• ベストアンサー

労働保険料の分納について

私は、従業員5名の会社(製造業)を経営する者です。 労働保険料の分割納付について、質問します。 本年の弊社の労働保険料は、約30万円です。 本来は、一括で払わないといけないのでしょうが、現在、弊社の資金繰りは非常に厳しく、一括で30万を支払うのは不可能な状態です。 保険料が40万円以上だと3回に分けて分納できる制度はありますが、40万円未満の場合でも、交渉すれば分納は可能なのでしょうか? 又、未納付となった場合、どのような措置をとられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

>弊社の資金繰りは非常に厳しく、一括で30万を支払うのは不可能な状態です。 よくある話ですが、法律(労働保険徴収法)では分割払いの制度はありません。しかし、現実の問題として資金繰りの関係で払えない場合もありますよね。給料さえ払えない時もあるのですから、給料を犠牲にしてまで保険料を優先させるわけにはいきませんよね。国(厚生労働省・都道府県労働局)も保険料取立てだけが目的の機関ではない筈です。 労働基準監督署に泣きついて下さい。ここで公には出来ませんけど、私の経験からすると、事情によりなんとかしてくれるかも?

mokukouya
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 貴重なアドバイスありがとうございます。 直接、監督初に行って掛け合ってみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 こんにちは。「労働保険事務組合」と住所地で検索してみてください。事務組合に労働保険関係の事務を委託する場合は、保険料の金額が40万円未満であっても延納(分納ではない)することが可能です。  もっとも委託手数料が必要です。普通は従業員数によって金額が異なり、年間で数千年から数万円だと思います。概算手数料の納期は今月20日ですね。お早めにどうぞ。勝手がわからなければ、まずは監督署に相談してみてください。  労働保険料を延滞すると督促が行われ、その督促状の納期までに納付しないと、14.6%という高利の追徴金を支払わなければならなくなりますので注意してください。

参考URL:
http://www.rouhoren.or.jp/
mokukouya
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 貴重なアドバイスありがとうございます。 まずは、監督署へ相談に行ってみます。

関連するQ&A

  • 社会保険と労働基準法について

    社会保険の被保険者となる範囲について困っております。 当方、労働基準法に基づく特例措置対象事業場の対象で、 正社員には週44時間を一週間の所定労働時間と定めております。 今回パートタイマーの従業員を新たに雇用することになり 社会保険の被保険者とならない範囲で勤務して頂くとすると、 「一般社員の所定労働時間の4分の3未満」 の解釈が、 (1)30時間未満 (2)33時間未満 どちらが正しいでしょうか。 それでは何卒宜しくお願い致します。

  • 労働保険の認定決定について

    先日、所轄の地区の労働局より労働保険料の督促状が届きました。約7万円の納付書も同封されてました。 弊社(従業員は事務のパートの人がいたのですが、今は私一人です)の労働保険料は、毎年約3,000円だったのですが、今回その約23倍の金額が督促状と一緒に届いたで、これは何?数字の根拠はどこから?何かの罰金か?などと思い巡らしています。 電話して聞いてみると、「H31年3月までの一年間の従業員数と総支給額が必要だったが、昨年に続き2回無申告だったため、認定決定となり、金額が決定されました」との事。 行政決定のため、従うしかない感じなのですが、実際従業員は増えてないし(むしろ私一人になった)、実際届出してた場合の料金より遥かに高い金額(約23倍)です。 今更ながらですが、従業員数や総支給額をきちっと申し出て、なんとかできないのでしょうか? P.S. 尚、指定期限が令和2年1月30日と書かれててます。。 わかる方いらっしゃればお教えて頂きたいです。どうかよろしくお願い致します。m(__)m

  • 分納の金額

    滞納している税金等を分納する場合、1回分の納付額は法律で決まっているのでしょうか? 極端な話、10万円を滞納しているが、今はお金がないので1円払うというということは有りですか? 悪質な滞納者の中には、一回の納付額を1円とか10円とかにして、払うんだから自宅まで徴収に来いとか言って半ば嫌がらせをするよう人はいないのでしょうか?

