• 締切済み

自分でお座りが出来ない・・

lustriの回答

  • lustri
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

5月に1歳になった娘がいます。 うちも初めは自分で座れなくて大人が座らせると座ってましたね。 寝かせると嫌がるので・・・ ただうちの娘は寝返りはしていて、結構長いことうつ伏せ状態で いることはありました。うつ伏せ状態のときにとても 足が広がるので、旦那が「開脚180度を経て足を前にやって お座り状態へ!」ってのを何度かさせてました。 私は見ててちょっと「えぇぇっ」って思いましたけど・・ 関節とか大丈夫なのかなあと思って・・・ で、結局それを覚えてしまってその方法で自力で お座りするようになりました。 他の子がするようなお座りの方法ではないですけど。。 これが9ヶ月の時。このときずりばい・はいはいは全く出来ません。 つかまらせれば自力でずっと立っていられるというのは7ヶ月のとき。自分で立って伝い歩きするのが10ヶ月の時。このときもまだ ずりばい・はいはいはまったく出来ません。 11ヶ月にはいる2日前、突然はいはいをしだしました。 周りにはもう歩き出したりしてとっくにはいはいなんてしてるのに うちは11ヶ月になろうとするときに初めて出来ました。。 はいはいができるようになって、他の子が座るようなやり方で 座ることができるようになりました。 ちなみにずりばいする姿は見ることが出来ませんでした。。 今1歳0ヶ月ですがやっと自力で5,6歩 歩いてます。 私もかなり悩みました。行きたいところにいけないので 娘もすぐ機嫌が悪くなるんですよね。他の子ははいはいで いけるのにうちは・・・って感じで。 私は娘は体が柔らかいので(他の子を抱っこすると娘はふにゃーって してるなぁと思いました)筋力がつくのが遅かった と勝手な解釈をしてます・・ うちは8ヶ月のときにだんだんお座りが安定してきたなぁと いった感じでした。その頃はたまに後ろへ倒れるなあと いう感じでしたので質問者様の子ほうがぜんぜん安定してますよ! 見守っていきましょうね!

haway
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

haway
質問者

補足

うちはうつぶせにすると頭が人より大きいせいか、支えれなくてすぐ泣いてしまいます。苦しいようです。 体重が重いので先生には遅くなるよと言われてはいるのですが、 寝返りすらうちません、というか、する意思がないというか。 色々と気持ちがあせりますが、何より自分で座れないけど座らしてもらったらご機嫌、座っておきたいという感じなので、それを今更ながら寝かすのが、可哀想になります。 寝かすとぐずぐす嫌がるので「ふぅ」と赤ちゃんなのにため息をついてます。

関連するQ&A

  • お座りが出来ない

    こんばんは。 来週で8ヶ月になる息子がいます。 今週からはいはいを始め(ずりばいぎみの)寝返りは4ヶ月で始め、寝返り返りは6ヶ月で始めました。 でも、お座りさせるとぜんぜん出来なくて前か横に倒れてしまいおもちゃで遊ぶなんて出来そうにありません。 今までもお座りはほとんどさせず、寝かしておくと寝返りやはいはいで動きまくって一人で遊んでいました。 お座りさせてお話ししたりして、ある程度座らせてみたほうがいいんですか?? 離乳食はいすに座ってちゃんと食べますが、まだ腰がしっかりしていないので背中に小さいクッションを挟んだらフィットします。 ほっておいたら歩き出す前に、自分でお座りできるようになるんですか? どうでしょうか??

  • おすわりとハイハイ 10ヶ月なのですが・・・

    10ヶ月の男の子です。 誰かがすわらせてあげるとお座りできるのですが、よほど興味のあるおもちゃなどで遊ばない限り続けてお座りしていられません。すぐにペシャっと伏せてハイハイ、それも手だけを使って腹ばいのまま進むズリバイみたいな形でしか進めません。かなり前からこの状態が続いて、進歩の気配がないのです。本人はそれで十分なのか、おもちゃを手でふっとばしてはまたそこまでハイハイ・・・みたいな遊び方です。その形からおすわりができないので一度ぺシャっとふせてしまうとあとは仰向けになったりまたハイハイしたりの繰り返しです。 ズリバイながらもとっても早いし方向転換も自由自在!でもこの形からおすわりにもどれないと自分からつかまり立ちもできないのではないかなぁと心配です。ちょっと高いところに本人の好きそうなものを置いて立ちたくなるように仕向けたりしてるんですが、届かないならあきらめる、といったカンジです。 おすわりの形もいまだに危なっかしくて横や後ろに倒れてはゴンってしてます。すわらせてあげればできるので、できない、というよりお座りが嫌いか興味がないのかなぁとも思うのですが、こんなことで大丈夫なのでしょうか? 練習させるっていうのもヘンかなと思うし、させるとしてもどのようにさせたらいいのでしょうか? ちなみにつかまり立ちもさせるとします。足もしっかりしていて「おっ!もうすぐ歩けるかぁ」とか言われちゃうのですが、自分からは腹ばいしかしないのにどうやったら立って歩けるようになるのか、と親としては不安です。

