• 締切済み

PCがいきなり重くなってしまう

はじめまして。    早速質問なんですが、前までは普通に軽くウィンドウズが起動していたのに、いきなり重くなってしまいました。ニコニコ動画などを見ていると流れるコメントや動画がカクカクになります・・・・。ブラウザを起動するのもすごい時間がかかります・・。PCを再起動させたのですが、保存にかなり時間がかかります。普通にサイト巡りをしていたら重くならないのですが、ニコニコ動画を見続けているとPC自体が重くなります。動画作成も前まではすぐにできたのに、今はすぐに重くなって作業がが全然進みません。ウィンドウズを起動してディスクトップ画面が起動するのを待っているだけで、何もしてないのに重くなるときもあります。  デフラグなどが溜まっているからなのでしょうか? デフラグを最適化しても直らないようなら、リカバリした方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.9

>全然改善されないのでリカバリしたんですが、上記事に書いてあることをするとやはり重くなります メモリ不足の可能性はないですか? http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003929 そうでないとすると、CPU能力に問題がないのであれば、 HDDの調子が悪いかマザーボードがおかしいか、いずれにせよハードウェアに問題がありそうに思います。 一度修理を依頼した方が良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.8

別のユーザーアカウントでログオンしても発生しますか? 常駐ソフトを止めても発生しますか? http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003115

yukirinru
質問者

補足

みなさんお答え頂き有難うございます!  PCは全然分からない機械オンチなんで答えてくれると助かります。 一応デフラグなど、データなどの要領を減らしたら、PCの起動が早くなりましたが、ニコニコ動画などに投稿する動画をエンコしたり、FLVファイルなどの動画ファイルをCraving ExplorerというソフトでAVIに変更したり保存したりする作業をすると、前まではすぐにできたのに、やはり重くなって作業がすごく遅くなります。ウィンドウズムービーメーカーで編集した動画を保存するのも、始めはスムーズに行くのに、突然CPUが100になり、3分ぐらいの動画を保存するにも時間がかかります。(保存が終わってもCPUが100のまま、PCが重いままなので再起動させます)  全然改善されないのでリカバリしたんですが、上記事に書いてあることをするとやはり重くなります。 メモリがバグってるんでしょうか?ハードディスクに不具合があるのでしょうか? 空のDVD(CD)にお気に入りなどのファイルをドラッグ&ドロップで入れようとするとエラーが出てできません。これも前までは普通にできました。自分のPCは、ノートPCです。  PCが壊れてしまっているんでしょうか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehy
  • ベストアンサー率11% (39/344)
回答No.7

 初めまして。 タスクマネージャ  >>  パフォーマンスで。 物理メモリ(合計) - コミットチャージ(最大値) = マイナスの時メモリ不足です。 物理メモリ(合計)  現在このパソコンに、搭載されている物理メモリの合計です。 コミットチャージ(合計)  動作中のプログラムが必要としている、メモリ量の合計です、同時に実行される、プログラムが、多ければ、多いほど、多くなる。 コミットチャージ(最大値)  OSが起動してから、コミットチャージ(合計)の最大値です。 仮想メモリ  物理メモリ(合計) がイッパイに成った時物理メモリの代わりに成る、領域を確保している。 メモリ不足  物理メモリ(合計)がイッパイになり、HDD(仮想メモリ・ページファイル)に、使用した量です。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-kokkkei
  • ベストアンサー率30% (76/247)
回答No.6

一番最初にやって欲しいのはブラウザの一時キャッシュを削除してください。 それで改善出来ないならデフラグやリカバリを考えた方が良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.5

>前までは普通に軽くウィンドウズが起動していたのに だったら前の環境に戻ってください 方法1.復元ポイントを利用して最大90日前(パソコンの日付で)に戻る 方法2.リカバリを実行して工場出荷状態まで戻る >リカバリした方がいいのでしょうか? その意思があるなら早くやりましょう そのままの状態を放置しても自然に改善される事はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Sunfish
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.4

はじめまして。 長々と書くと、読むのも面倒だと思うので、短めに。 まず、今回の前提として、もともと動作が重いということはなかった。 という前提で書いています。以下、とりあえず思いついた対応です。 1.常駐ソフトが多い  ↑ウイルスバスターや、メッセンジャーなど、常に起動しているソフ トはやはりその分PCを重くする要因になります。  改善策 あまり使わないものを常駐させない。XPならデフォルトで右     下にある“<”←こんなやつを押したときに表示されるソフ     トが主な常駐ソフトです。 2.キャッシュ・クッキーがたまっている  ↑キャッシュやクッキーはインターネットの接続の高速化を目指すフ  ァイルで、基本的に勝手にたまって行きます。これを定期的にクリ  アしてやることで、大分動作に余裕が出ることがあります。  改善策 インターネットエクスプローラなら、画面を開いて、上の      “ツール”からインターネットオプションを開いてくださ      い。そこにある履歴のクリアや、Cookieの削除などをしてみ     てください。ただし、インターネット上のログインパスワー     ドや、IDなどもいったんクリアされますので、必ずそういっ     たもののバックアップをとられてください。 3.断片化ファイルが多い  ↑これはyukirinruさんが考えている重い要因です。   要はデータが散らかったままで掃除されていない状態です。  改善策 デフラグ 4.ウイルス感染  ↑ここまできたらひとまずウイルス感染を疑いましょう。   アンチウイルスソフトなどはありますか?   なければ、各メーカーサイトでオンラインスキャンが可能なので、  そちらを実行されて、結果に応じて対応法なども出るので対処され  てください。出来ればKasperskyや、Norton AntiVirusなど、性能  がある程度高いものを利用されてください。 5.PCのデータがたくさん入っている。  ↑データを保存している量が増えればやはり少しずつ重くなります。  改善策 容量を減らす。 結論としては、リカバリは余り必要な作業ではないと思います。 こういった作業を行ってなお重い場合や、これらの作業のうちこれはやりたくないというものがあれば、それを飛ばしていって、最終的にそれでもだめなら・・・という程度に考えてもらって結構だと思います。 kasperskyのオンラインスキャンを参考までにつけておきました。

参考URL:
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kid_3
  • ベストアンサー率31% (83/266)
回答No.3

あなたのPCスペックが分からないので予想の範囲でしかお答えできませんが。 HDDの空き容量が減っている。 ウィルス感染。 グラフィック機能が弱い機種。 デスクトップPCの場合、埃などでエアフローが悪くなり 排熱がうまくできず熱による障害がおきている。 バックグラウンドで他のソフトが動いている。 メモリに不具合がある。 デフラグ=最適化 です。溜まるとは表現しません。 ファイルの書き込み、削除などを頻繁に行うと空き領域が歯抜けのようになり HDD内のデータが飛び飛びで保存されてしまいます。このような状態が多くなると、 重くなる。というような症状が発生しやすくなります。 ファイルの書き込みを頻繁に行うのであれば デフラグはこまめにかける方がいいです。 PCに詳しくないのであれば、購入店やショップなどで相談することをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 369neko
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.2

ウィルスやスパイボットなど入ったと考えられませんか? バックグラウンドで、活動するため メモリーなど大量に消費している可能性があります。 シマンテックなどのHPに無料の オンラインチェックプログラムなどがあるので 一度確認してみた方がいいですね。

yukirinru
質問者

補足

お答えいただき有難うございます。  ウィルス対策ソフトを入れていたのでないと思うのですが、 一応チェックしてみます。 できればどこのベージでチェックできるかのアドレスを教えて下さい。 ウィルスに感染していたらどうすればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200244
noname#200244
回答No.1

http://www.adobe.com/go/getflashplayer_jp Flash Playerはアップグレードしていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCリカバリー

    PCが不安定な状態です。具体的には立ち上がったときに突如再起動や画面が真っ暗になることなどがあります。一度リカバリーディスクを使って復旧作業を行う予定ですが、復旧前に確認することはデータのバックアップ、インターネットの立ち上げようの情報記録とメールの立ち上げようの情報記録などが考えられますが、他に必要なことは何かあるでしょうか? また リカバリーディスク起動時間はおよそどのくらいかかるでしょうか?

  • OSのリカバリとデフラグ&クリーンアップって?

    パソコンの動作(特にウィンドウズメディアでテレビを見ようと思ったらまったく動かなくなります)が遅いので解決方法を探していたらOSのリカバリやデフラグ、クリーンアップと言う言葉にたどり着きました!PCは3年前に買ったNECのディスクトップです。OSはVista。今までデフラグ、クリーンアップと言う言葉すら知らなかったので何もしていません。動作を速くしたのでクーリングアップとデフラグをしようを思うのですが初心者でもできますか?又、全く最初の状態に戻してしまった方がイイのかな?とも思います。どちらがイイのでしょうか?方法も教えて下さい!

  • 大容量のものをダウンロードするとネットに繋がらなくなります。

    最近100~600MBなどの動画をダウンロードすると、ネットに繋がりにくくなります。 今までLANケーブルやモデムの不良で繋がらなくなることはありましたが、PC上の作業で繋がらなくなることはありませんでした。 重い動画をダウンロードし、動画形式を変換しつつネット観覧などPCを酷使したからかもしれません。 時間を置くと直ることもありました。 再起動すれば基本的に直ります。 また別の制限アカウントにかえても繋がりにくい状態でした。 ウィンドウズ・グーグルクローム・ファイアフォックスなど、ブラウザ以外にもネットを介するものはどれもつながりにくかったです。 別のPCなどは問題なく繋がっていました。 現在HDDの容量などは30%ほどの空きです。 チェックディスク・デフラグを実行しましたが状況は改善しませんでした。 使用ノートPCは東芝ダイナブックSS1620 12L/2です。 この状況の改善法を知ってる方いましたら教えてください。

  • G5で動画を速くするには?

