• ベストアンサー

モノクロの引き伸ばし機について

kmbinderの回答

  • ベストアンサー
  • kmbinder
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.3

確かに、中級機(フローニーにも35ミリにも対応する)はサイズや重さがあるので、置き場所や運び入れに苦労しますね。 現在はデジタルに移行したのでモノクロはやってませんが、当時はメインの中級機と35ミリ専用と2台使用していました。 35ミリでもキャビネサイズにプリントすると決めた時は引伸ばし機も現像定着バットも小さいサイズにして、気合いを入れて大伸ばしをと 考えたときは中級機を使っていました。 何故、中級機をお勧めするかというと、コンパクトで35ミリ専用機だとネガキャリアがその機種専用で作りがチャチできっちりネガをゆるみなく挟めないのでせっかくフォーカスを合わせても大伸ばしの場合ピントが緩くなるからです。 10万円の予算であれば35ミリ専用機でも良いのがあると思います。 富士のネガキャリアは別売りで(中級機でも購入時についているのはガタがあるので大伸ばしでは問題あり)きっちりした精度のが販売されているので、そのネガキャリアに交換可能な35ミリ機を入手されるべきと考えたのですが、 具体的な機種名を古いカタログで調べたところ(富士の)35ミリ専用機では前出のネガキャリアが使えるのはないようです。 富士の別売りネガキャリアの品番はD35(35ミリ用) DG35(キャリア内でガラスで挟むタイプ)などがあります。 その他のメーカーでは(カタログで見る限り)別売りのネガキャリアはないようです。 今、思い出しましたが、ネガの平面性を保持するために金属板でなく ガラスネガキャリア(ニュートリングを防ぐために特殊なガラスで) というのもありました。これでも良いですが、ホコリがつきやすいので暗室内での取り扱いが面倒です。 ちなみに、私が中級機としてつかっていた引き延ばし機は富士F670MFか、F690MFのどちらかでした。670MFの場合、台板サイズが45×45cmで重さが約11.5kg、最も高くした高さが109cmでした。 入門機ですが、ブローニーサイズの別売りネガキャリアが使えます。 レンズはどの引き伸ばし機で共通に使えますので、富士以外にはニコンとか銘レンズがあります。(詳しいことはネットで検索してください) やはり、レンズはいいのを使ってください。

nina1010
質問者

お礼

遅くなりましたが回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • モノクロプリント 焼き方のおすすめを教えてください。

    モノクロのプリントを始めました。現像は今のところラボに出して、(今290円なんですよ 安いですね)引き延ばしを行っています。 サイズは8×10と11×14です。紙はイルフォードのマルチグレードRC。 始めてまだ3日目なので試行錯誤しながらやっていますが、まだ露光時間の目安がわかりません。8×10の場合、11に絞って20秒「2」のフィルターで露光してフィルター「0」で焼きコミを行っています。ちゃんとテストプリントを行えばよいのですが、あまりテストプリントが好きになれず、普通に焼くときはテストプリントをパスしてしまいます。 どなたか目安となるおすすめの時間を教えてください。黒はぎゅっとしまって、白は白く、グレーの段階が出ている少し濃いめのプリントが好きです。

  • 白黒ネガの引伸しを始めたいのですが

    昔買い集めた古い6×6版や35mmカメラでモノクロ写真を撮り始めました。しかし、現像には時間が掛かるし、お金もかかるしで、意を決してモノクロの引伸機を中古で買いました。大は小を兼ねる思ったのですが、家に届いたら何と大きなことか。しかし、一度始めようと思ったので、無謀かもしれませんが、何とか頑張って自分で引き伸ばしをしようと思っております。購入したのはLUCKY ENLARGER 450Mです。レンズは同社の50mm/F2.8が着いています。その他には何も無く、本体を見ると ネガサイズ6×6 to 4×5とあり、35mmは駄目なのかも分らず、 適用レンズサイズは75mm,105mm,135mm,150mmとあり、では付属していた50mmは使えないのかと・・。またさらにはCONDENSERLENSES :DOUBLE PLANO-CONVEXとまぁこれからどうして良いやら、途方にくれています。 何とかして自分で現像してこの引伸機を使いたいのですが、本も買い勉強していますが、この機械の特性やら使い方が全く分らず困っています。ネガキャリアとかレンズとかは何をを揃えるのか? そもそも35mmなんて引き伸ばし出来ないのか? どなたかこの素人にご教授願えませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • モノクロの現像について

