• ベストアンサー

かぶと虫のさなぎが逃げました。

hisamitsu4の回答

回答No.15

今回は息子さんの大好きな昆虫の紛失という事で大変残念でしたね。お父様のお気持ちお察しします。 このトピックを見ていて思った率直な意見を書かせていただきますね。 まず、自分と考えの合わない回答者がいたとしても書き方には注意しましょう。 No.13で >今回は、お礼に対するご回答は、頂けないようですね。 >あなたが人が真剣に悩んで質問している事に根拠なく適当に回答していると判断せざるをえません。 >あなたは、人の気持ちのわかる優しい大人になって下さい。 >そうすれば未来は、明るいです。 このように人格を否定するような事を書き、議論を誘発している事から質問者さんはかなり好戦的な性格なのだと思います。 真剣に悩んでいるのではなくて、自分の不満を消化できていないように思います。 先生に相談しにいくのはもちろんいいでしょう。それぐらいでモンスターペアレントと言われることはありません。 しかし、利己的な要求をするのであればモンスターペアレントになってしまいます。あなたにはその性質が十分にあります。 またNo.13でこう書いてます。 >どこに原因があってこの結果がもたらされ、私たちが悲しまなければならない事になったのか? >その事を考える事は、トラウマになりますか? >良い勉強には、なりませんか? この件に関して誰が悪いのか探して何の勉強になると?全く時間の無駄だと思います。 上にも書きましたが、親のあなたが自分の不満を消化できていないように思います。 他の人はなんとも思ってないのに、あなたが大騒ぎしているだけです。 息子さんやクラスメイトや先生が巻き込まれているようにしか見えません。 もちろん、泣いて話した息子さんの気持ちや親御さんの気持ちはわかります。 しかし、どうにもならないことだってあります。時にはあきらめる事も肝心です。 それを教えるのも一つの勉強ではないでしょうか? 今、モンスターペアレントの問題の1つとして「保護者の利己的な要求」が深刻な教育の障害になっているという事が挙げられます。 例えば、子供同士の喧嘩に介入し、相手の子供を非難したり、 子供がプリントを親に渡さなかったことを、教師のせいにしたり。 何か思うところがあって学校に相談しにいくのは大いに結構です。 しかし、あくまでも”お願いをする”のであって、利己的な要求をするのではありません。 今のところ先生がモンスターというより、あなたが先生不信なのではないかと感じます。 もし本当に厄介な先生でどうにもならないようなら、先生の件でキチンと相談すべきとは思いますが、 基本的に先生とよく話し合う事で解決ができる事のように思います。 最後に、モンスターかどうか気にしているみたいですが、本当に子供のためだと思って行動するのであれば他人になんて言われようが、かまうこっちゃないと思います。モンスターといわれるのが怖くて父親なんてやってられますか。 どうか、息子さんのために最善を尽くしていただきたいと思います。

noname#78953
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カブト虫のさなぎについて。

    カブト虫の幼虫を飼っています。 昨日、見てみると、さなぎになっていました。 そこで、質問なのですが、 ●えさはいつからあげればいいのでしょうか?完全に成虫になってからあげればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カブトムシのサナギに1.5mmくらいの白い虫が…

    本日、飼育していたカブトムシの幼虫がサナギになりました。 観察用ケースなので蛹室が見えるのですが、先ほど覗いたら白い丸っこい虫が4匹くらいサナギについていました。 成虫につくダニや、ケースに繁殖するような小さなダニではなく、結構大き目の虫でした。 これもダニの一種なのでしょうか? それとも、寄生虫でしょうか? 蛹室から出して取り除いてもいいものか、悩んでいます。 さなぎもかわいそうですし、気持ちが悪いので、できれば取り除いてしまいたいです。 お詳しい方、お知恵を貸してください。

  • カブトムシのさなぎについてお伺いします。

    カブトムシのさなぎについてお伺いします。 子供が、お店と学校で幼虫を持って帰ってきました。 主人は子供のころよく育てていたそうで、そんな本格的ではありませんが買ってきたマットに2匹をいれえ、飼育の簡単な方法を教えてくれたのでその通りにやっていたんですが、1匹は幼虫の時からどこにいるかわかりやすく、しらないうちに蛹になって、つい一週間くらい前に無事成虫になりました。 が、息子が、猛1匹がマットをかるくさらってみてもいる気配がない、というので、糞の掃除がてらまっを8割掃除してみたんですが、どこにもいないんです・・・ ある一角だけ、さなぎの殻?っぽい雰囲気ものが指に触れたので、今どんな状態になっているのか、無事に蛹になっているのか、それとも土の中で死んでいるのか気になってたまりませんが、これは土をさらって調べてみても大丈夫なのでしょうか? 死んでしまっていたとしてもそのまま無事にしても、いじらないほうがいいのかなとは思うのですが、もらってきた日にちが数日しか変わりません。 主人は、店でもらってきたやつのほうが大きかった(ちなみに成虫になったほうは小さいつのがあるのでオスのようで、子供が学校からもらってきたのはメスだそうです)というので、幼虫自体の成長が違えばもう少し様子をみたほうがいいのでしょうか。 マットはあまりいじっていないので、下のほうが固まっていて、掃除した部分はそれをほぐした感じになったのですが、もしこの固まった土の中にさなぎがいるとしたら、それを彫って無事を確かめてほぐした土に戻していいものなのか・・・ もらってきた日にちをはっきり覚えていないのです・・・ 多分6月始めか中ごろだったと思いますが、定かではありません。 どれくらい音沙汰がなければ死んでしまっていると判断していいのでしょうか。 とにかく子供が生死が気になるみたいで、私も気になります。 でも、もし無事なのに掘り起こしてしまって死なせてしまったら・・と思うと、残りの土を怖くて掘り起こせません。 今、掃除して土がほとんどケースからでている状態です。 急いでこのまま土をかぶせたほうがいいのか最後の一角を確かめていいのか知りたいので、宜しく御願いいたします。

