• 締切済み

透明ガエルについて

昨年、開発された透明ガエルについて調べています。 (※透明ガエルとはニホンアカガエルの劣性遺伝子同士を交配させて誕生したカエルのことで、皮膚が透けているため、解剖せずに内臓などを観察できるんです。) みなさんはこのカエルによって、将来何ができるようになると思いますか? また、何かデメリットはあると思いますか? 考えを聞かせてください。

みんなの回答

noname#63265
noname#63265
回答No.1

メリット…質問者様が書かれているように、生きている状態で内臓などの様子を観察できるのはすごいと思います。哺乳類であるマウスほどではないかもしれませんが、動物実験で役立ちそうです。 デメリット…何らかの理由で実験室から逃げ出して、それが自然界で繁殖したら、すごく怖いなと思います。

関連するQ&A

  • 皮膚移植 大学受験

    よろしくお願いします。 問題文 組織適合抗原がaaであるハツカネズミのA系統とbbであるB系統を交配してえられたF1(子)に、親(A系統またはB系統)から皮膚移植をした場合、その結果とその理由を述べよ。aとbは対立遺伝子とし、A系統の個体からB系統の個体への皮膚組織は定着せず、またB系統の個体からA系統への個体への皮膚組織も定着しないとする。 私の考え F1の組織適合抗原はabとなり、どちらの両親の組織適合抗原とも一致しないので、どちらの系統の両親から皮膚移植を行っても皮膚組織は定着しない。 ですが、あまり自信がありません。皮膚移植では組織適合抗原は完全一致しないと定着しないのですよね?例えば、親の組織適合抗原が母親aaと父親abであり、子がaaであれば、母親からの皮膚移植では定着し、父親からの皮膚移植は定着しないと考えてよろしいでしょうか? また、臓器移植の場合も同様と考えてよろしいでしょうか。 解答がないため、自分の考えがあっているか間違っているかわかりません。 どなたかご存知の方にアドバイスをお願いいたします。

  • 動物は、痛みを感じるのか?

    動物は痛みを感じるのでしょうか? 人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。 では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。 では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう? 怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。 では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう? もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。 魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・ 一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。 だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。 今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。 ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか? 彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。 (しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

  • 科学技術について、できれば研究者の方の意見が聞きたいです。

    こんにちは、近々大学受験をする予定の者です。 自分の将来を考えるにあたって、一つ質問があります。 中学の時に化学の授業中、先生が雑談で 「あと50年もすれば、注射器みたいなもので特殊なものを入れれば 顔の形や髪質等を自由自在に変えられる時代が来る」 というような事をおっしゃっていました。 おそらく遺伝子操作みたいなものなのかと思います。 私はこの先生の言うような時代が来るとすれば、私自身もこのような技術を開発するための研究に携わりたいと思っております。 流石に注射器1本で手軽に、というわけにはいかないでしょうが、例えば美容整形などに利用する事もできるのでは、と思いました。美容に限らずアトピー性皮膚炎みたいな遺伝的要素も関係していると思われる病気の根本的解決にもつながるのではないかと思います。というのも私自身が遺伝により、天然パーマ、ケツアゴ、アトピー等により苦しみ続けてきた者ですから、このような技術を確立する事は素晴らしい事だと思います。 前置きが長くなりましたが、以上の事を踏まえ、私は自分の将来の道を真剣に検討し始めたわけですが、一体、どこの大学の何学部に入ればそのような研究に携わる事ができるのか、という事が分かりません。 そこで皆さんに教えていただきたいのです。できれば研究者や科学者のような方の意見がもらえれば幸いです。

  • 福島で採取したチョウのほとんど被曝による奇形だらけ

    福島県で採取したチョウのほとんどが被曝による奇形だらけ?? 東京電力福島第1原発事故の影響により、福島県などで最も一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」の羽や目に異常が生じているとの報告を、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが10日までにまとめ、英科学誌に発表した。放射性物質の影響で遺伝子に傷ができたことが原因で、次世代にも引き継がれているとみられるという。 大瀧准教授は「影響の受けやすさは種により異なるため、他の動物も調べる必要がある。 人間はチョウとは全く別で、ずっと強いはずだ」と話した。 研究チームは事故直後の昨年5月、福島県などの7市町でヤマトシジミの成虫121匹を採集。 12%は、羽が小さかったり目が陥没していたりした。これらのチョウ同士を交配した2世代目の異常率は18%に上昇し、成虫になる前に死ぬ例も目立った。さらに異常があったチョウのみを選んで健康なチョウと交配し3世代目を誕生させたところ、34%に同様の異常がみられた。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012081001219 放射能の影響で遺伝子異常になり、 奇形が既に始まっているんですか? 動物や人間も遠からず奇形や遺伝子の病気になりますか? 政府は隠蔽するので否定したとしても、 信用することはできませんか? 福島県や近傍に住むのは、 遺伝子に危険がありますか? 放射能による生物への影響はどうなんでしょうか? 参考画像 福島県で発見された謎の植物 http://livedoor.blogimg.jp/blacknews23/imgs/b/5/b5243117.jpg

  • タバコを吸う親から生まれるとアトピーになりやすい?

