• 締切済み

子供は迷惑な存在ですか?

先日、妹と姪(1歳)と一緒にバスに乗っているとき、姪がぐずりはじめたため妹があやしていました。 近くの席にいた中学生くらいの男の子が姪を睨みつけていることに気づき、迷惑かと思い次のバス停で降りようとしたところ、背後から「うるせえガキをこんなとこに連れてくるんじゃねえよ、迷惑ババア」と吐き捨てられました。 そのことがショックだったので友人に話したところ「躾けのできていない子を公共の場所に連れて行くほうが悪い。その男の子は何も悪くない」と言われました。 姪はアトピーがあって病院に通うためにバスに乗っていたのだと説明したのですが、友人は「人に迷惑をかけるくらいなら、私なら自転車で通う」と言います(たとえ雨の日でも、どんなに遠くてもだそうです)。また、見知らぬ人に「ババア」と暴言を吐く中学生こそ「躾けができていない子」なのではないかと言ったのですが、それは迷惑をかけられて腹が立っての発言だからしょうがないと言われました。 そして、今時は自分(友人)のような考え方のほうがスタンダードだ、子供を持つこと自体他人の迷惑になっていると自覚して遠慮して行動すべきだとも言われました。 子供のぐずる声は、病気のときバスに乗ることも許されないほど害悪なんでしょうか。そして友人のような考え方は、本当に今の世の中のスタンダードなんでしょうか。

みんなの回答

  • toro02186
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.8

こんにちは!!2児の母です。 申し訳ないですが、そのお友達とは一生かかわりたくないですね。 1歳の子供でしょ・・・??ぐずったって仕方ないじゃないですか!! やっとママ・パパ・だっこ・マンマと言えるレベルで 黙ってなさい。泣くな!!って言ったって理解できないんですもの。 しかもチャンと迷惑だから。ってあやしたり途中下車しようとしているのに!!雨の日に自転車が当然??大人だって風邪をひくのに抵抗力の弱い子供まで雨でも自転車が当たり前!!だなんて常識外れ以外にありません。 そんなんで病気になって病院に行ったら先生にこっぴどく怒られるって!! 公共の場所の使用はみんなの場所です。そこへ連れ出すなというお友達の考え方が理解できません。 いくら子供嫌いでも、そんな子供を排除するような意見を述べる神経を疑います。(私も自分の子を産むまで子供嫌いで、子供はうるさい!!って思ってたけど、そこまでの気持ちはなかったです) 偉そうな事をいう人ほど、私の考えは間違ってない意識で回りに迷惑をかける行為をしているものです。 中学生も失礼な子だけど、まぁ年齢的に自己中な時期なので100歩譲って仕方ないとしても、友達はいい大人が中学生レベル??とビックリしてしまいました。 今の世の中、本当にそんな考えがスタンダードだったら・・・。 考えるだけで怖い世の中ですね。 まぁ一部の駄目ママ(躾0.子供がなにしてようがしらんぷり) のお陰で、他の常識ある親子までもが同レベルに見られてしまっているのかもしれないので、お互い様な部分もあるかも知れないですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67661
noname#67661
回答No.7

