• ベストアンサー

(低学年)子供に見せたい番組と子供の頃に見た番組

nakonako02の回答

回答No.5

40の母親です。 子供に見せたい番組: {鉄腕ダッシュ}他の回答者の方と同意見。以前、鉱石を探しに行く企画を見て、うちの子は水晶発掘に興味をもち、ネットで調べたことがありましたよ。 {世界一受けたい授業} {NHK大河ドラマ}低学年でも新撰組にはまってました。 {おはスタ}これは子供の定番でしょう。私もだいぶ大きくなるまで見てました。当時、デビューして間なしのチェッカーズを初めて見て、衝撃をうけたのを今も覚えてます。 {ナルト} {チャングム}NHK で放送してました。大人に大人気でしたが、チャングムの幼少期編はいい。けな気、いじめ、努力、親子愛、など今の日本にはないピュアさがいいです。 母が見ていたもの: {母を訪ねて三千里}{フランダースの犬}{キャンディーキャンディー}{エースを狙え}{宇宙戦艦ヤマト}{ガンダム}{はくしょん大魔王}{いなかっぺ大将}{海のトリトン}{秘密のアッコちゃん}{魔法使いサリーちゃん}などたくさんのアニメ。 {なるほどざワールド}今の世界ふしぎ発見 みたいな番組。いろんな国を垣間見れて楽しかった。大人になってネパールを旅したとき、日本人イコール「な~るほどざワールドゥ」と声を掛けられるくらいの知名度ある番組でした。 {8時だよ全員集合}これは国民的番組でした。 {金ちゃんのどこまでやるの}通称「金どこ」。これも国民的番組。

kuro223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鉄腕ダッシュ・世界一受けたい授業大人気ですね。 8時だよ全員集合は当時良く見てました。 今でいう子供にみせたくない番組でしたが、 皆みてましたね。

関連するQ&A

  • 小さい頃に見てトラウマになったテレビ番組があるんですが、

    小さい頃に見てトラウマになったテレビ番組があるんですが、 タイトルが分からなくてずっと気になっています。 内容もなんとなくしか覚えていないのですが・・・。 簡単に内容を説明すると、 ある子供のお母さんが、1人だか2人の悪魔みたいな男に人形にされてしまう 子供に悪魔が「お母さんを助けたければここを行け」のようなことを言って子供を邪悪感漂う場所に連れて行く ↓ 子供がお母さんを助けに行く といったものです。記憶があやふやなので上記のことも合ってるかどうか分からないのですが・・。 たしか1度でなく何度か見たので、視聴者に出演したい人を募集する形の番組だったのかなと推測しています。 見覚えのある方やタイトル知ってるよ!という方がいらっしゃったらぜひ回答お願いします。

  • 小学生向け将棋番組

    みなさん、こんにちは。 小5と小2の男の子の父親です。 最近、二人が将棋に興味を持ち始めました。 見よう見まねで私が教えていましたが、そろそろ それも限界です。ちなみに私は小学生の時期に遊びで やった程度です。 子供向けの本も買って教えましたが、できればテレビなどで 子供向けの将棋番組(さし方、対局など)を見せてあげたい と思います。 大人向きの番組はありますが、子ども向きの番組はなかなか 見つかりません。 冬休みも近づき、短期でも良いのでそういった番組は無いかなと 探していますが、そういった番組はあるのでしょうか。 地上波かBSアナログが視聴可能ですが、よろしくお願いいたします。

  • 団塊の孫の世代でベビーブームは?

    団塊は人数が多いです。 その子供の世代はやはりベビーブームとなりました。 いま孫の世代が生まれつつありますが、子供の数は増えたのでしょうか?