    私はアトピー性皮膚炎なのですが、私が生まれる頃から小学生の頃に母親はタバコを吸っていました。父親も吸っていたと思います しかし、両親、両親の祖父、祖母はアトピーではなく、私の兄がアトピーで私の妹はアトピーではありません。 今は母親は吸わなくなり、時が経ちましたが 私も女性と交際する機会があり、将来の話をする女性もいます。 しかし、彼女がタバコを吸っていた事があり、最近自分の子供の事(今はいません)も考えるようになりました。 私の場合、もし子供ができても遺伝の事もあるんですが、 タバコを吸う=アトピーになる確率が高くなるという考えは一般的には、どう受け止められているのでしょうか?詳しく知っている方がいらっしゃいましたらお返事頂きたいです。

  • このカエルは何カエルですか?

    このカエルは何カエルですか?

  • カエル 蛙 食えますか?

    カエル 蛙 食えますか? テレビでたまにやってますが、私はサクサク食いました

  • 院進と大学生活について

    高校生のときから大学は院(修士)まではいきたいと思っていた、現在大学2年のものです。理工系です(化学~生物あたり)。 私はまず昨年の1年生のときは、ホームシックを異様なまでにこじらせてしまい、毎日学校へ行くのだけで精一杯で、サークルに入りそびれてしまいました(しかし現在でも興味のあるサークルはない)。 ならばバイトをと思い、後期から家庭教師を始めたのですが、初めての生徒さんが軽い学習障害を持っていたため思うように指導できず、また私自身完璧主義なためそれを生徒さんにも求めてしまいそうになり、かなりのストレスを溜め込み、結果駅で倒れて救急車で運ばれてしまいました。 つまり、現在サークルにも入っておらず、バイトもやっていない状態です。 ならば勉強はといえば、興味のない科目は単位がとれさえすればいいという感じで、あまりおもわしくありません。逆に、好きな科目や興味のある科目は100%に近い成績です。まるでAll or Nothingの状態です。 質問は以下の2つです (1)大学院入試において、サークルに入っていないのはデメリットになりますか (2)すべての科目が80%の学生の方が印象はよいのですか(私のように興味のない分野は60%、ある科目は90%~のような学生はやっぱり印象はよくないですか) (2)に関しては補足しておきます。 この場合の科目は、「化学」や「英語」ではなく、「遺伝生物学」や「環境生態学」などの専門科目のことをいいます。私は「生理学」や「解剖学」など、医学的な科目にはありすぎるくらい興味があり成績もいいのですが、「微生物学」や「環境学」が大嫌いなのです。もちろん、院も医学系を目指しています。英語は文章を読むのに限っては、人並み以上(同級生)の能力があると思います。解剖学のフルカラーの解説書など、好きな分野の本なら何時間でも読んでいられます。 長くなってしまいましたが、大学院に進まれた方からのアドバイスをいただきたいです。ちなみに女性です。

  • IT系での就職・転職・キャリア形成に悩んでいます。

    私は現在、27歳の女性です。 正社員を続けるかフリーターとしてプログラマーを目指すかで悩んでいます。 アルバイトとして経験積むことがエンジニアとして独立することとして良いのか悪いのかを聞きたいです。 私は昨年からやりたいことがあって、IT業界で働いています。 しかし、私は海外の大学(情報工学科ではない)の出で、開発関連の仕事がもらえず英語能力のみ求められている状態で、テスターやプログラマーなどの仕事に就けてもらえません。 現在、転職のためにポートフォリオを作っているのですが、正社員として会社の一員として働くことに抵抗感とストレスを大きく感じています。 かといって、フリーランスになれるほどの実務経験が私にはありません。 独学は続けていて、ある程度のエラーを自力で解決できるようになりましたが、仕事としてどう開発業務が進められるのか、無縁すぎて皆目見当がつかないのです。 プログラマーのアルバイトから経験を積みたいと考えているのですが、キャリアアップとして選択が正しいのか不安です。 プログラマー(アルバイト)として経験を積み、勉強会などのコミュニティに参加しながらエンジニアとしての独立を目指す、というのが私の考えなのですが この考えがはたして将来的に功を奏すのか奏さないのか……不安ばかりです。

  • 郵便局の学資保険と養老保険

    私は1972年生まれの女性、未入籍の夫は1984年生まれで、現在大学へ通っています。昨年9月に長女が誕生したので、将来の学資を貯めようと思い、夫を契約者として簡保の学資保険(18歳満期金150万円)を始めようとしたところ、郵便局員の方に「契約者とお子さんの苗字が違っていると支障がある」と言われ、かわりに養老保険の18歳満期を勧められました。 (1)養老保険にすべきでしょうか。それとも私が契約者となり学資保険にすべきでしょうか。それぞれのメリット・デメリットは?(2)事実婚でお子さんのいらっしゃる方、保険はどうされていますか? 生命保険としては、別に全労済のこくみん共済に入ろうと考えています。