  • カブト虫の蛹室をいじった

    飼育ケース(中)に深さ10cm程度の黒土を入れ、カブト虫の幼虫3匹を飼育しています。 6/12にケースの底を見ると、丸く蛹室が出来ていたので、思わず上から土を掘って、蛹室の空洞を覗いてしまいました。 空洞は確かにあり、何かはいるのですが、それがさなぎなのか成虫になっているのかは確認できなかったので、そのまま土をかぶせました。 その際、空洞の中に土が崩れ落ちてしまいました。 さなぎが成虫になる過程は、一番デリケートな時期なので触るべからず、と言われていたのですが、思わずやってしまいました。 やはり何か影響があるのでしょうか。 また、何かやるべきことなどがあればお教えください。

  • カブトムシの幼虫について

    カブトムシの幼虫を飼育していますが観察のために500mlのペットボトルに移動したのですが大丈夫でしょうか??ちゃんと蛹室を作り成虫になりますか??

  • カブトムシの幼虫から蛹になるまでの期間

    今年の6月末か7月頃にこどもが近所のおじさんに幼虫とってもらったと持ち帰ってきました 図鑑とネットで調べたところ おそらくカブトムシではないかと専用の土で大切に育ててきましたが... 異常にでかく(赤ちゃんの拳くらい)なったのに蛹になりません 幼虫から蛹になるまでにひと冬越すものなのでしょうか? または違う虫を育てているか 育て方を誤って成虫になれなかったのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • カブトムシのサナギがマットの上に!!

    子供がカブトムシの幼虫を飼っていたのですが、 ふと気がついた時には、同じケースにいた3匹のうち1匹が サナギになってマットの上にいました。 完全にマットの上というよりも、マットの上から穴を掘ってその中にいるという感じです。 サナギには、土はかかっておらず、上から覗くと体全体が丸見えです。 今まで、幼虫の時にマットの上に上がってきたことはありません。 他の2匹は、昆虫ケースの下の方でサナギになっているのを確認しました。 サナギになった時の穴が壊れると成虫になれない、という話をどこかで聞いたことがあるのですが、 どうしたら良いでしょうか? サナギは、以前は、マットの上でもぞもぞ動いていました。 自分でもぐるかな?と思ってみていましたが、数日経ってももぐることはありませんでした。 今は、仰向けになって動きません。中身(?)が黒くなっているのが透けて見えるような感じで、以前よりも濃い茶色になっています。 他の2匹は、サナギ(まだ明るい茶色?)になっているのが、底から見えました。動いていないようです。 マットの表面が乾いた時は、そのサナギにかからないように、 水分を与えているのですが、マットの上にでているサナギが乾いてしまわないか、このまま放置するのがいいのか心配です。 ちなみに、子供も幼虫がサナギになったことは全然気付いていなかったので、いたずらしてマットの上にサナギを乗せたということもなさそうです。 この幼虫は、昨年飼っていたカブトムシが卵を産み、それが孵化したもので、子供も成虫になるのを楽しみにしています。 そして、何より死なせてしまったらかわいそうで・・・。 どうしたら良いのか、同じ状況になったことのある方、カブトムシに詳しい方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします!!

  • カブトムシの幼虫

    カブトムシの幼虫10匹、順調に成長していたのに蛹~羽化に失敗して全滅してしまいました。一匹だけ成虫になって出てきたのですが2日ほどで死んでしまいました。 蛹にならず前蛹のまま死んでるものや、羽化の途中で死んでるものや、蛹の状態で死んだものなど様々でした。なぜ成虫になれなかったのか考えられる原因を教えてください。飼育ケースは3齢幼虫までは小さめの衣装ケースに10匹入れてました。蛹になる前に飼育ケースに3~4匹ずつ小分けにしたのですが…小さすぎたのでしょうか。すべて死んでしまって息子もがっかりしてますが私もかなりショックでした。来年こそは無事に成虫になった姿を見たいです。よろしくお願いします。

  • カブトムシが蛹の状態で小蠅が大発生

    現在、幼虫から育てていたカブトムシが蛹で成虫になる寸前のようですが、小バエが大発生してしまいました。 土を変えたいのですが、蛹の場合は土を変えるなと、あるページで読みましたが、あれだけ発生すると蛹にまで影響しているのでは?と思ったりします。 どうすれば良いのかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • カブトムシですが、この時期にさなぎになりますか?

    昨年成虫のカブトムシを手に入れ、今年初めて羽化にチャレンジしています。 ケースに幼虫のフンが多くなってきたので、今日マットの入れ替えを行っていたのですが、 どうやら蛹室らしきものに少しだけ茶色っぽい幼虫が入っており、まさかこの時期に 蛹になるとは思っていなかったので、それをつぶしてしまいました。 まだぐるぐる動くのですが、土の上においても潜っていきません。 そこで、2点ご質問なのですが。 1.この時期にもう蛹になるものでしょうか? どの飼育書にも5月中旬までに土の入れ替えを行っておきましょうと書いており、 まだ、時期的に余裕があると思っていたのですが・・・ ちなみにケースは自宅内に置いています。 2.もし蛹になる準備が完了した後だとするとどうすればよいでしょうか? 嫁さんはもう一回土にいれてあげたらと言うのですが、それが一番悪い気もしています。 ケースの角にちょっとくぼみを作って、そこに入れておくとよいでしょうか? 何かの手を施さないと、このままでは成虫になれない気がします。 申し訳ありませんが、ご教示お願いいたします。