親に迷惑をかける事を許されずに、親のために行儀よくして、 子どもという存在を迷惑がられて育てられた中学生とご友人。 ということなんでしょうね。 迷惑をかけても親に愛されて、平然とした顔で我がままを受け入れてもらっている、 そんなガキを見るだけで、自分より愛情に恵まれていることが妬ましく、悔しいのでしょう。 周囲に気を配らない親を見るに付け、自分を思いやってくれなかった身勝手な自分の母親が思い出されてしまうのでしょう。 自分の親よりもっといい親や、もっと幸福な子どもがいることを、認めるわけにいかないという、内心追い詰められた状態だと思います。 人に迷惑をかけて許される人が世の中に存在しては、困るのでしょう。 自分は、迷惑をかけないことで、なんとか親の愛と庇護を受けることが出来たのに…なんでこのガキは許されるんだ、うるせえ、と。 自分のような思いが「スタンダード」つまり多数派になってくれれば、将来の自分が保てる、と考えるでしょう。 これが多数派であって欲しい、そうならば、自分の考えは社会的に正当なのだと公言できるから、と。 「みんなもってるもん」「みんながそういってる」「みんなやってるもん」と同じく、 「今時は自分(友人)のような考え方のほうがスタンダードだ」 これは、親に説得する時の小学生の言葉と同じ理論ですね。弱点を隠したい心理が読み取れます。 遠慮がちに小さくなっている子どもや親を見ることで、 ご自身の存在の大切さを確認し、自分を慰め、自信をつけたいのでしょう。 よその親や子どもが、無制限に幸せを謳歌しているのを見るに付け、 自分がずっと親に従わされ小さくなって生きてきたことが思い出され、 不公平さが悔しいのでしょう。 さらにこれまでの自分の抑制は、親からも社会からも評価されていない現実に気がついて、不安になって、たまらないのでしょう。 人に迷惑をたくさんかけて苦労した経験、感謝した経験を積んでから、 自分を許せる、他人を許せる。これからですよね。 「恵まれなかった子ども」の自分から一歩踏み出して、他人のために許してあげる。 それが出来るかどうかは、個々人の頑張り次第。人それぞれに幸せになる努力をするものですね。 これがスタンダード、なんて言っている人は、最後まで取り残されちゃいそうですね。 人は、自分の境遇にふてくされている幼い間にだけ、親や子育てを拒絶するものなんだと、私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79894
noname#79894
回答No.6

質問者様の友人は、子持ちの人に、そこまで言うほど、子供が大嫌いなんでしょう  その友人はその友人の考え方であって、人に強制できるわけでないから、気にしなくていいと思います その中学生も、まだまだ子供で、他人に言ってはいけない事の区別、小さい子供のぐずりなど、身近で経験していない子なんだと思います でも10年くらい前より、現在は、だいぶ赤ちゃん連れなどに、公共機関やデパート、子育て支援などは、良くなってきていると思いますが・・ 私の息子の赤ん坊の頃はもっと不便だったような・・ 子供を抱えてのバスや電車はいろいろ大変ですが、中にはとても親切な人もいるので、今回の事は気にしないようにしたらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryugarage
  • ベストアンサー率32% (77/237)
回答No.5

譲り合いの精神はどこに行ってしまったのでしょうかね? どちらがどうとか言う前に、子どもはぐずるものですから、公共交通機関を利用する場合は、迷惑をかけていることを自覚し、乗っている人たちは、その人がどういった理由でそれを利用せざるを得ないのかを考慮して、「大丈夫?」と声をかけることがあっても、暴言や苦言を発することは逆の立場からもどうかと思います。経済的な理由や天気等、タクシーや自転車ではどうしても無理な場合は仕方がありません。また、公共の場はいろんな状況に置かれている様々な人が平等に使用してもいい事を理解したうえで全員が利用するべきだと思います。 ただ、誰もがそういった配慮ができるかどうかは疑問です。 仮に今の世の中のスタンダードといわれても、それは恥じることであっても、正論とはいえないのでは? それに、1歳でしつけも何も無いでしょう。中学生も子どもです。親の立場や社会状況を把握するには程遠い存在です。言われたことは辛いものですが、子どもがいうことです。本来なら周りの大人が、あなたにも中学生にも注意や助言が出来ていれば、もう少し平和なのですがね。 お友達の「何も悪くない」には首を傾げます。状況や事情を理解しようとせず、自分の感覚感情だけで言葉に出すのは人間としてどうでしょうか?弱者をみんなで暖かく見守ることは迷惑なことなのでしょうか?それが非常識なことなら公共交通機関など、やめてしまえばいいのです。全ての人間の移動は他人と別にすればいいのです。 今の個人至上主義の社会での弊害はこういったことを見守れない所から始まっていると思います。お互いがお互いを思いやる精神は理想論ではなく、現在のとるべき根本的対策だと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • largest
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.4

