的な演出でしんみりとした披露宴にはしたくないと思っています。楽しく会食ができる披露宴にしたいと思っており、ただの会食にしたくはありません。 どんな演出を行えば、両親や親族にも楽しんでもらえるような披露宴にできるでしょうか。皆さんのご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう