• ベストアンサー

大仙古墳に行かれたことのある方~

小学生の子どもが歴史に興味があり、 教科書に出てきた場所に行ってみたいと言っています。 大仙古墳も候補なのですが、 前方後円墳の形が肉眼で確認できるものかどうか 心配です。 かなり大きいようですが、 大きすぎて何かわからないような状態なら 見送ろうか迷っています。 行かれたことのあるから、教えて下さい! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lalala129
  • ベストアンサー率35% (86/240)
回答No.3

大仙古墳の全貌を肉眼で確認するのは非常に困難です。 堺市役所の21F展望室からでも小山としか見えないです。(反正陵でも同じ) 伊丹に着陸する飛行機(南から進入する機に限る)から見る(但し運が必要)か、 独自でヘリなどをチャーターしないと厳しいです。 この辺は百舌鳥古墳群と呼ばれ古市古墳群と共に古墳の宝庫です。 たとえば大き目の古墳であればJR百舌鳥駅から南へ10分歩いた場所にある いたすけ古墳がお勧めです。(タヌキが住んでいるとニュースで流れた古墳) これとて全体は肉眼では見えません。ただ古墳を一周回るのはさほど苦には ならない程度の大きさです。 大仙古墳はちゃんと見れなくとも大仙公園内では古墳がたくさん見れますので 一度お越しになってください。 帆立貝式古墳の孫太夫山古墳は大きさも手ごろで全体像がよく判るでしょう。 (大仙古墳拝所からすぐ) 円墳ならグワショウ坊古墳が2分もあれば一周できる程度の大きさです。 (大仙公園内) JR阪和線百舌鳥駅下車5分ほどです。大阪駅や天王寺駅からだと関空快速に乗車し 三国ヶ丘駅で普通電車に乗り換え一駅です。

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 有益な情報を詳しくご案内くださりありがとうございました。 検討してみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

古墳が普通に山ほどある奈良県民です。 古墳なんてものは、「そうだ」と思って見てもまず「単なる丘」にしか 見えないです。つか、奈良だと「普通の山」だと思っていたのが、後で 調べると「古墳」だったりするんで油断が出来ません。 ですので、#4さんが示された五色塚古墳に行って本格的に古墳を知るか、 奈良の古墳群を歩いて「何となく感じる」ことをお勧めします。奈良だと 例えば西ノ京周辺などは、いい散歩道の途中にさりげに古墳がありますし、 ウワナベ・コナベ古墳は、実に雰囲気の良い場所にあります。 http://www.h6.dion.ne.jp/~surugaya/page065.html http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/nara/burial-mound/uwanabe-kofun-01.htm

vvtokovv
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 教科書の写真で見る古墳には 大変ロマンを感じ、 現実のものとは思えないような おとぎばなし的な憧れを抱いています。 息子もそんな気持ちから自分の目で見てみたいという 希望を持ったのだろうと思います。 時間の兼ね合いもありますが しっかりと計画を立てて有意義な旅にしたいと思います。 知恵を貸していただき、感謝いたします。

  • maabo50
  • ベストアンサー率34% (49/143)
回答No.4

どちらにお住まいでしょうか?大仙古墳は大きすぎる上、見学には配慮していません。神戸の垂水駅の近くの五色塚古墳は、作られた当時を再現してあって、歴史の勉強にはよいと思います。また、その時代の勉強には近つ飛鳥博物館もお勧めです。直系10mの大仙古墳の模型もあります。また、大阪のど真ん中、NHKの東隣にある大阪歴史博物館は、難波宮に始まる大阪の歴史を学習するすばらしい施設です。ホームページでチェックして参考にしてください。 http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/goshikizuka.htm http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html http://www.mus-his.city.osaka.jp/zyousetu/index.html

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 広島在住で奈良、京都と古寺を回り よくばって本人の希望の古墳も。。と思いながら 夏休みは暑いでしょうし、色々悩んでおりました。 五色塚古墳、飛鳥博物館は知りませんでした。 いとこと神戸で落ち合って少し滞在するので 叶うかもしれません! ご回答感謝いたします。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>大きすぎて何かわからないような状態なら その通り。でも行く価値はあると思いますが。 ちなみにこんな感じです。 http://blogs.yahoo.co.jp/akiyannh/35610394.html

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 写真拝見しました。 (もう行った気になってしまいました(^^)) よく様子がわかり、 本当に参考になりました!

noname#171468
noname#171468
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E8%88%8C%E9%B3%A5%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4  大阪より天王寺発、阪和線で百舌鳥駅下車で大山公園の中で有ります、 >大仙古墳も候補なのですが、 前方後円墳の形が肉眼で確認できるものかどうか心配です。  これを希望なら堺市役所展望台からしか見えません、仁徳陵は大きな森でしか有りません、円周は散歩コースです。 http://www.city.sakai.osaka.jp/kanko/index.html

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 大きな森。。イメージわいてきました。 古墳を見に行くというより 一日時間をかけてのんびりできるなら よさそうな場所ですね。 了解しました。

関連するQ&A

  • 大仙古墳?そりゃないでしょ。

    先日、ひょんなことである人から聞いたのですが、今の小学六年の社会の教科書では、堺市にあるあの仁徳天皇陵のことを大仙古墳と教えているというのは本当ですか。 何ですか?、大仙古墳とは。かろうじて、括弧書きで仁徳陵と記載されているそうですが、仁徳天皇陵でしょう?。 私はそう教わりましたし、そう教えているものと信じていました。 しかも、天皇のことを大王と書いてあり、庶民に無理やり古墳をつくらせて、人々はいやいや古墳づくりをさせられたと教えているというのは本当なんですか。つまりは庶民を虐めたように書かれているらしいのですが。 仁徳天皇といえば、応神天皇の第四皇子で、農業を奨励し、民の幸せのことを真剣に思い、情け深い政治を行ったことで有名なのではなかったのでしょうか。 私はそう教わりましたし、それが事実と信じていますが、いったい正解はどうなのでしょうか。 どこの教科書ですか?。是非とも見てみたいのですが。情報、お持ちの方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 前方後円墳 の全貌を肉眼で見たい。