    私は35mmのフィルム一眼レフで写真を撮っているの者です。 最近初めてモノクロフィルムを使ったのですが、近くのスーパーで現像に出したらカラーの2倍もお金がかかり、さらに中5日もかかってしまいました。 そこでもっと安くすむ方法などを教えていただけたらと思います。 出来れば時間も少なくすむ方法もお願いします。 自分で現像・プリントするのも考えたのですが、現像は可能でもプリントは金銭的に機材をそろえるのが難しいです・・・・

  • モノクロフィルム1本現像時の薬品料(LPLタンク120)について

    モノクロフィルム1本現像時の薬品料(LPLタンク120)について どなたかご存知でしたら教えて頂ければ大変助かります。白黒ネガフィルムを現像しようと思います。通常、120タンクに35ミリフィルム用リール2本を使用し、2本ずつ現像しています。今回、1本現像しようと思うのですが、現像液等、その他の薬品は全て半分にすれば良いでしょうか?2本の場合、450ミリリットルで行っています。初心者なもので、お恥ずかしいのですが、ご存知の方、ご教示頂ければ大変助かります!どうぞよろしくお願い致します。

  • Nikon D40でのライブ撮影

    初めまして。デジタル一眼レフ初心者です。 D40は購入してまだ間もなく、試行錯誤しながら勉強中です。 今度、ライブハウスでライブ撮影をするのですが、ライブ撮影でD40に最適なレンズはどれがいいのでしょうか? レンズの種類がまだ把握出来てなく、ライブ撮影ではなるべく明るいレンズを使った方がよいと聞いたのでシグマの50mm F1.4 EX DG HSM、もしくは30mm F1.4 EX DC HSMを購入しようと考えているのですが、D40でも使えるのでしょうか? 無知で申し訳ございません。 よければどなたか教えて下さい。 またそれ意外のおすすめレンズがあればそちらも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 現像液の保温機を購入したいのですが・・。

    カラーリバーサルの自家現像をしているのですが、水温を38度に保つのが難しいので保温機を購入したいと思っています。 「LPLサーモヒーターSH-150」が有名ですが、高いので、他にもっと安いもので保温機として使えるものありませんでしょうか? 熱帯魚用のヒーターなどは38度までが限界のようで、本当に38度で保温できるのか不安です。 また、上記のLPL製でも使いやすいのでしたら購入しようと思っているのですが、使用している方いらっしゃいますでしょうか?

  • モノクロフィルムのリール巻きに失敗しました。

    モノクロフィルムのリール巻きに失敗しました。 何度も試行錯誤した結果パーフォレーション部分が皺だらけになり一部に切れ目もついてしまいました。感光部はまだ多分大丈夫です。 このような 状態ですがどうにか現像する方法は無いでしょうか? 業者に任せるしかないとしても、地方住まいなので郵送対応可能でで出来る限り安く済ませてくれる所を紹介して貰えますでしょうか? フィルムは35ミリのネオパンアクロス100で36枚撮りです。 どうかよろしくお願いします。

  • PB-4をマクロ以外で使用したい為のレンズ

    PB-4を購入、アオリなどの撮影をしたいと思いGH2にアダプタを介してニッコールレンズをつけたものの、マクロでしかフォーカスが合わず、調べてみると引き伸ばし機のレンズがいいと聞き、フジノンの引伸し機用レンズFUJI FUJINON-EP 90mm f5.6 引伸レンズを購入したのですが、当たり前ですが、PB-4に取りつけられず、困っています。どんなアダプターを介せば取りつけられるのでしょうか?

  • 白黒写真の現像をはじめたい

    白黒写真の現像プリントをやりたいと思っています 必要な道具及び手順を教えて下さい 引伸機はFUJIのF690MF(レンズ1:4/50)を所有しています

  • デジカメの軍門に下る

    ニコンF3 2台と ・Nikkor Ai-s 35mm ・50mm ・180mm ・300mm で楽しんでいましたが、田舎ではモノクロを現像してくれるラボが ありません。ついに、デジカメの軍門に下る事に? 残念至極。 で、 ニコンD40 D40Xで上記手持ちのレンズは使えるでしようか。 ・写角は無視 ・オートフォーカスも無視 しますがーーー。