• ベストアンサー

音楽制作用語:『レコーディング』『ダビング』とは?

音楽制作の素人です。 音楽誌等でアーティストやスタッフのインタヴューを読んでいると、 「コーラスダビング」 「ストリングスダビング」 「ピアノダビング」 「シンセダビング」 等の言葉が出ていました。 これらの「ダビング」とは、録音、つまり「レコーディング」を意味する言葉とは差異があるのでしょうか? そのインタヴューの前後の文脈から察するにはどうもレコーディングとしか思えないのですが、 制作の現場では「レコーディング」も「ダビング」も同義のものとして使う用語なのでしょうか? あるいは打ち込み等で再現されたコーラスやストリングス等を実際の楽器で録り直すこと、 または既に録った内容を参考に他のプレイヤーが録音すること、 等を意味しているのでしょうか?

  • RRDD
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

極端に大雑把に言えば、 「レコーディング」=「録音するとこ」 「ダビング」=「録音済みの記録を別に録り移す事」 という意味ということになります。 ですから「ダビング」の方は、レコーディングした内容…例えばテープの内容…を、別の媒体(MDとか)に書き移す時にも使いますが、レコーディング現場では、既に記録済み(ミキシング済み)の音源に別のパート音源を重ねて、両方の音をミックスして別の録音トラックに記録する事を「オーバーダビング」と称する事が多く、今回のインタビュー記事ではそういう意味合いで使われているんじゃないかな? と推察しますね。 じゃあ、2つのパートの音をミックスするという事は、「ミキシング」と呼ぶのでいいんじゃないのか? という疑問は有るかと思いますが、確かにその部分では、ちょっと定義は曖昧です。 強いて言えば…なんですが、「ミキシング」は、いろいろ楽器等の単体音源…それぞれ単体でレコーディングしていった結果…をミックスして、例えばステレオ2チャンネルの音源にまとめ上げる作業を、ダビングは、そうやってあらかた完成したステレオミックス済み音源に、さらに別の音源パート(別録音してまとめた生楽器録音の場合もあるし、別録りしたコーラスやストリングスパートの時もある)を、イメージ的には『重ね合わせ』していく作業を指す…という形で、使い分けられている場合が多いです。 ですから、インタビュー記事の内容が 「まずバンドサウンドとしてミキシングした後に、別途コーラスセクション、ストリングセクション、さらにピアノやシンセを『付け加え』ていって、作品全体の完成度を上げていきました」 というような話の流れであれば、この『付け加え=重ね合わせ』作業を指して「○○ダビングをした」という言い方になるのは、おかしくはないですね。

RRDD
質問者

お礼

大変理解できました。 インタヴューで題材になった曲は印象的なコーラスやストリングス、ピアノ・ソロ等がある曲で、それらに制作者の強い意思が感じられるものでした。 おそらくご解答のようにバンドサウンドで一旦の仕上がりをみた後に、さらなる試みを文字通り重ねた曲なのだと思います。 非常にご丁寧な解答をいただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • NiPaiR
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

ダビングってのはオーバーダビングの事じゃないでしょうか? 多重録音と言いますか、一度録音した音の上に更に音を重ねる事を「ダビング」と言う事があるような。 例えば、コーラスならメインボーカルのバックに別のボーカルを被せたりするのはオーバーダビングです。 最近のマルチトラックレコーダーのチャンネル数を見ると当たり前のように出来る事なんで、特別にテクニックとして言い表すのは今じゃそれほどインパクトのない事なんですが、今から50年くらい前だとレコーディング技術としてはかなり斬新だったようです。 昔はレコーダーの制限がかなり厳しかったようなんで^^; そんな感じでオーバーダビングで調べてみるといいと思います。