  • 首のすわりについて

    6ヶ月の男の子がいます。 5ヶ月の時点で「首はほぼすわってるが、完全ではない」と言われ、様子を見ているところです。 縦抱きにしてもうつ伏せでも顔を上げてキョロキョロするし、寝返りもします。 最近では前に手をついた状態で座らせると30秒くらいは支えなしで座れます。 なのに引き起こしだけがどうも不安定です。 引き起こすと最初ダランとして後から首がついて来る感じです。 そのくせお風呂で横抱きにして頭を洗ってる時なんかは、ちゃんと自分で首を支えて頭を起こしています。 この状態はすわっているのでしょうか・・・? 頭が大きめの割に首が細い気がするので、安定性が悪いのでしょうか? 普段でも横抱きにすると後ろを気にして首を反ることが多いです。 本人は楽しんでるみたいですが、これも気になってます。 喃語も盛んで、あやすと良く笑い、おもちゃも手にとって遊ぶし他にはこれと言って異常がないようなのですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 寝返り、おすわり

    こんにちは(^o^) 今生後6ヶ月半の男の子のことなんですが、まだまったく寝返りの気配がありません。 おすわりもかなり前傾になり、なんだか一人で座れるのはまだまだ先のような座り方です。 個人差があると思うし、寝返りなどはしない子もいるとも聞きますが少し不安です。 寝返りに関しては夏などは薄着で寝返りしやすいとか聞くし、まだ寒いので服も分厚めだし、うちの子はちょっとおデブちゃんなので重いってゆうのもあるのかなと思いながら、同じような感じだったとゆう方とかの体験を聞かせて頂ければちょっと安心出来るかなと思いまして(^_^;) よろしくお願いします☆

  • はいはいの習得法

    まもなく8ヶ月になる男の子がいます。 今まで首が据わるのも、寝返りを打つのも一人で据われるようになったのも、標準とされている時期よりもすっと早くできるようになっていました。 でも、はいはいが全くできません。しようとしているのはわかるのですが、足を空中でばたばたさせているばかりで、床をけることができません。 本人は、うつ伏せが苦しいのか、自分で移動できないもどかしさからか、うつ伏せになっては泣き叫び、片時も一人で遊んでいられず、目も離せません。 ちょっと体重が重いせいもあるのかとか、思うのですが、早くできるようになったらいいなぁと願ってしまいます。 はいはいの仕方の習得は、本人次第ですか?促したりする方法ってないでしょうか?

  • もうすぐ11カ月。おすわりができない

    あと10日程で、11カ月になる息子がいます。 おすわりができません。 手をついて数秒は保っていられますが すぐに倒れてしまいます。 もちろん、はいはいもする気配はありません。 首すわりは5カ月。寝返りも5カ月でしたが、 ほとんど寝返りしません。 子宮内胎児発育遅延で管理入院し陣痛促進剤で誘導。 37週0日で2100グラムで経膣分娩しました。 現在、体重7、5キロの身長72センチです。 元気はあり、機嫌もよく親の目からも精神に何か問題があるようにも見えません。 体重自体は2000グラムあったので それほど気にしていないのですが、何度もお腹の中で成長が 止まったのが心配です。 妊娠経過は順調ではなかったし、マイペースな子なのだと思うようにしてきましたが、目に見える成長が見えずに焦りがでてきました。 周りの子と比べてはいけないと自分に言い聞かせても 息子よりも後に生まれた子に、どんどん置いていかれそうで 鬱になってしまいます。 同じ月例に生まれたママ友との交流も避けてしまいます。 なんだか愚痴ばかりで自分でも嫌になります。 後になれば、何でもないことなんだろうけど もともと心配性なこともあって、ひきこもっています。 同じく、成長がゆっくりのお子さんをお持ちの方の 経験談とその後を教えてください。 まとまりのない文面ですみません。

