• ベストアンサー

マイナー・ペンタ・トニック・スケールがメジャー・コードでも使用できる理由

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>「Aコードは明るいコードなのに、なぜソロは暗いマイナー・ペンタも使用できるのか」「Aコードに対してブルージィな味わいをかもし出すブルースのスケールが、偶然にもそれはAマイナー・ペンタとほぼ同じ音配列だった」 ここにこの疑問の本質があるように思えます。またこの本の記述はいささか誤解を生むように感じます。 メジャーコードのところにマイナースケールを当てると言われれば不思議に思うのは当然です(よほど前衛的な曲ならこういうことをするかもしれませんが)。 ここはやはり「メジャーコードにブルーススケールを当てる」と考えるべきです。そのうえでマイナーペンタが(少なくとも楽譜上では)ブルーススケールに似ているということになるのです。 ブルースの特徴のようなことは他の方が書いておられるのでここで改めて書くこともないでしょう。ただ一つ重要なことがあります。 メジャーコードにブルーノートのフレーズを当てることや、トニックやサブドミナントにも7thコードを使うこと、I7(#9) (例 E7(#9) これはソ#とソを同時に含んでいます)のようなコードをトニックとして使うことなどは実もふたもない言い方をすれば「不協和音を盛大に発生させている」のです。 つまりこの不協和音を良しとするジャンル、曲調では大いに使ってよい、むしろ使うことでそれらしくなるが、それが許されないところでは曲をぶち壊しにしてしまうのです。 ギターを始めて間もない人、特にロックから入った人はペンタトニックだけが手になじんでいてそれこそ「空気読めない」ソロを展開してしまうことがあります。 この許されるか許されないかの境目は非常に難しく、いろいろな曲を聴いて経験をつむしかありません。ごく大雑把に言えばブルースを基盤とするロックでは許されるとなりますが、ジャンルは細かく入り組んでいるのが現状で、ハードロックでも旋律的および和声的短音階を使うことがあったりします。

関連するQ&A

  • ずっとペンタトニックでいいの?

    ずっとペンタトニックでいいの? こんばんは、 僕はセッションの時、ずっと曲の頭と同じ音のペンタトニックスケールだけを使ってしまいます。 (例えば、曲の最初がAの場合 コードが進行しているのに ずっとAメジャーorAマイナーペンタトニックで) しかし、速弾きギタリストの譜面をみてみると、コードに合わせてそのコードと同じ音のスケールが書いてあります。 (例えばCのコードでは、C~スケール、Gに変わったらG~スケールというような感じで、) しかし、セッションの時コードが変わっているのに いつも同じペンタトニックだけで演奏していても、違和感がありませんでした。。 どうしてでしょうか? 逆に、もし僕の今のやり方が間違っていたとして、コードに合わせて使うスケールを変えるって凄い難しくありませんか? 回答まってます!

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • マイナーペンタトニックが使えない曲もあるんですか?

    こちらの曲でアドリブを試みたところ シスタースレッジ/シンキング・オブ・ユー http://www.youtube.com/watch?v=de4_vbntd50 |Gm7|Dm7|Cm7|Dm7| というコード進行です 私はこれをGmキーであると解釈しました。 6弦3フレットからはじまるマイナーペンタトニックの基本形1でアドリブしてみたところ ルートであるGに帰るよりも、Gから見てb3音程であるBb(3弦3フレットor6弦4フレット)に帰るほうが落ち着きを感じてしまいました。 なので、Gmキーではなく、Bbキーだと考えてプレイしたほうがいいのかな?とも思いました。 ((マイナーペンタトニックは裏を返せばメジャーペンタトニックですし、マイナー独特の哀愁もメジャーペンタトニックで出せるのか?でもそしたらマイナーペンタトニックなんて必要ないよなあ、マイナーペンタをマイナーペンタらしく感じられるのはブルースのコード進行に限った話なのかな?んーーー・・・と現在混乱しております。)) 私も最近理論について勉強し始めたので、このマイナーとメジャーの見分け方がいまいち身についておりません。 キーなんて各々の感性によって決まってしまうものなのかな?とすら思いました。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【要約】 マイナーペンタの使いどころ、 この曲はマイナーペンタが使えるな!と聴きながらにして判断する方法が知りたいです。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// メジャーペンタが使える曲はマイナーペンタも使えるかもしれないという観測で書いてるように見えますが、そもそもその考え方が間違っていたらすみません。

