• ベストアンサー

子どもの世界には、特有のいろいろな(広義の)文化があります。行動様式や

子どもの世界には、特有のいろいろな(広義の)文化があります。行動様式や、流行や、しきたり等です。それは、小グループ内のこともあれば、学級・学年・世代全体のこともあります。  さて、それらの文化が、子どもの心身に与える影響(他の子どもとは違った特徴をもたせるに至る影響)には、どんなものがあるでしょうか。 なるべく多く、サンプルを集めたいのです。思いつくことを一つでも二つでも教えてください。よろしくお願いします。

  • gesui3
  • お礼率99% (5589/5597)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.3

子どもとかかわる仕事をしています。年齢は2歳位から12歳位です。 2歳児~3歳児は「模倣」でしょうか。 この頃は4月生まれから3月生まれまで、かなり差があります。 先に生れた子や、上に兄、姉がいる子がけん引役となり、 上手に出来る子や、早く行動する子の「模倣」がそのグループの流行?になるようです。 例えば誰かが象をピンクで塗り始めれば、周りもこぞってまねをします。 その一方で、断固として自分を曲げない子もいます。例えば絶対に青しか使わない子。 幼稚園の年少~年中、年長と上がるにつれ、多様性がでてきます。 それに伴い同じ遊びを好む子、近い価値観を持つ子で、グループが分かれてきます。 その中には強いものに自ら従う、または引きずられて仲間に加わっている子もいます。 仲良しのお友達の独占、仲間はずれというものも出てきて、トラブルも増えてきます。 小学校低学年はほぼ小グループに分かれます。 親同士が仲が良い、家が近所、同じクラスなどがきっかけとなることが多いようです。 まだ男女一緒に遊ぶことも多いです。 中学年位からは中が悪いわけではないのですが、男女で別れてきます。 またごく少数の仲良しで固まり、その他を排除し始めます。 高学年になると、少なくとも表向きは男子は女子を、女子は男子を嫌がるような言動が出てきます。 大勢で一人を標的にすることもあります。 男子はゲーム。カードの交換も相変わらずですが、ゲーム状の交換も盛んです。 そこでも力関係の差で、強引な取引が行われることもあり、トラブルも起きています。 女の子は好みが「可愛い」から、「かっこいい」に代わってきます。 Love & Peace , Rock のようなロゴや、ピースマーク(にこちゃんではない方)や レゲエっぽい色使いが人気です。服装は女子高校生をそのまま小さくした感じ。 まあ、ママたちがギャルファッション、パパは茶髪にキャップに顎ひげですし。 色々な面で、主導権は完全に女子が握っています。 いずれにしろ気の弱い子は少々つらい事もあるかも知れませんね。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 No1です。 小学校でこういった「縦社会」を経験せず、中学高校でも部活などで先輩後輩の関係をしらないまま、実社会に出れば、やはり苦労すると思います。人に命令されたことがないからですね。もちろん他人に気配りも出来ないかもしれません。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 何も子供に限ったことではありません。 大人でもまったく同じですよね? 同じ会社内の同じ部内(課内)にしか通用しないルールがあります。 同じ会社内でしか通用しないルールがあります。 同じ町会内、同じ市内、同じ都道府県内・・・  ようするに今の大人の人間関係の縮図が子供達の社会なわけで、それはもちろん今に始まったわけではなく、何十年何百年と連綿と続いていることです。  なんて総論はいいとして・・・  今の子供たちは、もちろんその地域にも寄りますが、学年の差で尊敬したりかばってあげたりしないみたいです。これはもちろん今に始まったわけではなく、一人っ子も多い時代ですし、家庭内での兄弟げんかすら経験していない子がたくさんいます。私がとても気になるのは、年長者に対してでもタメグチなんですね。少なくとも30年40年くらい昔の子どもだったら、年長者には必ず男子なら「君」はつけていました。腕力で勝ち負けって話ではなく、1学年でも上なら尊敬したものです。  それはお互いの呼称によく現れてると思います。学校の先生もいけないと思うのですが、今の子ども達は苗字で呼び合いません。名前で呼び合います。これは少なくとも昭和にはなかったことだと思います。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、ファーストネームで呼び合うのが 現代の子ども世代全体の「文化」になっていますね。 それが、現実に与える影響などを教えていただければ ありがたく思います。 例:女子は細いのが美しいという文化 → 小食化・脚の細い子の増大、など。