  • 「自宅で子どもを預かってくれる」を紹介していた番組を教えてください

    いつもお世話になります。 先日 夜のテレビ番組(ニュース番組だったと思うのですが) で放映された内容がネットで閲覧できるか情報をください。 内容は・・・ 外資系に勤めていた女性が、会社を退職しマンションの一室で 子どもを預かっている。この女性は、英語も話せ預かっている間 英語で子どもと接してくれることもある。また、保護者の要望 によっては、箸の持ち方も教えてくれる。食事は全て手作り。 保育料金は1ヶ月 約20万円だが、医者や外資系勤務している お母さん方から、問合せが多いとのこと。   ・・・です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 番組名だけでも、うれしいです。 お手数をかけて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 今年、第2のベビーブームが到来・・・。

    今年、第2のベビーブームが到来・・・。 出産祝いに、生まれた子どもではなくお母さんに「頑張ったね」の贈り物をしたいのですが、 何か良いアイデアはありませんか??

  • 子どもの世界には、特有のいろいろな(広義の)文化があります。行動様式や

    子どもの世界には、特有のいろいろな(広義の)文化があります。行動様式や、流行や、しきたり等です。それは、小グループ内のこともあれば、学級・学年・世代全体のこともあります。  さて、それらの文化が、子どもの心身に与える影響(他の子どもとは違った特徴をもたせるに至る影響)には、どんなものがあるでしょうか。 なるべく多く、サンプルを集めたいのです。思いつくことを一つでも二つでも教えてください。よろしくお願いします。

  • 母を亡くした幼い子供さんの心を癒してくれる本を教えてください。

    母を亡くした小学校低学年の小さな子供さんの心を癒すための絵本を探しています。 今、お母さんを亡くした喪失感とその現実に小さな心で必死に向き合っていて、少しでもその心を癒し守ってあげたいと思います。幼い子供さんには難しいかもしれませんが、お母さんはなくなっても、いつも見守っててくれる、側に寄り添っててくれる、魂は永遠、、、そのことを優しく語りかけ、そっと励まし元気を与えてくれるような内容の絵本がありましたら教えてください。 みなさま、よろしくお願いいたします。

  • 番組名を教えてください。

    番組名を教えてください。 7月の半ばあたりだと思うのですが、情報番組かなにかでアメリカの子供のポピュラーな名前を女性の方が解説していました。 内容は「日本でも流行りの名前があるように、アメリカでも命名にもブームがあって2009年のアメリカの名付けの流行は映画のトワイライトの主人公のイザベラです。また同じ映画の主要人物ジェイコブも男の子の名前のナンバーワンでした。アメリカ大統領のバラクも順位を上げています。…とか何とか解説していました。 この番組を午後に見たように記憶しているのですが、どなたかわかる方、この番組名を教えていただきませんか。お願いします。

  • タイトルがわかりません

    何かで紹介されていた、たぶん外国の絵本だと思うんですが、タイトルが分からず、検索できません。 内容は お母さんが赤ちゃんを産み、育てていく中で子供が成長するたびに子供の気持ちが分からなくなっていくけれども、寝ている子供を抱きしめながら 「○○ベイビーいつまでも、○○ベイビーどこまでも、あなたはずっとわたしの赤ちゃん」 とお母さんが子供に言い、子供が大きくなってからもそれを続けていくけれども、自分が歳をとり遠くにいる子供のところへ行けなくなったときに、会いにきてほしいと子供に願い、やってきた子供が母親を抱きしめ 「○○ベイビー・・・あなたはずっと私のお母さん」と言う この「○○ベイビー」というのがタイトルだったと思うのですが、肝心の『○○』のところが思い出せません。 このヒントだけで分かる方、是非教えてください!

  • 子どもに遊びをせがまれたら?

    休日、子どもと公園に。 幼稚園~小学生の子どもが、同世代の遊びに飽きて、 大人と遊びたがりました。 ”お父さん(お母さん)、何かして遊ぼう!” 実際、せがまれて、遊んであげよう、と前向きな気持ちになりました。 さて、どのような遊びを考えますか? 1. しり取り 2. ジャイアントスイング 3. トランプ 4. 遊具 5. その他 私自身のアイディアを磨きたいので、具体的な内容を書いてくれると非常にありがたいです。 よろしくおねがいします。