RRDD
質問者

お礼

>>特別にテクニックとして言い表すのは今じゃそれほどインパクトのない事なんですが、今から50年くらい前だとレコーディング技術としてはかなり斬新だったようです。 素人ながらも各パートごとのレコーディング→ミックスで集結、完成、というのは当然だと思っていたので、『オーバーダビング』と言葉の表現があることは知りませんでした。 そういえば映画『レイ』でレイ・チャールズが一発録りばかりの時代にコーラスを別録りしてあとで被せようと提案し、周囲も驚きつつ共感するシーンがありましたが、まさにこのことだったのでしょうね。 ご解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音楽CD制作に際しコーラスにかけるエフェクトについて

    音楽CD制作に際しコーラスにかけるエフェクトについて 友人の依頼により久々に音楽制作をしているのですが、 メインヴォーカルに対して作ったコーラスが、 ミックスしてみるとイメージ通りにいきません。 一般的に、コーラスの音声に対してはどのような効果をかけているものなんでしょうか。 ちなみに、 タブリング(エフェクトによらない多重録音)と、 ハイパスカットフィルターは試してみました。 イメージに近い気はしますが、まだ何となくしっくりこないので、 一般論、若しくは『自分はこうやって作っている』という方がいらっしゃれば、 お教え頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • オーバーダビング可能なレコーダーは?

    録音した音楽に合わせてオーバーダビング可能なレコーダーがあれば各種 教えてください。 また、レコーダーでオーバーだピングして、更にCDも制作できるものもあ ったと思いますが、メーカーや型式などを忘れたのでそれもお願いします。

  • structure はビジネス必出用語?

    job interview などで structure という用語?を聞きました。どうやら文脈から、上司から部下にあたえられる「構造」のような、特殊な意味のようですが、この意味で使われている文を検索したのですが見当たりませんでした。これは本当にビジネス界でよく使われる言葉なのでしょうか?マイナーな言葉なのでしょうか?(構造改革、のような意味ではありません)

  • macと音楽制作とSSD

    macと音楽制作とSSD いろいろな記事を見ると、若干の違いだったり、けっこう差が出ていたりしているので実際のところマックだとどうなのか。 現在imac2.4core2 メモリ4G この状態だと、僕のlogic環境だとオーバーロードするときがたまにあります。 オーディオだとオーディオデータを読み込むことになり、midiだと中に入っている音源を鳴らすことになりますが、この場合SSDを活用するためには音楽ファイル、インストールをSSDにしていく必要があるとおもうのです。レコーディング時に複数のトラックを録音するのにもSSDがスムーズにいくのか。SSD256Gで50000円ほどなのでコストパフォーマンス的にどうか。SSDはデータ保存には向かないという記事も見ました。 次の買い替えはimac i7 メモリ16G という構成で購入考えています。僕は起動時間やアプリケーション起動時の時間に今現在では特に不満はない状態です。SSDでなくともこのスペックでレコーディングや再生がスムーズにいけるのではというのが僕の結論ですが、皆さんどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • レコーディング

    オリジナルのピアノ弾き語りや、デジタルオーケストラカラオケの上に歌乗せをしたいのですが、ピアノ伴奏音を録った後、そこに歌乗せをする時に、CDプレイヤーからの伴奏音をヘッドフォンから聴き、手持ちのタスカムICレコーダー(DR-7MKII)を目の前に歌って録るのですが、自分の声がほとんど聴こえず、ヘッドフォンをずらしたりして苦労して録っています。 また、電子ピアノで弾いた音も(ストリングスなどの音の重ね録り)何かケーブルで(どういった物が良いでしょうか)つなぎ、直接録ったりしたいのですが、何を用意してつなげたら良いかわからなくて・・・ どういう物を使えば、い自分の声と伴奏音を聴きながら録ることができるでしょうか? こういった物でしょうか? http://tascam.jp/product/dp-03/ パソコンなしでも本格音楽制作 内蔵マイクでかんたん録音、マスタリング~CDRライティングまで 1台で完結 ちなみに、これまでは、必死に録った物をパソコンの音楽ソフトでミックスして(イコライザーやリバーブがあります)何とか作っていました。タスカムのレコーダーもつなげたりできるのでしょうか? 質問内ようが二つあって申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • シンセサイザーとかの分類、呼称について

