• ベストアンサー

自転車で埼玉・大阪間を走る

chuchutakoの回答

回答No.4

高校の頃から自転車で旅行をしている者です。 国1は10年前、盆休みに走った事があります。 日程は、1日目、京都~名古屋。二日目、名古屋~浜松。三日目、浜松~蒲原。四日目、蒲原~小田原。五日目、小田原~東京。 走るだけでなく、途中でも結構寄り道をしていましたが、キャンプ道具を満載したツーリング車でもこれくらいは走れました。 箱根や鈴鹿は、緩やかな坂がずっと続くといった感じで、押して歩くような急勾配はありませんでした。 主要国道で、大型車が、楽に通れるように作ってあるので、道自体は悪くありません。 むしろ三桁国道の方が、きつい思いをすることがあります。 やはり、都市部の交通量は多いので、走りにくいと思う事はありました。 なので基本的には、並行して通っている、旧東海道を走る様にしていました。 旧街道は適度な蛇行でとても走りやすく、名所旧跡も多くて、時間はかかりますが、バイパスをただ走るより面白かったですね。 でも箱根の旧街道は、かなり急坂でした。 鈴鹿山脈越えは、どのルートを通っても、三重側の登りがきつくなります。 1号は峠を越えたら平坦な道になりますが、163や165の場合、峠を越えてからも延々山道が続きます。 163は京都府の笠置まで、165は奈良県の桜井まで、アップダウンは厳しかった覚えがあります。 他に静岡で、1号に比べ少し回り道ですが、150号で御前崎回りという方法もあります。 酷暑時期は、日焼けをしないことに尽きます。 最初のころですが、風を切って走ると涼しいので薄着にしてしまい、全身を焼いて大変な目に遭いました。 それからは、冷感速乾生地のウエアーで腕や足を覆い、首筋を焼くと体力の消耗が激しくなるので、日よけで首を覆ったり、襟があるウエアーにしていました。 めまいや頭痛、吐き気やだるさを感じたら危険信号です。 涼しい日陰に入って、水分と塩分を補給しましょう。 口に氷を含むと体の火照りが引き、汗も引きます。 専門家からみればどうかわかりませんが、清涼飲料水をがぶ飲みするより良いような・・・ 他に時々頭から水をかぶったりして、体を冷やしていました。 楽しいツーリングになるといいですね。

daichi1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 箱根は意外に国道攻めでいけるのでしょうか? 危うく半そでばかり持っていくとこでしたのでありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神戸から柘植に自転車で行く方法。坂など教えてください

    神戸から天理を経由して柘植に自転車で行くつもりなんですがルートがいくつか出てきたのでどれがいいか質問させていただきました。 まず神戸から天理のルートですが ・国道43号~25号を通るルート(76km) ・国道2号~大阪~国道1号~国道163号~奈良~国道169号(85km) で、天理から柘植のルートが ・国道25号(非名阪)60km ・国道169号~奈良~木津or加茂~国道163号~国道25号(65km) といった感じです。 非名阪は酷道といわれているみたいなのですが自転車で走る上で最大の敵が坂なので坂が少ないほうがいいです。 道を良くご存知の方などわかる方どうかよろしくお願いします。

  • 埼玉から姫路城を自転車で。

    こんにちは。 今月の頭に自転車を納車し、最近自転車生活を送っております。 今月の24日から9日ほどかけて埼玉から姫路城まで行きたいと思っております。 時間の都合上片道しか行けないものの学生のうちにしておきたいために急遽敢行しようと思いました。 自転車はクロスバイクで、国道一号をひたすら走って行こうと思います。 大阪で数泊するため、実際に走るのは6~7日を予定しております。 別の質問を見ると国道一号は一部自転車通行禁止だったりとひたすら走っていけばいいや、と甘く考えすぎていたようです。 ルートは地図と奮闘するとして、携帯する物に関して質問があります。 現在小さなバックパックに服などを入れ背負って行こうと考えておりましたが、甘いでしょうか。 またパンク修理道具など必然のもの以外に何を持っていくと便利でしょうか。 経験者の方で何かアドバイス等ありませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 埼玉から伊豆へ