    夏休みに大仙陵古墳を見に、東京から出かけます。 大仙陵古墳は大きすぎて全貌を見ることができないですが(堺市役所の展望台から見れる?)、やはり、あの教科書で見たかぎ穴を肉眼でみて、写真を撮ってみたいです。 奈良・大阪周辺で、プチ前方後円墳(←矛盾するのかな。) みたいなのはないでしょうか? または、近くの展望台から眺められるとか。ご存知であれば教えてください。 また、奈良・大阪周辺のオススメ古墳がありましたら、お教え下さい。

  • 古墳と墳丘の違い

    高校の日本史をまとめていて、墳丘と古墳にどのような違いがあるのか、表現が曖昧で困っています。 同等の質問では、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一、墳丘がひとりの首長のために造成されていること、複数の埋葬があるものは古墳に含めない。 二、前方後円墳(または前方後方墳)という形でもって、一定の政治的意味が付与されていると考えられること。 吉野ヶ里の墳丘墓、山陰地方の四隅突出墓などは複数の埋葬があるので古墳としない。 岡山の楯築遺跡は、ひとりのものだが、前方後円墳でないから古墳と認めない。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: という回答を得ていますが、古墳には円墳や方墳があり、これらの政治的意味が楯築遺跡の双方中円墳よりも薄いこともあって、矛盾しているように思い、この回答は参考になりませんでした。 また、wikipediaを見ると、3世紀後半を境に呼び方を変え、区別していると説明されていますが、そもそも区別する必要性がどこにあるのかもわかりません。 古墳の形や発展、社会の動きを見ても(教科書やネットに載っている範囲)、墳丘と古墳にそこまで明確なラインはないと思うのですが、実際にははっきりと分かれているようです。 どのような基準で区別されているのかを教えて下さい。

  • 発掘される古墳とされない古墳との差異

    タイトル通りです。 国内には十数万基もの古墳があるとのことで、そのなかで重要性が高いものだったり、緊急性が高いものから発掘・調査されるのだと思いますが、全く手つかずの古墳で、特に歴史的に重要な場所ではない、例えば直径10メートル程度の円墳などは、将来的に発掘されることはあるのでしょうか。 また、掘れば何か出てきそうな大型前方後円墳(天皇陵や皇族関係ではない)でも手つかずのものがあって、どういう優先順位付けで発掘・調査をされているのかが気になります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 映画スタートレックと古墳時代の古墳との関係について

    映画スタートレックに出てくるエンタープライズやボイジャーなどの宇宙船の形は古代の古墳時代の前方後円墳の形に似ていると思うのですが、何故あのような形をした古墳が沢山作られたのだと思いますか。 私が推測するには、映画スタートレックに描かれているような西暦2900年頃の未来人がタイムマシーン付の宇宙船で古墳時代に行き、そしてそこで古墳時代の人々と交流したからではないのかと思うのですがどうでしょうか。

  • 古墳について調べるには?

    小学生高学年の子どもが今年の夏休みに古墳について (自由研究)調べたいと言っています。 (児童書)古墳の本を買いましたが どのように調べてまとめるのがよいか 今から考えておかないと、と思っています。 古墳めぐりもしたいのですが 参考に出来るサイトや 本などありましたら是非教えていただきたいです。 (古墳が上から見下ろせるといいのですが、 そんな都合のいい場所ありますか?) 宜しくお願いします。

  • 前方後円墳はどうして鍵穴のような形をしているのか?

    前方後円墳は前が方(四角形)形で後ろが円形という変な形ですが 教科書や参考書などでは上が円で下が方という上下反対が主流ですよね、なぜ前が四角形で後ろが円なのですか? なぜあんなに幅が広い堀が必要なのですか? 古墳は森林で緑になっているところが多いですが、建造当時から森林だったのですか?

  • 【奈良・大阪】前方後円墳の全貌が見える場所は?

    奈良・大阪あたりに観光に行く予定です。 前方後円墳がいくつもありますが、ちょっとした高台などで、自分の目で、前方後円墳の「かぎ穴」の形の全貌が見渡せる場所ってあるのでしょうか?ぜひ見たいので、よろしくお願いします。

  • 大阪旅行について

    明後日から大阪へ3泊4日の旅行に行きます。 一日目はUSJで多分終わると思うんですが、 二日目以降の行く場所を悩んでいます。 大阪城、通天閣、大仙古墳は行く予定です。 歴史が好きなので、歴史にまつわるところを周っていきたいのですが、 面白いところを教えてください!! 大阪~神戸くらいまでの範囲でお願いします!

  • 堺市の大仙公園でのバーベキューが雨で…… 近くで雨がしのげてバーベキューできるいい所、教えてくださ~い

     4月4日に大阪堺市の大仙公園でのバーベキューを企画していたのですが、今朝まではどうにか晴れてくれそうな感じだったのに、さっき天気を確認したら雨になりそうなのです……(ToT)/~~~ 大仙公園近辺で雨が降ってもバーベキューができる場所を誰か教えてくださ~い! お願いします(^_-)-☆  ちなみに子供達がいるので遊べる場所があればなおありがたいのです(^^♪