• ベストアンサー

大学受験の化学の勉強

高校3年なのですが、化学で リードアルファをおわらせたあと、問題集を探して、 新演習というものに手をだしたのですが、 50問ほどやって、かなり難しいことにきがつきました。 家庭教師さんに協力してもらってわからないところはきける環境にあるのですが、1人でやるにはさすがに困難です。 そこで、どうするべきでしょうか? 1 新演習をつづける 2 標準的な問題集をあたらしくやる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

前の質問から察すると上智大学 理工学部を志望しているんですよね? 新演習や新たな標準的な問題集をやるよりも深リードα何回もやったほうがいいと思います。問題集を何冊もやるよりも一冊の問題集を何回をやり、一冊をきわめた方が実力がつきます。ネットで公開されている化学の入試問題を拝見しましたが、基礎~標準で構成されており、いかにミスをなくして問題を解くのかが合格の鍵ではないでしょうか? 多くの問題集を手をつけても、中途半端に終わってしまうのが目にみえてます。 私はセミナー化学を受験生の時に使用してましたが、化学の偏差値は60を下回ることはありませんでした。

その他の回答 (2)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんばんは リードαが終わっているなら、志望校の過去問に取り組んでみるのもいいかなと思います。 赤本には、こんな問題集がいいという紹介もありますし。 リードαの形式が気に入っているなら、実戦問題集なんかもいいかもしれませんね。

  • kintyaku
  • ベストアンサー率32% (30/93)
回答No.1

志望大学の過去問と比較してみればいいと思います。 難しい問題が出ているようなら1で、センターのみだったり 2次も比較的簡単であれば2にすればいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 化学系の大学院受験の参考書

    工学部の化学専攻または理学部の化学専攻の他大学院受験を考えている者です。院試まで1年半あるので計画的に勉強したいと思っています。受験に有機・無機・物理化学・英語は必須です。今現在いる大学より偏差値が高い大学(旧帝大)に好きな研究があるのですが、院試までに学力がつけられるか心配です。京大・東大は除きます。今までサイエンス社の化学シリーズで勉強していましたが、それだと足りないことが分かりました。そこで早めに対策をしたいと考えて専門書を揃えました。持ってる本を以下に示すと、 有機化学:有機化学演習I、II(東京化学同人)      有機化学演習 基本から院まで(東京化学同人)      ジョーンズ有機化学 上・下(東京化学同人)+解答本 無機化学:演習無機化学 基本から院まで(東京化学同人)      無機化学演習 院入試問題(東京化学同人) 物理化学:アトキンス第8版 上・下(東京化学同人)+解答本 です。書籍について大学の教授に聞いたのですが、特に指定する本はないみたいです。でも個人的に気になっているところがあります。 (1)まず有機化学についてですが、ジョーンズ、マクマリー、ブルースの3つは同レベルだと聞きましたが、ウォーレンは、これらよりもレベルが高いそうです。旧帝大の院入試となれば、このウォーレンまで手につけた方がいいでしょうか? (2)最近発売された有機化学ソレルについて詳しくは知りませんが、ジョーンズと同じレベルですか? (3)無機化学の専門書は、アトキンスとコットンで迷っていますが、どちらが良さそうですか?他にも良い本があれば紹介して下さい。 (4)物理化学演習(東京化学同人)と物理化学演習I、II(東京化学同人)は、本屋で見た時、難しそうで買いませんでしたが、院入試対策に必携でしょうか?アトキンスの問題でカバーできるでしょうか?      

  • 大学受験勉強について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。高校3年です。 私は県立高校に通っています。その高校は特に頭がいいわけでもなく、とびぬけて悪いわけでもない、標準よりちょっと下の学力の学校です。進路のサポートなども充実していますが、ある問題があります。それは授業の進度の遅さです。現在私は数学IIICの授業を受けていますが、かなり遅いです。具体的に申し上げますと(ここまで終わっているもの) 数学IIIC → 不定積分の置換積分法・部分積分法(III)、放物線楕円双曲線(C) 物理II → 直流回路(磁気はまだ履修していません。) 化学II → カリキュラムに入っていないので未履修(受験には使わない) 私の置かれている環境については上記のとおりで、次に質問事項です。 ・数学の勉強法はこのままでいいのか。ダメなら回答者さんが推す方法の提案  →今までの勉強法    ・数IA 青チャート(ワイド版)の例題、練習問題のみやる。他は手を付けない    ・数II 青チャート(通常版)の練習問題Aと重要例題(基礎というよりは応用メイン)    ・数B 模試の解き直しのみ    ・数IIIC 青チャート(ワイド版)の例題、練習問題のみやる。他はやらない ・物理は独学で授業より先行し、早めに終わらせてとにかく受験まで演習か、授業と並行して取り組 むべきなのか。  →補足    ・物理は河合出版のエッセンスシリーズを使っています。力学、波動編は一周しましたが、波動    編はどうも怪しいです・・・。    ・同じ河合出版の名門の森シリーズの購入を予定しています。 ・物理の演習方法で「これ推し!」というものを教えてください。 *  ・2年1月の進研模試偏差値(3年7月は未返却)      国語→52      英語→64      数学→59      地理→51      物理→52      化学→51     ・志望大学      千葉大理学部 以上3つという大変欲張りな質問者でありますが、どうかこの迷える子羊に光を・・・・。 長文、大変失礼しました。どうか、ご回答お願いします。

  • 大学での勉強・問題集

    新1年の大学生です。 大学では、無機化学、有機化学、環境科学、分析化学をしています。 授業の内容は見直したりしているのですが、問題を全く解いていません。 本屋に行っても置いている量が少ないし、どんなの問題集がいいのかわかりません。 オススメの問題集・参考書があれば教えてほしいです。それと家での勉強は復習と問題演習で大丈夫でしょうか?