バスの中で泣いてしまう一歳児と初対面の人をババアと言う中学生。 躾がなってないのはまず後者でしょうね。 私はほぼ毎日電車に乗っていますが泣きじゃくる子供より大きな声で話 す学生や優先席で携帯を弄る人達の方がイラッとします。 最近の子供は学校や親から怒られることがないので公共の場で暴言を吐 く子も多いすが、LorBeraxさんの友人がいうような考え方がスタンダー ドだとは到底思えません。 一歳位なら泣いて当たり前ですしLorBeraxさんの周りにいる人はそのこ とを分かっているので少数派意見の発言は無視して良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77517
noname#77517
回答No.3

ご友人には子供はおられないのでしょうか? 子供をお持ちなのに、 子供を持つこと自体他人の迷惑になっている、というのは、ちょっと 理解ができませんね。もし子供がおられないのであれば、そういう 偏った考えを持たれても仕方がないかも知れませんが、それが世の中の スタンダードだとはとても思えません。私も子供はおりませんが、 子供を育てられている方々のことを尊敬はしても、迷惑になっている などと思うことはありません。その方たちのお子さんが大人になって、 将来、その方たちにお世話になることになるわけですからね。 大人に向かって暴言を吐くような中学生がいることは、全くもって 悲しいことです。もしそういう子供たちが普通なのだとしたら、 将来の世の中のことが不安でなりません。 公共の場でぐずることもできないくらい抑えられている子供の方が、 ちょっと将来怖い気がします。自由に言葉を喋れて、自制心が出る までは、ぐずるのが子供の仕事だと思います。質問者さんの考えは 全く間違っていないと、私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.2

弱いもの 幼いものを守るのは動物でも人間でも同じ その中学生は本気で行ったのではないと思います その年頃は友達や周りにに聞こえるように わざと強がって言うもんです あなたの友達が1番おかしい・・・ ただし 最近の母親は周りに気を使わない人もいるので気をつけてくださいね ↑上記と 同じ扱いにされた可能性も 大ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omaako
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

質問者さんの考えは間違っていないでしょう。別にバス内でその幼児が歩き回ってたわけじゃ無いでしょうから。 ただ子供が迷惑な存在では無く、そうした時に何の注意もしない親が迷惑でしょうね。子供はそんなもんでしょう。 レストランや電車、スーパー等で確かに迷惑なふるまいをする子供には腹がたちますけど、全くしつけの出来ない 親に腹がたちます。 昔の言葉かなんかで子供は人に成れてない、それを人間にするのが親の役目だ、ってのを聞いた事があります。 でもその親自体が非常識でその又、親のしつけを疑う大人が多く所詮そんな親に子供のしつけが出来ないって普通 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が保育園で泣き叫んで迷惑をかけてしまっています

    子供が保育園で泣き叫んで迷惑をかけてしまっています 1歳5ヶ月になる男の子を保育園に預けています。 いままで妻の体調不良などから、月に3週間はおばあちゃんが来てくれ、 1週間はベビーシッターさんと妻が一緒に育児をしていた状態なのですが、 ママ友がいなかったりおばあちゃんがベッタリということもあり、 同じ年の友達と遊ぶ機会はほとんどありませんでした。 保育園へ行くようになりまだ2週間ぐらいですが、送る際に私と離れるときに 大泣きをし、園の室内に入ってからもずっと悲鳴に近い泣き声を発し続けています。 他のお子さんは泣いてはいるものの、そのうち収まり遊び始めるのですが うちの子だけずっと発狂しているかのような状態で、保育士さんも困っているようです。 お昼寝もほとんど寝てくれないらしく、すぐ起きてしまいまた絶叫するので 他の子が起きて迷惑がかかってしまい別室に連れて行かれるようになりました。 4月からできた無認可保育園で、見てくれているのは保育士さんではなく みなさん新人の保育ママさんの集まりですので、 「以前もこういう子がいましたがすぐ慣れますから大丈夫ですよ」といった 過去の例などがなく、不安になってしまいます。 このまま預けていれば慣れてみんなと遊ぶようになるのでしょうか? 妻の体調不良が原因で預けざるを得ない状態ですが、子供にとってあまりにも ストレスを感じてしまっているようでしたら良くないのかもと思っています。

