• ベストアンサー

夫の健康保険の扶養に入れませんでした。

nobi-takunの回答

回答No.2

へー、厳しいですね。 まずは質問への回答ですが、 >新たな申請は、来年までできないという事なのでしょうか? 申請はいつでもできますが、標準報酬月額が変わらないなら申請してもムダということです。 次に健康保険の被扶養者認定についてですが、こんなものを見つけました。 http://profile.allabout.co.jp/pf/osp-g/qa/detail/9148 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=10629 一般的に130万円までといわれる根拠は、この通知にあります。 質問者様の状態はこの通知に反していますので、事業所のある都道府県の医療保険課に相談されてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=10629
edorin2008
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 教えていただいたホームページをしっかり読み参考にさせていただきます。 >申請は、いつでもできますが、標準報酬月額が変わらないなら申請してもムダということです。 例えば、6月に給与が25万であったとすると、標準報酬月額は、上がったということになるのでしょうか?それとも、標準報酬月額とは、3ヶ月分の月収の平均から算出するもので、上がるには、最低3ヶ月は新たな申請はできないという事なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 健康保険を任意継続したのですが保険料が高くて

    驚きました。 夫が退職し会社の健康保険を任意継続したのですが、標準報酬月額の上限があるのでどんなに高額な所得があった人でも月額28万円が上限で、介護保険を支払っている人でもだいたい最高で3万3千円くらいだとネットで調べたので安心していたのですが、実際に請求がきたら5万円を超えていました。 収入もないのにあまりにも高額で驚き会社の健保に電話して確認したところ「うちの組合では全従業員の平均標準報酬額を上限にしています」という返答でした。 ネットや質問サイトで見た28万の限度というのはなんだったのでしょうか? 組合は独自に標準報酬月額を決めることができるのでしょうか?

  • 国民年金第3号と健康保険扶養認定について

    教えてください。 結婚退職し、夫の扶養に入る予定の者です。 (以前会社で、少し、社会保険等の事務手続き業務を経験したことがあります。) 夫の会社は「健康保険組合」で、扶養申請時にその年の年収が130万円以上の場合は扶養に入ることができません。 私は現在会社を退職しているので、実質収入は0円になるのですが、会社の担当者より、平成16年中の収入が130万円を超えているので扶養に入る事ができないと言われました。 以前「健康保険組合」(夫の会社の健保組合とは異なる)と「政府管掌保険」の手続業務を経験したことがありますが、両方とも扶養に入る時点での収入が0円の場合(年収が超えていても)は何らかの書類を提出することで扶養に入ることができていました。 上記のように、「健康保険」の扶養認定の基準は、それぞれの健保組合等によって異なりますので、当然、健康保険の扶養認定を基準としている「厚生年金」の第3号認定も異なってきます。 加入している「健康保険」の種類により、公平であるべきはずの「国民年金」の第3号認定の基準が異なるというのは、少し納得がいきません・・・。 やはり、「健康保険」が扶養認定されなければ、 「国民年金」の第3号認定は無理なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 社会保険の被扶養者認定について

    被扶養者認定関連の下記事項について教えて下さい。 1.パート妻を自分の組合健保の被扶養者とする際の収入基準である130万円(60歳未満)には、交通費も含まれるのですか? 2.健保組合は、扶養後に収入基準である130万円(60歳未満)以下を保っているかどうかをどうチェックするのですか? "被保険者の自己申告"or"源泉徴収票を提出させる"等でしょうか? (組合により違う場合は、一般的な事でも結構です) 3.厚生年金も同様の被扶養者認定基準なのでしょか? (健保と同様に被扶養者扱いがあると認識しているのですが、間違っていればご指摘下さい)

  • 健康保険の扶養認定基準について教えてください

    私の今年のパート収入は、103万を超えて130万円未満になりそうです。 夫の会社が加入する健康保険組合の扶養認定基準はは、130万円未満です。 ところが、夫の会社では、所得税も社会保険も103万円を超えたら、外されるとのことです。(文書がきました。) 保険組合の基準を超えなければ、加入している会社がそれぞれに基準を設けることは、認められているのでしょうか。 同じ保険組合に加入しながら、不公平に思います。会社が間違っているということは、ないんでしょうか? 仕事を辞めるか、扶養を抜けて国民健康保険・国民年金に加入するしかないのでしょうか。

  • 健保扶養 130万円について

    2005年2月~5月 派遣健保 収入4ヶ月合計90万円 2005年6月~   主人の扶養(同業組合健保) 収入月7万円パート という状況です。 健保の扶養認定の基準は「今後1年間の収入見通しが130万円」ですよね。 私の場合、派遣を辞めパートを始めた時点から1年間の見通しは84万円です。 既に扶養加入も認められ、新しい保険証も届いているのですが、 ここへきて主人の会社の総務の方から 「今年に入って既に90万円の収入があって、 今後40万円を超えてパート収入があるなら、扶養は外れないといけない」 と言われました。 確かに、来年度行われる「被扶養者の収入状況チェック」では、 今年度の源泉徴収票だけを見れば130万円は超えているでしょう。 しかし、90万円もらった期間は派遣健保に加入していたので、 含めないべきと考えます。 再度主人からその旨を総務の方に言ってもらったところ、 「うちの健保は過去1年で見るので」という回答だったそうです。 各組合によって、各種基準が違うのは分かっていますが、 この「130万円の計算期間」についても各健保で違うのでしょうか? 過去1年で判断する健保組合は他にもありますでしょうか? 再々度、総務の方に「必ず健保組合に確認してください」と言いたいのですが、 主人の手前、あまり無鉄砲にも聞けないもので…。 よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養