  • ペンタトニックスケールとは

    ペンタトニックスケールのソロというのはザック・ワイルドのソロと聞きましたが それに対してイングウェイのソロはどう呼ばれているのでしょうか? また、ペンタトニックスケールのソロは簡単でそうじゃないイングウェイの ソロは高度なテクニックと聞きました。私は楽器をひけないもので、どういう ものがペンタトニックスケールで、また、イングウェイのソロが何と呼ばれて いるのか良く分かりません。CDで両者のソロを聴き比べてみたのですが、 何となくイングウェイのソロの方が技術的に高度な事をやっているような気が します。また、ランディ・ローズは天才と聞きましたが私にはいまいちピンと きませんでした。そこら辺の違い楽器を(ギターを)やってらしゃる方、 解説お願いします。

  • ペンタトニックスケールの使い方について

    どうか教えて下さいm(_ _)m音楽理論素人です。。。 ギターのアドリブソロを弾く練習をしようと考えているのですが。キーがCの曲でペンタトニックスケールのみでアドリブを弾く場合、Cメジャーペンタトニックスケールは当然使えると思うのですが、それ以外に使えるペンタトニックスケールがあるのかどうかが全く分かりません。あるとしたらどんなペンタトニックスケールなのかを教えて頂けないでしょうか。どうかお願いしますm(^^;)m

  • ペンタトニックについて

    ペンタトニックを使ってギターソロを作りたいのですが、ペンタトニックが良く理解できずに困っています。 例えばギターソロのコード進行が A→D→E→A の場合Aメジャーペンタトニックではなく、Aマイナーペンタトニックではダメなのでしょうか? またこのコード進行の場合Aペンタトニックだけではなく、A→D→E→Aとコードが変わるにつれてペンタトニックも変えないとダメなのでしょうか? 教えて下さい。

  • ペンタトニックスケールについて。

    ペンタトニックスケールについてお聞きしたいのですが、例えばCのペンタトニックスケールは四七抜きの「ドレミソラ」の5音階で構成されていますが、他のD・E・F・G・A・Bのそれぞれについてはどうなのでしょうか? DのペンタトニックスケールはCとは違って四と七を抜いた音階では無いと聞きました。 C・D・E・F・G・A・Bそれぞれのペンタトニックスケールを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ペンタトニックとは?

    作曲に対して少し興味を持ってきたのですが ソロで行き詰まっています。keyはAなのですが3弦の7フレット、9フレットを中心使っているのですがこれはやはりペンタトニックスケールどおりではないのでしょうか? それとペンタトニックスケールどおりではないといけないのでしょうか?わかりにくくてすみません

  • スケール、ペンタトニックスケール、アドリブについて

    エレキギターでスケールを覚え始めました。理論はまったくの初心者です。 使用してみようとしている曲の頭がAM7です。 まずこれはAマイナーのスケールを使用すればよいのですか? 使用するスケールは曲の頭のコードで良いのですか? 例えばそこでAマイナーペンタトニックを使用可能? また、ハーモニックスやナチュラル、メロディックを使用可能? これらは自分の気分で使用してもよいのですか??何かきまりがあるのですか? そしてまた、曲が流れている間はすべて使用して良いのですか?? 曲中にコードが変わったらその変ったコードのスケールを使用しなくてもよいのですよね??終始Aマイナースケールで良いのでしょうか?

  • なぜペンタトニックスケールがアドリブに用いられるのか。

    エレキギターでアドリブの練習をしています。 主にハードロック系のギタリストのフレーズを参考にし、自分の引き出しを作っていこうと考え、ロックアドリブのほとんどは使っているというペンタトニックスケールを使っていました。 しかし、ペンタトニックスケールの5音だけでは物足りなくなり、他の音も足して自分の好きなフレーズを弾いていました。 そうしたら結局、ほぼメジャースケールと同じ構成音を弾いていました。 そこで思ったのですが、なぜアドリブにはペンタトニックスケールなんでしょうか?