関連するQ&A

  • アメリカ文化 文化産業 レポート

    アメリカ文化に関してのレポートで、トピックが決められず困っています。 課題は事前に挙げられた5つのテーマから一つ選び、アメリカの文化現象の中から具体的なトピックを挙げて論じよというものです。 テーマ ・現代アメリカ文化からみた大衆文化論の意義と限界は何か? ・現代アメリカ文化にはどのような特徴があるか。またその特徴は歴史的にどのように展開してきたか? ・テレビ、映画、音楽などの作品に表現される「アメリカ」とその中で見えなくなる(隠される)「アメリカ」とはどのようなものか? ・現代日本社会におけるアメリカ文化産業はどのような影響を及ぼしているか? ・日本におけるアメリカ文化の受容の様式とその帰結は何か? なにをすれば良いのか見当がつかなくて困っています・・・。 どんな回答でも結構なので、何かピンときたトピックを挙げていただけると嬉しいです。

  • この子供の行動・・・なぜなの?

     親類に少し心配な子供がいます。    小学2年生の子なのですが、よく押入れや洋箪笥の中などに閉じ篭っているのです。庭にある、暗い昔の物置の中に閉じこもっていることもあります。別の兄弟に聞くと、おそらく1~2時間(時にもっと長く)閉じ篭もっているようです  親が躾のために閉じ込めるのではなく、知らない間に、自分で押入れの中などに入っているそうで、開けるとチョコンと体操座りでうずくまって、思いつめたような、悲しそうな顔をしているのです。 開けたとき目はしっかりと見開かれており、寝ていた形跡はありません  この子供は、まだ物心つくかつかない間から、片親から毎日メチャクチャに叱り飛ばされていました。(その理由は、傍で聞いていてそんな幼い子供にそんな要求は無茶なんじゃないか・・・とか、それはこの子のせいではないでしょう?と思うようなことです)  また、4歳くらいから近所の子供たちの仲間外れにされ、小学校入学と同時に、学級、学年全体からのいじめがはじまりました。  上記の事柄だけを書くと、いかにも「子供が辛い状況に耐えられず ・・・」といった感があるのですが、別の側面もあって、もう片方の親からは優しい真摯な愛情を受けて育っています。また、田舎で久しぶりの子供だったということもあり、近所の老人からは可愛がられています (子を持つ大人からは、疎まれているようですが)そして、わたしたち親戚も、この子をとても大事にして可愛がっています。  子供に「押入れや、箪笥に閉じこもっていた」ことを聞くと、2~3日前のことなのに、覚えていないことが多く、不思議そうな顔をされます。  人の気持ちなんて、他の人に聞いても仕方がないのですが・・・本人が覚えていないので、傍からみた可能性という意味での質問です  この子供のことでは、他にも少し心配なことがあります。  字数制限がありますので、別で質問させていただきます)      

  • 韓国文化の特徴について質問があります

    韓国の伝統文化と現代の韓国文化、例えばK-POPを見ていて 気になることがあります。 それは韓国伝統文化がK-POPに及ぼしている影響です。 美術本で李朝白磁を見て深い感銘を受けて 朝鮮美術を代表する他の美術も見ていたのですが 全体的に簡素であること、パターンが少ない という印象を受けました。 思えばK-POPグループのファッションやダンスを見ていて 同じことを思ったのです(もちろん例外もあります)。 メイクや服装も同じような場合が大半であることや 2000年代から現在まで 各国の振付師に頼んでダンス構成をしているのに 未だに同じような動きをしていること。 ものごとの王道ということを前提にしても こんなにも似たことばかりやって不思議に思ったのです。 もしかして韓国伝統文化の影響(多様性が少ないこと)が あるのではないかと。

  • 子どもは同じ物を欲しがる?