  • 姉が子どもに間違ったしつけをし姪たちは苦労する。

    姉は、中学生と小学生の子どもたちに間違ったしつけをします。 たとえば、人に親切にするな、うそはいっぱいつかないといけない(良い人生にしたいなら)など訳の分からないことを子どもたちにアドバイスします。 そして、それを正しいと思った中学生のめいは、学校で不親切な行動をし、クラスメイトに嫌われたことがあったそうです。 また、小学生のおいと中学生のめいとで協力して、おこずかいで黙って携帯できるゲーム機を買い、それをおばあちゃんに買ってもらったと姉(おいたちからいえばママ)に嘘を言いました。 一台携帯できるゲーム機があるのにまた買うという無駄な行為と嘘を言ったことと、色々姉は怒っていました。 でも、おいからしたら、うそをつけと言われて、いざ付いたら、姉(おいたちからいえばママ)に嘘をつくなと怒鳴り散らされて・・・になったのではないか?と思います。 姉が訳の分からないしつけをすると、それを修正するのが私の役目ですが、正直とても労力がいります。 どうしたらいいでしょうか? いつか自分たちでママの言ったことは間違った事だと気が付くでしょうか?

  • 子供があんまり可愛いと思えません。

    こんにちは。 20代女性です。未婚、妊娠・出産経験はありません。 私には1歳ちょっと位になる姪がいます。 私は、血が繋がっているにも関わらず、この姪のことを、そんなに可愛いとは思えません。 別に、姪が憎らしい!!とか、嫌で嫌でたまらない!!と思うわけではないです。 泣いていれば「よしよし」とだっこして頭をなでてやろうとは思うし、こっちによたよた歩いてくるのを見ると可愛いなと思います。 でも、よだれでべとべとだと汚いなと思いますし、長い間大声で泣かれると面倒です、正直。 妹(姪の母親)や私の母・伯母の、姪の可愛がり様を見ていると、「なんか私って冷血人間??」と思います。 今後、子供を産んだとしても、可愛がれるのか心配です。 自分の子だと可愛いものなのでしょうか?? *ちなみに、妹と特に仲が悪いということもありません。 姪はまだ可愛いと思えるほうで、他人の子供だったりすると、可愛いどうこうの前にあまり関心がありません。(電車の中で子供が泣いていたりすると、お母さんは大変だなあ…でもうるさいなあ…程度のことは思いますが)

  • 子供のしつけ?

     私には2歳半の男の子と5ヶ月の女の赤ちゃんがいます。  上の子は小さいときから、ワンパクでなくて、控えめな性格で、いつもおもちゃを取られて、取り返せない性格でした。前は私の姪の1歳下の子にもおもちゃを取られていたのですが、最近自分のおもちゃも、その子のおもちゃも、全部取って遊びます。たまに下の子にお菓子を取られたりもします。そのときに、私が上の子を「せっかく遊んでるのに、あんたは違うおもちゃで遊びなさい。」とか「仲良く遊びなさい。」とかい言ってます。上の子は最近やっと「おもちゃ、落ちた。」とか言うようになったけど、「おもちゃ貸して。」とか言えないし、姪もわからないみたいです。そのときに私の実母が「生まれつきワンパクでないから今から性格を直さないといけない。」って言われました。性格って今から直るのでしょうか?しつけでしかるのはいつからでしょうか?教えてください。