  • 上智大学 受験勉強 (長文です。すみません)協力おねがいします

    上智大学理工学部を志望しています。 高校3年です。 教科は数学、英語、化学にしぼりました。 今はリードアルファを1周して新演習という問題集をやっています。 英語はそこそこセンスがあるのでほとんどなにもしてません 模試の結果は数学、英語共に60前半、物理化学は50ちょっとくらいです 化学はまったくの勉強不足だったのでいまは55ほどあるのではないかとおもいます。 あと、数学の勉強法がわかりません。 いまは問題集としてスタンダード受験編をつかっています。 チャートの青ももっていますが、ほとんどてをつけていません スタンダードはA問題だけとりあえず1周しました。 数学は得意なのか不得意なのかよくわかりません。 数学3cが致命的で何もやっていないのですが、 これから何をいつまでにすべきでしょうか?すべての教科においてアドバイスをおねがいします。 あと、今からの努力しだいで合格はありえますか?

  • 東大受験 大学受験 高校化学 問題サイト

    現在高校1年生で独学でどんどん先に進めているのですが 全受験教科、教科書レベルの基礎を終えて、センター過去問も10年分完了し、 続いて問題にどんどん取り掛かろうとしています そこで、数学や物理については、大学の過去問題を集めた学習サイトがあり そこの問題を数学・物理1日50題ずつ解答&週でいして力が付いてきたと思っています。 やはり、基礎力をつけたあとは問題演習を積んだほうが力になります。 今のところ、数学と物理は 夏季の模試から冬季の模試にかけ、62→73に偏差値が上昇したため 成果が実っていると考えています。 そこで、私は、化学についてもより演習を積んでいきたいのですが 一応、センター過去問題演習と駿台のセンター対策の教材を終えたのですが もう少し、演習しておきたいと思っております。 センター対策本系統は1種類につき1題なので、自分には合いませんでした。 なので、同系統の問題を多く取り扱った化学の問題サイトを紹介していただきたいと思います。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 中学生の化学

    私は現在、中学3年生を家庭教師しています。 私はもう大学生で、高校化学が染み付いていて、「高校生なら教えやすいのに・・・」と戸惑ってしまいます。中学生の化学ってどうやって教えるといいですか? あと、中学生の化学のまとめみたいなのが載ってるHPあったら教えてください!

  • 化学

    私は中堅私立大学理工学部志望の高2です。 そろそろ化学をやろうと思うのですが、化学1、2の重要問題集と化学1.2の新標準演習とはどっちをやった方がいいですかね? または、他にオススメ参考書、問題集ありますか?

  • 大学受験にむけて

    現在、私立高校に通っている高校2年生です。 大学受験にむけて、家庭教師をつけるか迷っています。 しかし家庭教師となると塾に通うに比べて値段も高く、週に数回のレッスンでは時間も短くなると思われます。 その上での家庭教師におけるメリットを教えて下さい。

  • 化学新標準演習について

    化学IIIの新標準演習という問題集がありますが、レベル的にはどうなのでしょうか? おおよそで 導入●%基本●%標準●%↑このような比で書いてください。(別に%比で無くて良いです) あと、化学重要問題集、理系標準問題集化学についても同じように書いて、それぞれの特徴に解説を加えて貰えると嬉しいです。

  • 大学受験の物理化学の問題集について。

    高校3年生の受験生です。 自分はこの前部活を引退して、受験体制に本格的に入り出しました。志望は国立難関の上位の方なのですが、今まで勉強は試験前と一日2~3時間やってたぐらいでした。なので基礎もあまりきちんとしていないので、問題集で基礎からやりたいと思っています。 そこで、学校で買った問題集の『アクセス物理』『アクセス化学』をやろうと思ったのですが、特にアクセス科学は問題数が多すぎるため自分には時間が絶対に足りないと思い、違う問題集を買い、それをやろうと思います。しかし本屋に行っても数が多すぎてどれがいいのかわかりません。また、物理については、この問題集がいいのか悪いのかあまりよくわからないので、ここで意見を聞いて、違うものを使った方がよければ違うものに変えたいと思ってます。 今科学に関しては、何となくですが、実践化学1・2重要問題集、化学1・2の新演習、セミナー化学らへんはどうなんだろうと思っています。 問題数が多すぎないこと(少なすぎてもダメなんでしょうが・・・) 応用も多かれ少なかれ身につけられること また、こんな問題集はあったらいいな状態なんですが、基礎から2次試験まで対応できる(その場合多少あつくなるとおもいますが・・・) というてんで、今使ってる問題集についての意見、オススメの問題集等について教えてください。 また、今後の勉強に関してのアドバイスもくださると光栄です。 この質問にかんして、お前じゃ無理だなどの書き込みはやめてください。もともとこっちは浪人覚悟です。 余談ですが、そういえばさっき、姉の本棚を漁って見たら化学の問題集で『照井式解放カード』の有機と無機、『標準問題精講』がありました。