    初めまして。 今度、埼玉から伊豆スカイラインにツーリングに行こうと思っています。初めての遠出なので最適なルートがよく分かりません。そこで質問があります。 埼玉(川越付近)から伊豆スカイラインに行くルートとして、どのように行くルートが一番早いでしょうか?高速はなしでお願いします。申し訳ございません。伊豆スカイラインの冷川IC付近で国道12号に入り、国道135号で帰ろうと計画しています。よろしくお願いします。

  • 自転車旅行

    埼玉県在住の大学生です。 今度の夏休みに埼玉県~青森県まで自転車で旅をしようと思います。 そこで質問なんでえすが 近くに国道4号線が通っているので、それをひたすら北上して行こうと考えているのですが、そのルートで青森までたどり着けると思いますか? また、日数は2週間ほどと考えているのですがこれについても可能だと思いますか?

  • 三宮~梅田まで自転車で行きたいのですが。

    回答よろしくお願いします。 三宮から梅田まで自転車で行きたいと思っています。 地理に詳しくないのですが、手元にある地図を見ると国道2号線沿いで行けると思うのですがこのルートはどうでしょうか。 他にもどんなルートがありますか。

  • 釧路から阿寒湖まで 自転車で

    来週取れなかった夏休みを取り、釧路から阿寒湖まで自転車(ロードバイク)で行こうと思っています。ルートとして次の通り考えていますがその他含めお勧めのルートとかありますでしょうか。なるべく楽で、走りやすく、景色の良いところを走りたいと思っています。お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 ルート(1)釧路から釧路阿寒自転車道で阿寒まで、阿寒からまりも国道(240号)を北上し阿寒湖まで ルート(2)釧路-391号-塘路-1060号-コッタロ展望台-鶴居-829号-274号-中徹別-まりも国道を阿寒湖まで 尚、ロードバイク経験はまだ2ヶ月です。

  • 埼玉から、横浜まで自転車で行きたい!!

    以前にも、【自転車で行けるお勧めスポットを教えてください!】という題で質問させていただきました。 皆さんに色々な意見を頂いたのですが、 急に横浜か秩父(芝桜)行きたくなりました。 そこで、横浜のここだけは行っておけ!というお勧めスポットを教えて頂きたいです。 また、秩父(芝桜)は、正丸峠を通るという事ですが、あまり通りたくなので、正丸峠を通らないルートというのは存在するのでしょうか? また、その他に往復200km以内でお勧めのサイクリングスポットを教えて頂きたいです。 出発は埼玉県川越市です! もちろんロードバイクです。

  • 国道2号線(尾道-大阪)

    大阪で行なわれるライブに単身愛媛から自転車で向かおうと現在計画しています. そこでルート設定を行なっているのですが,広島へしまなみ海道を渡りその後国道2号線沿いに大阪へ走り続けようと思っています. そこで質問ですが,国道2号線(尾道-大阪間)を自転車で通行するには大変な場所(例:起伏の激しい山道)などあれば教えていただけ無いでしょうか.また,その際のおすすめルートなど合わせて教えていただければ幸いです. よろしくお願いします.

  • 自転車で長崎から福岡へ行く方法

    自転車で長崎市内から福岡市内へ行く場合、坂道が少なくて時間的に最短なのはどのルートでしょうか。 私が調べてみたところでは、国道207号線で佐賀市内まで行き、国道34号線に移り、鳥栖付近で国道3号線へ合流するのが一番よいのではないかと思いますが… この付近の地形に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 2月初旬 土曜日 沼津から伊豆中央道へ

    2月5日の土曜に埼玉から伊豆、土肥へ行きます 埼玉を出て沼津ICに14時30分くらいに着く予定ですが 沼津IC→伊豆縦貫道→国道1号→国道136号→伊豆中央道を使うルート 沼津IC→県道83号→国道1号→国道136号、清水町玉川交差点を右折して裏道を使い→伊豆中央道のルート 上記のどちらかのルートで行きたいと思っております 伊豆縦貫道を使うルートだと三島塚原ICの出口の渋滞 三島塚原ICを出た後の国道1号の渋滞はどのような状態でしょうか また県道83号使うルートでは国道1号線、136号線は激混みでしょうか 2月初旬というこの時期の上記のルートの交通渋滞がどのようなのか どちらのルートがお勧めか どうか教えて頂きたくよろしくお願いいたします