  • 姉が間違った事を言うので私がちゃんとしても無駄。

    私がめい(13)にいくら適切なアドバイスをしても、親である姉が間違ったしつけをしたら、間違ったしつけでめいは覚えてしまうので、私の労力は無駄になり、疲れる・・・これの繰り返しです。 一緒に住んでいるので、気になることは色々めいに言います。 片づけしてね。こういう風にしたらいいよと言っても、姉が部屋を散らかしほうだいにする人なので、めいも散らかしほうだいにしてしまう。 めいには、おばあちゃんはめいのことを思って色々してくれているよと言っても、姉がおばあちゃん(姉からいうと母親)の悪口をめいに言うので、めいはおばあちゃんに冷たい態度を取る。 毎日晩御飯を作ってもらい、服も洗濯してもらい、風邪を引かぬよう気遣ってもらい、その他色々気を配ってもらっていると言うのに、おばあちゃんに愛されてないとめいは思っています。 姉は母に姉の弁当を作らせ、姉の洗濯もしてもらいなど色々してもらっているのに、母親の悪口を子どもに吹き込むとは何を考えているのか。そして弁当箱を会社でなくしてくるぐらいです。 私は姉がめいにうそをたくさんつくのよと教えたことがあって、なんてしつけしてんだと思ったことがありましたが、そういうしつけをするので、私のアドバイスがなかったことになるんだなと気が付きました。 今まで私がめいをなんとかしたい、まともな大人にしてやりたいと思っていましたが、もう疲れ果ててしまいました。 私が意地でも頑張ってめいに接していたらめいは良い方に変わると思いますか? 逃げ出すのは簡単です。でも逃げずに頑張ったらいつかは成果が出ると思いますか? くじけそうです。 姉は会社で嫌われ者でして、我が家に来てからもめ事をおこし、姉のせいで我が家は近所から目をつけられるようになったほどの困った人です。 姉は昔、会社でいじめていた人がめいの通う保育園にお子さんを通わせていると知って、その人に保育園で私に話しかけるなと怒鳴ったことがあったと自慢げに言っていたことがありました。その人は姉が嫌で会社をやめたのですが、姉はその人を馬鹿にしてあほな人だったと大笑いしていたのです。 そういう姉に育てられるめいが気がかりです。

  • 最近の子供の親

    最近の30代や40代初めの親って、子供をあまりしからないのでしょうか。 私は40歳半ばで子供はいませんから、あまり勝手なことは言えませんが妹たちの子供はそれぞれ高校一年生と、小学2年、幼稚園ですが、やかましい子ではありません。 我が家は今80近い父と私の二人暮らしですが、近所のたぶん幼稚園ぐらいの子供ですが夜10時過ぎてもやかましく騒いでいて、わめく声とか聞こえてきます。ひどい所は高校くらいの反抗期の女子でしょうか。 夜中の12時過ぎなのにわめいて、泣き叫んで、わけの分からないことを叫んでいます。神経質な性格ゆえ眠れません。 高校生はどうしようもないでしょうが、幼稚園や小学生のこどもをしかることってしないのでしょうか。 私の母や15年前、病気で亡くなりましたが、躾にはほんとうに厳しかったです。頭をどつかれたり、ホースで水をかけられたり、私はおとなしい子でしたので、人に迷惑などかけたことはないのですが、宿題をしなかったり、テストで悪い点を取ったりしたら、叱られました。 今の若い親って自分が子供のときに叱られた経験とかあんまりないのでしょうか。 子供を育てるって難しいと思いますが、他人や人の迷惑になることを叱らない親って、本当に多いですよね。 今もうるさいなと小さな声で言いながら、二回のベランダを閉めましたが、未だにガキの声は聞こえてきます。普通の親はこの時間であれば注意するべきだと思うのですが。