  • 9ヶ月でおすわりができません・・・。

    タイトル通りですが、9ヶ月になったばかりの女の子のですが、おすわりが全く出来ません。 出生体重は2766g、現在は約8300gです。産まれた時は小さめでしたが、今は、普通だと思います。 健康状態も良好で、離乳食もモリモリ食べてくれます。 ただ、全体的に発達は遅いようなのですが、寝返りが7ヶ月の終わりごろにやっとできました。ハイハイは全く出来ません。うつぶせのまましばらくは大丈夫ですが、自分で戻れないので、泣いて私を呼びます。そのほかは、おもちゃを自分で掴んだり、声がするほうを振り向いたり、『あーうー』の言葉を発したり、普通だと思ってます。 おすわりが出来ないというのは、いっときの時間も座ってられないのです。支えがあれば大丈夫などというレベルではありません。フニャフニャです。 大丈夫なのでしょうか? この子は二人目の子供ですが、上の子の時はこのような事が全く無かったので、とても心配してます。 アドバイスお願いします。

  • 9ヶ月でお座りができません。

    今日は友達の子供のことです。 間もなく生後9ヶ月になる男の子がいるのですが、未だにお座りができなくて悩んでいるんです。 ハイハイや寝返りはできるようなんですが…私は結婚も出産もしていないし、自分に問いかけられても「あんまり遅かったら専門家で診てもらった方がいいよ」と言う答えしかできません。 9ヶ月でお座りができないのは異常なんでしょうか? -赤ちゃんの発育状態です- 生後5ヶ月現在→身長65.8センチ、体重6735グラム、胸囲42センチ、頭囲41センチ。 現在→栄養状態良好。栄養は人工乳&離乳食(おかゆ、市販物のミックスベジタブル、赤ちゃん用のジュース)出来たと言えばハイハイ、首座り、おしゃべり(あーとか)テレビを見る、音がしたら振り向く、物を取るくらい。 ちなみに赤ちゃんは2000年5月24日生まれです。 彼女はとても困っているので、よろしくお願いいたします。

  • お座りのさせ方

    こんにちは。 5ヶ月になる男の子がいます。 首のすわりが少し遅く、少しぐらぐらすることがありますが、 こないだ寝返り(腕は抜けませんが)が出来ました。 (これを寝返りと言っていいのか分かりませんが・・・) 次はお座りだなーと楽しみにしているのですが、 寝返りって、たまに練習みたいなことをさせてましたが、 最終的には勝手に自分でごろーん と転がりますよね? お座りも練習するものですか? あまり練習させるのもよくないとも聞いたのですが、 寝返りの時のように、勝手にはやってくれないような気がして。 みなさんのお子さんは、どんな感じでお座りできるようになりましたか? よかったら教えて下さい。 夏、暑くなる前にお座りが出来たら、背中も涼しくていいだろうに と思っているので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 発達遅れなのでしょうか?

    現在8ヶ月になる娘は、39週で2,298gの低体重で生まれ、2週間ほど保育器に入れられました。 母乳で育てていますが、飲みは多い方ではなく、なかなか体重が増えず、現在、2回の離乳食を始めて、ようやく7,100g程になりました。 首は据わって(5ヶ月頃)いますが、うつ伏せが嫌いで、2ヶ月頃から機嫌のいい時にしていたのですが、すぐ苦しそうに泣くので、未だに、寝返りも出来ません。 お座りもさせてはみるのですが、上半身はグラグラ揺れるし、前に倒れたり、広げた足をバタバタさせてしまい出来ません。 それでも、何とか寝返りの練習をと、仰向けになっている状態で、両足の屈伸運動をしたり、クロスさせてみたりして、7ヵ月の時に、ようやくうつ伏せから仰向けに戻る事が出来る様になりました。(気が向いたらですが) それから、私が手伝って、グルグルと寝返りを繰り返しさせ、楽しさを覚えてもらおうとするのですが、自分ではやってくれません。 遊ぶことといえば、オモチャを渡せば、寝っ転びながら口にもっていったりはしますが、その他は、プレイジムを触ったり、メリーを回すと興奮して両足をドンドン床に打ち付けるくらい。 あとは、ジッと、自分の手を見たり、しゃぶったりして遊んでいます。 好きなおもちゃを手の届きそうなところにおいては見るものの、 寝返り、ハイハイをすれば、自分で欲しいおもちゃのところまで行けるのに・・・。 人見知りせず、よく笑って可愛いのですが、上二人は、5ヶ月にお座り、6ヶ月に寝返り、7ヶ月に立って、8ヶ月伝い歩き、9ヶ月には歩いていたので、比べてはいけないとは思ってもすごく心配です。 病院で見てもらったほうがいいのでしょうか?