• ベストアンサー

あなたの好きな道(みち)は?

noname#63960の回答

noname#63960
noname#63960
回答No.21

いつもの散歩道 名も知らない野草が路肩に頑張って咲いているのも、 すれ違いざまに『こんにちわ』なんて、 知らない同士、声を掛け合うのもいいものです。           私と愛犬の、いつもの散歩道でした。

noname#67989
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでしたm(__)m いつもの散歩道ほど安心できる道はないかもしれませんね(*^_^*) ワンちゃんを連れた方々は皆さん気軽にご挨拶されていますね。 見ていて何だか羨ましくなることがあります。 家にもワンコがいればな~と(^v^) ご回答ありがとうございました。 またお出でくださいね(^v^)~

関連するQ&A

  • 三井不動産レジデンシャルのTVCM家路篇の曲

    三井不動産レジデンシャルのTVCMで、”家路篇”で流れている曲名、歌手を知っている方がいたら教えてください。

  • 三井不動産レジデンシャル・CMロケ地

     三井不動産レジデンシャルのCMで‘朝の散歩篇’や‘家路篇’の撮影場所となった、川沿いの高層マンションの見える所はどこですか?  「一番好きな道は帰り道」というフレーズも素敵なので、今月の東京旅行の際にぜひ一度行ってみたいです。

    • ベストアンサー
    • CM
  • この地球上で一番好きな道は・・・

    「この地球上で一番好きな道は、帰り道です」・・・三■不動産のCMで、こう言っていました。 そうかなあ、時々一番嫌いな道になったりもするけどなぁ~ 皆さんはどうですか? この地球上で一番好きな道は、どんな道ですか? いろいろな観点から、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 三井不動産レジデンシャル

    三井不動産レジデンシャルのこのCMの曲名って何でしたっけ? どうしても思い出せない…。。 よろしくお願いします。 http://www.mfr.co.jp/publicity/tvcm/index.html?mFlag=1

    • ベストアンサー
    • CM
  • 三井不動産レジデンシャル

    三井不動産レジデンシャルのCM曲教えてください!! お願いします。

    • 締切済み
    • CM
  • 添付画像の銘柄、推測でもいいので教えてください。

    こんにちは ラックスのCMで女優が持っているハンドバッグが手に入らないか、探しています。 ところが、手持ちの雑誌類では肝心の銘柄から判りません。 そもそも、判ったとして、日本で手に入るのかも疑問ですが。 暇を見つけてネット検索もしていますが… 情報をお寄せ頂ければ幸いです。 CMはラックスの「Stride篇30秒 」ってTVCMです。 添付画像はyoutubeの公式から切り取りました。

  • 「別れ」を歌った曲で思いつくものをお教え下さい。

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の44歳独身男性です。 ♪もう会えないけれど、忘れないわ・・・ http://www.iichiko.co.jp/design/CM/index.html# ある焼酎のCMの曲です。自身がこの酒を愛飲するからでもありますが、(^^ゞ なんとも切ない響きを持つこの曲が気に入っています。 秋は、いろいろと物思いにふける季節でもあります。 いささか変な質問で恐縮ですが、「別れ」を歌った曲で、貴方のお気に入りが有りましたら、 ご教示いただければ幸いです。 その曲がお気に入りの理由やエピソードなどが有りましたら、併せてお教えください。 なにぶん、音楽の守備範囲が狭いので、気に効いた相槌が打てない場合が多いでしょうが、 悪しからずご了承くだされば幸いです。 つたないお礼しかできませんが、明日10月15日の夜から、随時させていただきます。 本日はこれにてご無礼します。御礼が遅れることも有りますが、宜しくお願いいたします。 ※この質問をもって、abure-monとしての活動を終了させていただきます。ご愛顧有難うございました。

  • 上質な余韻(を求めて)・・・

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の45歳男性です。 最近、某CMで発せられた「上質な余韻」と言った言葉が、 いたく気に入っております。(苦笑+汗;) 日々、日常の生活に追いまくられながらも、 仕事を終えてのひと時、または束の間の休日に お気に入りの音楽と、これまたお気に入りの酒にこの身を委ねる・・・ (これまた、心地よし・・・^^; ) 最近では、“団塊の世代”が次の生きがいを求めて 田舎暮らしを始めることも少なくない、とか・・・ “風を感じて”のオープンエアモータリング・・・ オートバイにしろ、オープンカーにしろ、 “求める瞬間”は同じなのかも・・・ 趣味のダンスに興じる、楽器の演奏に打ち込む、 好きな書物に親しみ、お気に入りの映画をご自身の空間で再生する・・・ 地図を片手に全国を歩き回る 他にも各個人によっていろいろ・・・ お忙しい手をちょっと休めて・・・ 皆様の“上質な余韻”を持つひと時、どんなものがありますか? よろしければ、この酔っ払いにも、お教え下されば幸いです。(苦笑) お礼は必ずさせていただきますが、文章表現に乏しい拙いお礼しかできませんし、 なにぶん遅筆ゆえ、遅れ気味になりますが、どうかご容赦下さい。 都合により、11月11日より随時お礼させていただきます。 きょうも仕事を終えた一日を振り返りながら一杯やったおかげで すっかり酔いも廻りました。^^; 申し訳有りませんが、本日はこれにてご無礼します。それでは宜しくお願い致します。

  • 今でも思い出したら笑っちゃう勘違い~オリジナル編~

    タイトルどおりです。皆様の、勘違いや思い違いのお話をわけて頂けないでしょうか? ~オリジナル編~というのは、あまりにも巷でよく聞く話(e.g.ウコン)はご遠慮頂きまして、回答者様の経験を伺いたい、という意図です。そして、「今でも思い出し笑い」がミソとなっております。勘違い/読み間違い/歌い間違い/書き間違いetc・・・なんでもござれです! かといって、死ぬほど面白い奇抜さを強要するわけでは決してございませんので、(むしろ意味不明なもの大歓迎です!!)お暇な時に投稿していただけましたら幸いです。 私の場合、洋服売り場で「SALE」とあるのを「サラ」と読んで「まっさらであること=新品であること」だと数年勘違いしておりました。世間に出回っている服は大抵が古着で新品なんてめったにお目にかかれないんだと。 また「フィアンセ」を「ファイアンセ」と発音し続け、「イリオモテヤマネコ」は「ウラオモテヤマネコ」、巨人の星の「~思い込んだら~試練の道を~♪」を「~重いコンダラ~(重いローラー状の地面を平らにする器具?)」だと思い、「そりゃぁ試練だわ・・」と心で飛雄馬を応援する始末でした。指貫きも指を抜くサポートをする、やーさんの商売道具だと。 オリジナルとか言って、ありがちな勘違いだったかもしれませんが、何か心に思い浮かぶものがある方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 暇な時にでも:ソーラーパネルは太陽エネルギーを地…

    暇な時にでも:ソーラーパネルは太陽エネルギーを地球に溜め込むのか 「環境に配慮しています」という、消費者に訴えるCMを流しつつも、 不景気になるとすぐに派遣社員を切り捨てるようなグリーンウォッシュな企業が溢れている中、 「ソーラーパネル」は、環境対策に直接結び付くベストな方法だと思います。 が、僕は一つ思う点があります。 「ソーラーパネル発電は地球温暖化に効果がある」 これは、温室効果ガスを発生するような化石燃料に頼らなくなる点で有効だと思います(でもパネル製造時に大量にエネルギーを使います)が、 「ソーラー発電は太陽エネルギーを利用する」点からして、 結局は太陽からのエネルギーを地球に溜め込むことから、 発電された電気エネルギーは、最終形態として熱量になってしまうわけで、 温暖化の進行を遅くするだけで結局は地球は温暖になってしまう気がします。 電気エネルギーの効率は高いので、化石燃料よりはずっといいと思います。 やはり今の時点ではソーラーパネルが一番有効な対策でしょう。 地球が結局暖まる事を知っていて、メーカーがソーラーパネルの製造を推し進めているだけなのであれば、僕はやっぱり利潤だけを追求したグリーンウォッシュ企業に捉えてしまいます。 (それで儲けた利潤を植林などに投資してくれれば納得しますが。) 地球に溜まるであろう熱量を相殺する方法も平行して考えるべきだと思います。それが究極のクリーンエネルギーだと思います。 江戸時代のような農耕生活に退行することが無理なのは明白ですし、 僕自身依存しきっていますのでこういう事を質問するのは恥ずかしいですが、 皆さんがどう思ったかを率直に聞かせて頂けると幸いです。 つらつらと稚拙な文を書いてしまい、気を悪くされましたら申し訳ありません。反対意見を聞きたく、質問させていただきます。宜しくお願い致します。 僕のふとした疑問に親切に答えていただいている皆様、大変ありがとうございます。 ソーラーパネル製造に関して、少し疑問を抱いておりましたが それも払拭できそうです。 ここでの意見だけで全てを判断してしまうのも、また浅はかかと思いますし、 回答いただいた方々も本望ではないかと思いますので、 自分自身、これからも探っていく次第であります。 あえて後進のためにも、回答を締め切らないでおきますね。 では簡単なお礼ではありますが、僕自身一旦失礼させていただきます。 また別件でお世話になるかと思いますので、その際は宜しくお願いします。 ありがとうございました。