  • 労働保険の 労働保険番号について

    どなたか教えていただければ有難いです。 労働保険は、労災保険と雇用保険に分かれますが 労働保険番号は、労保と雇保別々にもつものなのでしょうか? 一元適用事業所の場合と二元適用事業所の場合を教えてください。 また、 労働保険の納付先は、どこになるのでしょうか? 詳しい方どうぞ宜しくお願いします。

  • 労働保険事務組合からの退会

    役員3名(両親と叔父)、従業員2名の中小企業の労働保険について伺います。 今まで労働保険事務組合に委託していましたが、顧問料が年間10万円かかるため自分で手続きをすることに決め、組合にも退会の手続きをしてもらいました。 明日労働基準監督署に個別加入の手続きに行く予定でしたが、調べたところ組合に委託するといくつかの利点があることがわかりました。 保険料の納付が一括になることは妥協できるのですが、叔父が労災保険に入れなくなることがとても困ります。 役員といっても雇用条件や賃金も従業員と同じように働いています。 第一希望は叔父が労災保険を適用されたまま会社で個別に加入することですが、3名の加入者に年10万円という顧問料を大幅に削減できる可能性があるなら商工会などに委託することも考えています。 すでに労災保険から外れている状態になっているので早急に加入しなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 労働保険料還付について

    従業員が0になったため、辞める月までの保険料の確定保険料を提出した後に労働局より労働保険料の還付がありました。 期中だったため、従業員からは辞める月の分まで雇用保険料を預かっています。 その場合の精算の仕方をおしえてください。 普通預金に35190円 雇用保険預り金が19290円 申告済概算保険料 70686 還付額      35322 拠出金       132

  • 労働保険料は毎月……

    こちらで検索して、労働保険料は毎月会社分を計算して計上するものだと知りました。 そこでお伺いしたいのですが、会社分の毎月の労働保険の金額の計算方法を教えて下さい。 というのは、 労働保険=労災保険+雇用保険で、 労災(5/1000)と雇用(10.5/1000)が会社分ですよね?(業種によって違いますが、弊社の場合)雇用保険の個人負担が7/1000。 しかし個人負担分は表に当てはめます。その表の賃金額には何千円かの幅があります。 という状態で「○○円」という基準の金額から会社分をパーセンテージで出しても個人負担分とはずれが出ますよね? という疑問でひっかかりました。 1.基準額×業種によるパーセンテージ-雇用保険の個人分 2.ずれたまま毎月計上していき、納入時にずれを直す 3.どっちも違う。正解はこれ。 どの方法で計算するのでしょうか? それから基準額なのですが、今回労働保険を納入するにあたって使った計算書では1000円未満切捨てになっています。毎月の計算ではどうなのでしょう。 どうぞよろしくお願いします。

  • 労働保険

    個人事業主です。 労働保険のうち、労災(一般)のみ加入しています。 従業員は専従者以外は、パートのおばさんのみです。 労働保険の手続きを事務組合に頼んでいますが、年間の保険料が25,000円にも満たないのに、労働保健指導協会の年会費が50,000円もかかります。なんか、もったいない気がするのですが、社会保険労務士に頼むか、自分で労働基準局に行って手続きするかしたいのですが、可能でしょうか?手続きは結構大変ですか?50,000円もだして組合に入っているメリットはありますか?(親がそうしてきたのですが・・・)

  • 労働保険の加入について

    来年度に株式会社設立を目指し、いろいろと調べているところです。 労働保険の加入について教えて頂きたくよろしくお願いいたします。 労働保険の加入は1人でも従業員を雇い入れた場合とあるのですが、 取締役の場合でも従業員にあたるのでしょうか。 発起設立で創業メンバー全員(3人)が取締役となる予定ですが、 その場合は労働保険に加入する必要がありますでしょうか?

  • 国民健康保険料の差押について

    国民健康保険料を分納してもらう依頼をしていて、その後何回かは分納で支払いをしていましたが、収入が少なくなり、支払わなくなりました。 それで今回、「分納取扱取消通知書兼差押執行予告書」が届きました。 そこには、「あなたの申し出で分納を認めたのにも関わらず、入金が確認されません。分納計画終了月が過ぎましたので、分納を取り消します。期日までに一括納付して下さい。納付がない場合、差押等の滞納処分をします。」と記載があります。 (1)記載通り支払わなければ、差押されてしまうのでしょうか? (2)また、このまま滞納していると、延滞金などは発生してしまうのでしょうか? (3)国保について時効があるとのことを友人から聞いたのですが、それはどういうことでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう