• ベストアンサー

データの移動と断片化について

gamebakariの回答

  • ベストアンサー
  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.5

>この方法はPCに負担をかけるのでしょうか 物理的に同一のHDDでCとDに分けている場合、 その運用はヘッドの移動量が大幅に植えるので 負荷が高まりお勧めしません。 >Dドライブの断片化を防ぐため セキュリティ面はおいといて、 そのままDに保存した場合のほうが Cドライブ(システムドライブ)の断片化は防げますし 仮にユーザーデータばかりでDを構成していた場合、 断片化の頻度はシステムドライブほど高くないはずです。 それよりシステム領域の(あなたが気づかない) 頻繁なファイルの書き換え、移動に 追い討ちをかけるような行為ですので、 そこまで回りくどくするなら ワンパーティションにしてしまったほうがよい。 その運用はパーティションわけの意味を喪失しています。 倉庫と事務室があって、 わざわざ荷物を「検品のためだけに」 事務室で入庫させているのですから。 そのあと残った従業員でまた荷物を倉庫に積み上げるのでしょ? 検品者を倉庫に常駐させる運用を考えないと。 もうひとつの質問ですが 熱対策のためのスタンバイであれば問題はありません。 休止状態でもスタンバイでも 実質筐体内の温度低下は変わらないでしょう。 それより圧倒的に速い復帰スピードのメリットを感じるなら スタンバイのままの運用でいいですよ。 業務用(サーバ)ではない家庭向けPCの場合は 数日使用しないならきちんとシャットダウンしたほうがよくはあります。 それほど回路設計に耐久性があるわけでもないので。 いわゆる「熱対策」とは全く別の問題ですが。

ky1314
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにヘッドに負担をかけてます。 パーティションを分けている理由として、 CドライブのイメージディスクをDドライブから2ヶ月に1度、上書きしています。 だからCドライブの断片化は気にしていません。 スタンバイの件は良く判りました。 夜間は電源を切っているので休憩時間はスタンバイで熱を冷まします。

関連するQ&A

  • HDDの断片化を減らすには?

    はじめまして、こんばんは。 僕が以前使用していたPCは断片化がひどくて、とても操作が遅かったです。 デフラグをしてもあんまり効かないほどのつわものでした。 そこで質問ですが、WindowsをCドライブにインストールして、後のを全部Dドライブにインストールすれば断片化はヘルノデショウカ? よろしくお願いします。

  • 断片化したファイルが・・・・・。

    デフラグを実行してみると、断片化したファイルが凄く多いのですが、これを消すことはできるのでしょうか?(全容量の半分以上が断片化したファイル) ちなみにHDの容量は15Gで残り1.8Gです PCに影響はないのですか? 困っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • デフラグでファイルの断片化平均が2

    最近かなりPCの動作が遅くなっています。 原因をいろいろ考えてみたところ、タイトルの通りデフラグすると最適化できないファイルが数千個あり、断片化の平均が2以上です。初めは3近くあったのですがいらないファイルを消してからもう一度すると2になりました。 そこで質問なのですが、PCの動作が遅くなっている原因はファイルの断片化なのでしょうか? 過去の質問を参照してみると、デフラグはたいした効果がない上、HDの読み書きを繰り返すのでHDの寿命が縮まるのであまりしないほうがよいともかいてあったのですが・・ 動作を快適にするには必要なファイルをCDに焼くなどして無理やりHDの空き容量をあけてでもデフラグすべきでしょうか? どんなことでもけっこうですので回答お待ちしております。 ただ事情によりお礼、補足など遅くなってしまう可能性があります。ご了承下さい。

  • 断片化されたファイル

    断片化されたファイル Cドライブをデフラグをしましたら断片化されたファイル(結構多く)がそのまま残りました、もう一度デフラグをしようとすると適正化されているので必要なしと表示されます。 このままでいいのでしょうか。

  • PCの使用方法

    こんにちは。以前PCのメンテナンスで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4180317.html 長時間PCを使用しますが、途中で休憩しています。 その場合、電源を切るかスタンバイでPCから離れてます。 どちらの方がPCに負担をかけないですか? また何分位なら電源を切る目安になるのでしょうか? それから長時間PCを使用しますので、HDの温度が55度まで上がります。 こういう時はPCの温度を下げるため休憩しています。 この場合もPCの電源を切るかスタンバイのどちらが良いのでしょうか? PCはFMV-CE70R7です。

  • 断片化されたファイルがなくならない。

    富士通NH70Jを使っています。 デフラグを実行しても赤い断片化されたファイルがなくなりません。 何度デフラグを行ってもやはり最適化できない部分があります。 PCを使用する上でまったく支障はないのですが、断片化されたファイルというものは完全には最適化されないものなんでしょうか。

  • 断片化が直りません

    NECのPCVC500/1 WindowsXPを使用しています。 動作が遅くなった為でフラグをやったところCドライブがかなり断片化したファイルが表示されました。 しかし何度デフラグをやっても断片化ファイルが直りません。 最適化中でも13%ぐらいまではかなりの時間がかかりますがその後はいきなり98%ぐらいまでいっきに進み終了してしまいます。 インターネットなどは普通にやれますがかなり気になります。 このような状態の場合にCドライブをこのまま使用してもいいのでしょうか?断片化の表示はかなり散らばった表示になってます。 直し方などありましたら教えてください。お願いします。

  • 断片化されたもの

    前からハードディスク(特にCドライブ)の空き容量を増やそうとディスククリーンアップなどをやっているのですが、ディスクデフラグをすると赤い断片化されたファイルがたくさんあって、なかなか減りません、何か解消する方法はないでしょうか。

  • 断片化を引き起こす要因について

    最近のHDDは大容量のものが増え、デフラグも大変なので、パーティションを分け、小さい領域以外はバックアップ領域として、(デフラグしても良いドライブ上で)編集し終わったデータを移動(保存)した後は、ファイルを開く、ファイル名を変えるのみに留め、データの編集・削除・移動は一切せず出来るだけ断片化しないように心がけています。 そこで質問なのですが、ファイルを使用したり、ファイル名を変えるだけでも断片化してしまうのでしょうか。ファイル名自体はファイルサイズに関係ないようなので、クラスタは消費しなそうですし、OSとも分けた純粋なデータのみのバックアップドライブにしているので、キャッシュやテンポラリファイルも無いはずなので、断片化はしないのではないかと想像しているのですが、「ファイルを開く・ファイル名の変更」が断片化を招かないという確信が持てません。 ファイルの使用・ファイル名変更だけでも断片化は起こるのか。ファイルシステムによって違いはあるのか教えて下さい。詳しい解説のあるHPなども教えて頂けると嬉しいです。

  • 驚速デフラグ2の断片化ファイル

    こんばんは。 vistaで驚速デフラグ2を使っています。 ステルス、スペース、完全名前順、起動前のシステムファイルといった順番でデフラグしました。 すると断片化率0.71%までデフラグされました。(断片化ファイル数2) そのあとはいくらデフラグしても0.71%を下回りません。 レポートで調べると断片化ファイル数2はCドライブのMFTファイルでした。 このMFTファイルとはなんでしょうか? なぜデフラグされないのでしょうか? もう1台のXPパソコンは断片化率0.00%で気持ちが良いのですが....。 ちなみにvista対応にアップデート済みです。 vistaで断片化率0.00%までデフラグ出来た方いらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。 ちなみにCドライブは40GB中20GB使用しています。