    こんにちは。DTMでの言葉の定義について教えてください。 今まで僕はSynt1みたいにサイン波やパルス波を自分で組み合わせて音を作るものをシンセサイザー、 本物のピアノやストリングスの音を一音一音録音して鍵盤に音名通りに音を割り当てていったものをシンセ音源、 効果音とか曲の一部だけ抜き取って取り込み加工するものをサンプラーと呼んでいましたが これらの名前の呼び方、定義の認識は間違っていないでしょうか。 特に引っかかるのが「シンセ音源」です。 引っかかる理由としては ・「シンセサイザー」という言葉が「synthsize(合成する)」から来ていることを考えると ただ録音した音を鍵盤に割り当てていたっただけのものに「シンセ」て付けるのはおかしい気がします。 単純に「ドラム音源」とか「ベース音源」とか言った方がしっくりきます。 ・ネットを見ているとSynth1みたいな波形を合成させる方式のものも「音源」と呼んでいるように思われます。 これは間違っていると考えた方がいいのでしょうか。 今音楽制作をやっていて「シンセサイザー」「サンプラー」「シンセ音源」とかの呼び方や定義に対する認識が メンバー間でバラバラになっているため、正しい知識に統一したいと思っています。 参考になるサイトなどがありましたら合わせてご紹介くださいますようお願いします。

  • オルゴールCDって本当にオルゴールを制作して、音を鳴らして録音している

    オルゴールCDって本当にオルゴールを制作して、音を鳴らして録音しているのでしょうか? 大好きな人のオルゴールCDが出て、早速購入し、聞きました。 今のシンセなどでは簡単に本物の音が出せますよね。オルゴール風なアレンジ、キーボード演奏は超初心者レベルで簡単だと思います。単にキーボードプレイであったらがっかりです。 大好きな人のオルゴール(風)CDという意味では、どちらであってもありがたいんですが。 もし、単にシンセ・キーボード演奏でも、編曲者、演奏者、シンセ名などがクレジットさせていれば 納得出来るんですが。クレジットなどには何も書いてありません。「オルゴール風」とも書いてありません。 繰り返しの無い3分5分のオルゴール曲、アルバム50分と言ったらすごいオルゴールになると思うのですが。どうなんでしょう?超メジャーな音楽事務所なんですが。

  • エンジニアさんに上手く意思を伝えるための準備

    アマチュア・バンド(ボーカル、ギター、ベース、ドラムス)をやっています。 以前に一度CD制作のためにレコーディングをしました。 うまくこちらの狙いを伝えることができず 満足のいく音を録音することができませんでした。 もう一度同じようにスタジオ録音をしようと考えているのですが、 その際にこちらの考えをうまく伝えられると良いな、と考えています。 ただ、ワケあってあまり時間がとれません。 そこで、ここからが質問の本題です。 レコーディングに関する用語等をうまくコンパクトにまとめてある 書籍であるとか、サイトを教えてください。 雑誌の連載を1冊にまとめたものであるとか、そういうものが便利だと考えています。 「初級編」「中級編」各種あるとなお嬉しいです。 狙いは・・・ 古いタイプの音楽なので、 各パートの音のカブリとか、部屋で鳴っている(パートによっては遠くで鳴っている)を 再現したいと思っています。 多数の推薦をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 専門用語の意味

    よく音楽の世界でPA、MA、マニュピレーターという言葉を耳にします。どれもなんとなく自己解釈しているので、正確な意味を教えてください。 ちなみに自分では PA:ライブ時のミキシング(レコーディング時のミキシングも含む?) MA:音楽編集(波形編集) マニュピレーター:ライブ時のMIDI操作 と思っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 録音機器でオートパンチ・イン/アウトできるものは?

    例えば、キーボードから録音機器へ制作した音楽を録音・・ ・オーバーダビングで歌などを録音・・・ミスした場合、 最初からやり直さなくてもいいように部分的に修正したい このような使い方が可能な機器があれば教えてください。 なるべく安価なものが希望です。

専門家に質問してみよう