    先日、小学校に行きました。 そこで驚くことがありました。 それは、どの子も同じ筆箱を持っている、ということです。 すべての子どもが同じ物を持っているわけではないですが、30人以上いる教室で筆箱のキャラクターがタイトルくらいしかないのです。 たとえば、男の子ならムシキング、何とかレンジャー、女の子ならプリキュア、白猫みたいなキャラです。 こういった集団心理?はどう起こるのでしょうか。 考えられる原因としては、(1)同じ物にしないと仲間はずれにされてしまう、(2)ただ単に同じ物が好き(学級文化)、(3)小学生が買うような筆箱が流行物しか置いていなかったです。 心理学は専門外なのでよくわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 流行と伝統、個性の関係

    流行と伝統、個性の関係 「史上最強カラー図解 世界服飾史のすべてがわかる本」能澤 慧子 (ナツメ社) を読んだのですが、 「近世 国同士で影響し合う服飾」「国民性が服飾に表れる時代」 「国民意識が高まるにつれ、全体のフォルムは似ているもののその国ならではの個性的なファッションが生まれるようになる。」 とあります。 実際、ある国であるスタイルなど生み出されて流行され、その国に合わせて表現されて、ある国が何か革新的なスタイルをあみだして流行する様式かと思います。 トルコやインド、そしてシノワズリ、ジャポニズムなど違う文化からも東洋趣味を持ってうけいれますね。 日本は歴史上は中国、朝鮮の大陸から、近代以降は西洋技術の模倣など文化を受け入れるのと独自の文化に咀嚼していく様式かと思います。 西洋って、ある国の全部が流行するのではなくて、ある一部のものあるいは主流みたいなものが流行してもその中に伝統性を守ったりしてという形なんだと思います。 生み出されて流行していくもの、流行しないでその国のみの伝統であるものなどにわかれますね。また流行してもその国の文化の伝統、個性も大事になりますね。 伝統はその国で大事にされるけどうみだされたものの全部広がらなくてなど。 ある意味循環的ですが、その構図が整理しにくくて。 また和魂漢才、和魂洋才の日本のスタイルとどのように違うのでしょうか? ヨーロッパの伝統は日本の伝統意識とは違うものなのでしょうか? 流行と伝統、個性の関係って難しいので、整理をお願いします。

  • (低学年)子供に見せたい番組と子供の頃に見た番組

    いつも困った時に利用させていただいてます。 論文で子供向け番組について書こうと思ってます。 資料でP○Aが発行したものを参照したのですが 内容に偏り?がある事と実際幼稚園から 低学年の対象にした番組について書きたいのですが サンプルが小5と中2の為あまり参考になりませんでした。 また最近地上波でも子供向けの番組も少なく感じます。 ●子供に見せたい番組(番組名でも内容でも構いません。) ●現在のお母さん世代(第二次ベビーブームの頃の子供)が みた子供向け番組を教えて下さい。

  • 団塊の世代(理系)が若いころに流行したものを教えて下さい。

    団塊の世代が若いころに流行したもの。 音楽(アーティスト)、映画(俳優や監督)、絵画(画家)、漫画、文化全般や、技術、工業製品、工業デザイン。なんでもよいので教えていただけないでしょうか? 「理系の団塊の世代が若いころにインスパイアされた物が、思考や好みに与えた影響」みたいなテーマで取り組みたいものがあるのですが、その時代に生きてなかったのでよくわかりません。いろいろ調べてはいるのですが・・。よろしくお願いします。