  • 近所の子供が毎日のように来て迷惑しています。

    近所の子供が毎日のように来て迷惑しています。 近所に小学生1~2年生の女の子がいて、うちには4歳になったばかりの女の子がいます。 近所の子はいつも暇そうにしていてうちが幼稚園から帰るところを待っていていつも「遊ぼう」と言ってきます。 子供同士で遊べるのならいいのですが、年齢が違うため遊んでいても、うちの子が一人で、近所の子が自分の話をずっと私にしてくる時間が非常に長いんです。しかもその話も毎回違くて、お兄ちゃんが大学生だったり中学生だったり(お兄ちゃんは一人だけ)、妹がいたり死んじゃったって言ったり明らかに嘘だってこともいつも話してきて疲れてしまいます。 そして毎回うちにあがりたい!と言います。 色々理由をつけてダメって言っても「なんで?」「じゃあいつならいいの?」「そんなの気にしないからあがりたい!」としつこいし、「今度ね」と言っても「今度じゃ困る!いつかはっきりして!明日は?」という感じです。 むこうのご両親とはほとんど面識がなく、うちにあがりたい!と言ってあがらせた時にちょっとだけ会いましたが「宜しくお願いします」という感じでした。 一緒に遊ぶと私がその子の面倒ばかりみる感じで、たまにならまだいいのですが毎日のように待っているし、「おばさんこれから〇〇しなくちゃ」と言っても「それが終わるまで待ってる!」だし、あいまいな感じで断ってもしつこく色々聞いてくるので困っています。 その子いわくお母さんが働いているみたいで寂しいんだと思いますが、こっちも遊ばないために無理やり予定を作ったり疲れてきてしまいました。 どうしたらうちにあがるのを断ったり、子供同士だけで遊んだりさせられるでしょうか? ちなみにうちの前は住宅街ですが1時間に3~4台くらい車が通るので、目が離せないのです。

  • 子供との接し方

    職場で仲が良い?と思っている子がいるのですが(私だけおもってる?) 職場での飲み会によく子供を連れてきます。(男の子小学1年生、 女の子幼稚園) 男の子のほうにくそばばあ 、デブといわれました。私が親なら人に言ってはいけないのを教えるのですが、言われた時はどう対処したらいいのでしょう? 親が陰で私のことをそういってるので、子供も言うのではないかとも思ってしまいます。

  • 義理の妹の子供が,可愛く思えないです。

    義理の妹には子供が二人います。 5歳と0歳です。 家には3歳の子供がいます。 主人の実家に週一回行っていますが,そこでその子供たちによく行きあいます。 3人とも男の子なのですが,下に弟ができて荒っぽくなっている5歳の子供がかわいく思えません。 大変なのもわかっていますが,その子のいいところを探して,褒めてあげようとも思わなくなってしまっています。 どう対応したらいいのでしょうか?! ちなみに・・・,じじちゃんは何にも言わない派・ばばちゃんは悪いときは悪いという派。 でも,娘の孫可愛さから,その5歳児びいきになってしまっている状態です。 私は長男の嫁です。 毎週実家に行くのが,苦痛です。

  • 子供の頃ゲームに負けると泣いていましたか?

    子供の頃ゲームに負けると泣いていましたか? ふと姪を見ていて気になったのですが、皆さんは子供の頃、ゲームなどで負けると 悔しくて泣きましたか? 私自身はそういった記憶がないのですが、妹が泣きながら自分が勝つまで対戦を 求めるような子でした。 その妹から生まれた姪。そして同じくゲームに負けると泣いていたという妹の夫。 血なのかぁ、と思いますが、皆さんはどうでしたか? 年上に負けても景気だが、年下や同級生に負けた時だけ悔しかった・・・ 等をお知らせいただければ、と思います。 ちなみに姪の場合、わざとでも負けてあげれば満足なようです。例えば早押しクイズ だったら、早押し自体に私達が参加しないで負けてあげる等でもご機嫌です。 また、1つのゲーム内で負けている一瞬があっても気に入らないようで泣きます。 ビリが続くと、ゲーム機の電源をブチッと切ってしまうことも・・・ こんな姪だと友達から嫌われるんじゃないかと少し心配です。 皆さんは子供の頃、どうでしたか?

jqueryの置き換えについて
このQ&Aのポイント
  • jqueryの導入や基本的な書き方がわかっているが、jsで書いた電卓をjqueryに置き換える際にエラーが出てしまう。
  • 書き換え後のコードが欲しい。
  • jsで書いた電卓は正常に動いていたが、jqueryに置き換えると動かない。
回答を見る