    G5を使っているのですが、動画の読み込みが非常に遅くなってしまいました。ウィンドウズでいうところのディスククリーニングやデフラグに当たる作業は、G5では何になるのでしょうか?初心者でよく分かっていないので、どなたか教えて下さい。動画を速く読み込めるようにしたいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PCが立ち上がらなくなってしまい困っています

    すっきりデフラグを起動中にあまりに時間がかかり、 モニター画面も表示がおかしくなったので強制終了したところ、 電源は入るのですが一切起動しなくなってしまいました。 モニターはNOINPUTになりそれ以外何も表示しません。 セーフモードでも起動しません。 リカバリーディスクやフロッピーでの起動ディスクでも反応ありません。 どのような原因が考えられるでしょうか? 古い機種なのですができればまだ直して使いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。 SONY VAIO PCV-J21ML5 WindowsXP

  • ノートPCのハードディスクの修理代金

    始めまして。   質問なんですが、ノートPCのハードディスク?が壊れてしまったので修理に出そうと思うのですが、大体いくらぐらいかかるんですか?前までは普通に作業できたことが、最近になっていきなりCPUが100になり、重くて作業ができません。再起動してしばらく待たないとCPUが軽くならないし、CPU使用率が10などでも、動画などの保存作業をすると、またCPUが100になって再起動の繰り返しです。リカバリなどもしたのですが、効果はありませんでした。CD(DVD)ドライブも始めは空のCDなどにファイルを保存できたのに今はエラーが出てできません。  こう言った症状は、やはりハードディスクの不具合からなのでしょうか? 24時間ずっとPCの電源を落とさずに起動していたことが何回もあります。

  • pcの動きが変

    購入4年半の富士通LIFEBOOKを使用しています。pc初心者です。 1か月前ごろから、起動して1時間程すると 動きが極端に遅くなり、 動画もブツブツ途切れ音声と画像がずれたり、画面の1部や全部が点滅したり、 毎回強制終了しています。 勧められて、ディスククリーンアップとディスクデフラグツールしてみましたが 変化なしです。 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • PCが正常に起動しない件について教えて下さい

    申し訳無いのですが、詳しい経緯はこちら( http://qa.itmedia.co.jp/qa8479552.html )を参照でお願いします。  回答をいただいた後、富士通からリカバリディスクを買い、先ほどリカバリを実行しました。リカバリは正常に完了したと今回も言われましたが、やはりウィンドウズが正常にインストールされていないという画面がでてきます。  富士通のロゴが出て、ウィンドウズを起動しているとも出ますが、サービスを開始しますの画面に切り替わると同時に、ウィンドウズのインストールという小窓が出て、インストールを完了出来ませんでした。となるのです。  リカバリディスクは富士通から買ったものですし、HDDも新しいのがきちんと接続されていると思います。  なのにこの状態で……。何方かこのPCが正常に起動されるようになる方法はないでしょうか?  やっぱりもう業者に頼むかいっそのこと新しいPCを買った方が良いのでしょうか?  皆様の知恵を貸してください。宜しくお願いいたします。

  • PCのメンテナンス?はどのようにしたらいいでしょう?ディスククリーンア

    PCのメンテナンス?はどのようにしたらいいでしょう?ディスククリーンアップ・デフラグ・ウィルス検査など。 ウィルス検査も定期的にした方がいいでしょうか? CCleanerを使い始めたのですが、これもどのぐらいの頻度でした方がいいでしょうか?デフラグやウィルス検査は時間がかかるのとPCに負荷をかけすぎてしまっているように感じます(本体の音がギシギシいうのが^^;) ブラウザのアドオンの入れ替えを結構しているのでデフラグも1ヶ月ぐらい毎にした方がいいとは思っているのですが、フリーソフトなどで効果を感じてあまりHDDを痛めないようなものはありますか? OSはWindowsXPでディスクトップです。 5年ものなのでなるべくいたわりたいと思っています。 ウィルスセキュリティはZEROというのを使用しています。最近立ち上げると必ずファイヤーウォールが無効になってしまっています。どうしてでしょう? ウィルスセキュリティも他にお勧めなものが合ったら教えていただければと思います。

  • 2007年のノートPCにSSD

    2007年のノートPCにSSDを換装しても、速くなりますか? 最近起動が遅く感じられるので、SSDに換装すれば速くなるかな? と思いまして…… もちろん、デフラグとスキャンディスクはしています。 再インストール出来れば良いのですが、中古で格安で買った物でリカバリーが、本来の物とは違う物が入っているので、それでリカバリーしても変わりません。 新しい物を買うお金もないですしね。 128GBあれば良いです。

TS5130 リアトレイ給紙の用紙選択
このQ&Aのポイント
  • TS5130を使っています、携帯からWi-Fiでデータを飛ばして印刷する時、リアトレイの用紙が設定と違います。という画面がでます。
  • A4で印刷したいのですが、項目が無いのですが…どうしたら良いですか?
  • 用紙カセットからの印刷は出来るのですよ!でも、少しズレる事があるので、リアトレイから印刷したいのです。
回答を見る