  • 曽我さんの子供や、蓮池さん、地村さんの子供

    曽我さんの子供や、蓮池さん、地村さんの子供なんですが、 日本人の同じ世代の人見てどうおもうのでしょうか? 曽我さんの子供は凄く素朴な感じがします。 日本の女性でも地味な子はいると言っても、ファッションなんかでも、スーパーで、まぁそれなりの洋風のローライズな物なんかでも すぐ買えちゃうじゃないですか。それにアジアの中で髪,茶色く染めてるのって日本人多いし、ファッションではアジアの中で一番敏感だし、平気で、ナンパしたり、人前でキスしたり、携帯やりまくりだし、サイフなんか高級なもの何年も持ってる子いないし、CM見ても おそらく北朝鮮とは全く違うような気がします。 日本は外人アーチストよく来日するし、世界のニュースも入ってくるし、わりとアメリカ文化の影響多いし、どのように写るのでしょうか?これは当人じゃないので、色んな答えあってもいいと思います。 やっぱり、贅沢で便利で堕落したような国に思えるのかな? また、北朝鮮に亡命した、元オウムの女性は帰って来たのでしょうか?

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

  • 知能指数が境界領域の子供にとって

    小学三年生の息子について相談させて頂きます。 長文、乱文お許しください。 子供は三歳の頃、自閉傾向の少ない広汎性発達障害と診断されました。 療育を就学するまで受けてきました。 入学前にうけた知能検査ではIQ78と知的障害はないけれども 通常の80には届かない境界領域との結果が出て主治医からは普通学級にするか 特別支援学級にするかは親御さんの気持ち次第と言われました。 夫婦で悩んでいたのですが、通っていた幼稚園は設定保育の団体行動を 重んじる園だったのですが、そこの園長先生から「うちの園で和を乱したり 外での飛び出しなども皆無だったのですから普通級で問題ないと思います」 との言葉に肩を押して頂き、今までは特に問題が表面化する事なく 普通学級でやってきました。 ただ、中学年に入った三年生の一学期、子供が登校渋りをするようになりました。 その頃から、軽いいじめのような行為を受け始めたのと同時にクラスの女の子に対して 攻撃的な行動が出ました。 学校はその都度真摯に対応はしていただきましたが、親の私からすると大学を出た ばかりの担任の先生の後手後手感には歯がゆい思いも拭えないでいます。 息子の特徴は   ・言葉による説明(起承転結や時系列に沿った話し方)が苦手   ・授業を妨害するような言動、多動はない   ・刺激にすぐ反応して今するべき事が飛んでしまう   ・手先が不器用、運動や楽器も不得意で本人にも苦手感がある   ・お友達と遊んだり、家に大人のお客様が来ることも大好きで社交的   ・一年前に受けた検査でもIQは78 特別支援級を考えるようになったきっかけはクラスの女の子への他害行為が大きく、 今までされる事はあってもこちらが相手にお詫びするような事態になった事は無かったので 本人が相当学校でいろいろな圧に耐え、それの限界が近いSOSなのではないかと 親としてはそう想像せざるを得ない状況になったからです。 そこでお伺いしたいのですが、学年途中年度途中で支援級に変わらせた場合 子供への話の持って行き方はどうしたら挫折感の少なく伝える事ができるでしょうか? (息子には診断名は告知はしていません) また、担任の先生にはクラス全体に対して息子の転級をどのように伝えていくよう お願いしたらいいでしょうか?主人はこの転級がいじめに繋がらないか心配をしています。 支援級にいた事が後に進学や就職など将来マイナスに働くことなどあるのでしょうか? まだまだ勉強不足で分からない事が多く何か気をつけるべき点、ご意見など なんでもいいのでお聞かせ頂ければ幸いです。 長文を最後まで読んでくださりありがとうございました。 内容に気を悪くされる方がいらっしゃったらお詫び致します。