    今年結婚し3月に退職しました。現在は失業保険を受給していますが、受給もそろそろ終了するので夫の扶養に入ろうと思っています。夫の会社から書類をいただき記入しようとしたところ、「今年度の収入が130万以上の方は被扶養者に認定できない」とあり捕捉で「収入とはアルバイト、パート、雇用保険などをいう」とあります。私は退職する前の今年の収入と失業保険を合わせると130万を超えてしまいます。やはり、健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか。長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 夫の健保の扶養、抜けなきゃいけないの?

    2005年12月まで、夫と同じ会社で勤めていましたが、二人とも同時に退職し、その会社の健康保険を任意継続しています(2007年12月で期限が切れます)。私はパートで夫の扶養に入っていますが、今月から月給が今までの倍に増え、今後一年間の収入が130万円を超えそうになってしまいました。この場合、すぐに夫の扶養を抜けなければいけないのでしょうか?もし、このまま期限の切れる12月まで、健保組合に申告しないままにしていると、何か問題はあるのでしょうか?

  • 健康保険の扶養申請について

    はじめまして。 現在会社勤めをしている33歳の男性です。 この5月に入籍することになりますが、妻の社会保険(健康保険)について 教えていただければと思います。 ◆私 会社員(組合健保に加入) ◆妻 今年3月末にパートを辞めて現在は収入なし。 妻(まだ入籍をしていませんが)は、以前の会社の保険が終了したため 現在無保険の状態となっています。 (まだ、前職から資格喪失届などの書類がまだ届いていないため) 5月初旬に入籍する場合、一旦国民健康保険に加入してから、 その後、私の組合健保の扶養に入るのがいいのか それとも、入籍後すぐに組合健保への加入手続きをするのか どちらが良いと思われますか。 また、組合健保の扶養登録というのは、承認してすぐにできるものなのでしょうか。 分からないことが多いので、教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養

    ふと疑問に思ったのですが、健康保険の扶養に入れるのは、今後1年間の収入が130万未満と言いますが、これはいつどの時点で組合は確認しているのでしょうか? 私は今年5月から夫の健康保険の扶養に入りました。そして、7月からパートを始め、おそらくこの月の稼ぎは112000円くらいでしょう(まだ給料明細はいただいておりませんが)。しかし、この収入で毎月いってしまうと確実に130万は超えてしまう為、今月は出勤日数を少し減らし96000円程になるように調節しました。 この通りに行けば1年後130万は超えませんが、組合はこの1年後に確認をするのですか?それとも夫の年末調整時にいただく書類に私の給料を申請するのですか?しかし年末調整は12月にするものなので5月から扶養になった私は中途半端な時にそれまでの半年分の給料を申告する事になってしまいいまいちしっくりきません。 検索してみると月単位の収入で判定するというのも見ますが、では私の給料は毎月毎月組合に申告されてて確認されているのでしょうか? とにかくどのような形で組合は扶養に入れると判断しているのかが疑問です。

  • 扶養者の健康保険遡及加入について

    扶養者の健康保険遡及加入について  妻の健康保険(組合健保)扶養認定を2年前に遡及して申請しましたが認定されず、本年4月からと認定されました。多大な費用が発生するのでこの決定を何とか覆したいのですが、可能性のある手段についてご教示下さい 経緯】 (1)04年:妻就職で扶養からはずす (2)07年12月:妻退職 (3)08年5月~10月:失業保険受給 (4)08年10月~パート勤務開始 ★04年の就職時に健康保険の扶養減少処置未実施(必要なことをしらなかった) ★昨年に国民年金の未納通知が配送され、社保庁(?)に問合せて3号扶養認定の処置が必要なことを認識 ★その後会社で04年に遡っての扶養減少・増加の申請実施 ★ところが、健保組合から申請の本年4月付けで扶養認定との通知(08年10月でなく!) ・08年10月からパート勤務していなければ遡及認定できたが、少しでも収入あればだめらしい ・ちなみに年金の3号扶養認定はさかのぼっていけそうとのこと(手続き中)  130万円以下の収入で扶養(税金上)対象なのに全く納得いかない状況です。  収入がなければ遡及認定出来るといわれましたが、極論すれば預金利子も収入でありこの時代収入0の  扶養者など存在しないはずで納得できません。  判定を覆す手段はないでしょうか?  知識不足で07年12月(退職)以降は会社の健康保険証で医療費支払っており結構な金額の返還を求められそうで気が重いです。