- ベストアンサー
- すぐに回答を!
副業の住民税について
正社員なのですが、給料が少なく生活の為に副業(アルバイト)をしようと思っています。 ですが、会社の規約に副業禁止との規約があり上司とも相談したのですが、副業を許可してくれませんでした。 なので内緒で行おうと思います。 なお、住まいの区役所に確認した所、副業分は例え給与所得でも普通徴収にすることを認めているとのことでした。 副業をする上での注意点は ・住民税の支払いを本業の会社は「特別徴収」。副業の会社は「普通徴収」で支払う。 ・副業の確定申告の時に申告書の住民税に関する事項欄で「給与所得以外の住民税の徴収方法」で「普通徴収」を選択する。 この方法で、人に見られたり、噂が広まってバレるという可能性があるので絶対にバレないとは言い切れないとは思いますが、 これで、ほぼバレないと思ってよろしいのでしょうか? また、他に注意する点はありますでしょうか?どうか宜しくお願いします。
- kyorochann
- お礼率42% (12/28)
- 回答数1
- 閲覧数561
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- サラリーマンの副業で開業して赤字の場合の住民税
サラリーマンで、副業として個人事業を開業しようと思っていますが、住民税について分からなくてご質問します。 会社には了解を得て副業を行うのですが、副業の所得についてはいちいち推測されたくないので、確定申告で給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にしようと考えました。しかし、当初は赤字になる可能性が高く、その場合の住民税はどのように徴収されることになるのでしょうか。 給与所得については特別徴収で、会社で源泉徴収されると思うのですが、個人事業で赤字が出た分、給与所得のみで計算した住民税額よりは納めるべき税額は減ると思うのですが、後で還付されるなんてことはないですよね?給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にすれば、個人事業が黒字の場合は、その分の住民税を自分で納付することになるのでしょうが、やっぱり赤字の場合は、総合的な住民税の課税額が会社に伝わり(個人事業の赤字額が会社に推測されて)、源泉徴収されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 副業の住民税を別にするにはどうすればよいのでしょうか?
副業を本業にばれないようにするためには、確定申告で住民税を普通徴収にすることまでは分かったのですが、実際確定申告を行おうとしたところ、副業分も給与所得になっていることに気づきました。 確定申告の際に最後に選ぶ住民税の納付方法は、給与所得以外ですよね? 税務署の方に聞いたら、給与所得で住民税を分けて納付はできないのではないかといわれました。 前年確定申告をしていませんでしたが、住民税の通知書の給与以外の支払い項目にチェックがなkったのはそのせいでしょうか? 皆さんの副業の所得はどんな区分になっているのでしょうか。今のままだと本業の給与と合算して特別徴収するしかないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(税金)
- 副業が会社にバレないようにする方法
正社員なのですが、給料が少なく生活の為に副業(アルバイト)をしようと思っています。 ですが、会社の規約に副業禁止との規約があり上司とも相談したのですが、副業を許可してくれませんでした。 なので内緒で行おうと思います。 副業をする上で注意する点は ・副業先の会社との契約を「雇用契約」ではなく、「委任契約」又は「請負契約」で契約し、給与ではなく報酬(雑所得・事業所得)でもらう。 ・確定申告の時に申告書の住民税に関する事項欄で「給与所得以外の住民税の徴収方法」で「普通徴収」を選択する。 この方法で、人に見られたり、噂が広まってバレるという可能性があるので絶対にバレないとは言い切れないとは思いますが、 この方法でほぼバレないと思ってよろしいのでしょうか? また、他に注意する点はありますでしょうか?どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 住民税の普通徴収
A社:本業としている会社 B社:アルバイト(副業です) A社で住民税を天引きしています。(特別徴収) B社の住民税を特別徴収ではなく普通徴収にすれば、 本業となるA社にはバレにくいとの書き込みがたくさんありますが、 仮にB社で普通徴収にできた場合、 A社が『この社員、自社での特別徴収以外に普通徴収で住民税を払ってるな!』ということは把握されてしまうのでしょうか? (ちなみにA社もB社も給与所得です) もし、把握できるとした場合、どこでバイトをしているということまで 把握できてしまうのでしょうか? (不審に思い調べるとかでなく、A社に届く住民税の資料から把握できてしまうのでしょうか?)
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 副業(アルバイト)が会社ばれないためには?
以下の事は理解したのですがまだわからない点があるので教えてください 1、確定申告書Bの第二表は何処に行けばあるのか?(普通の会社員は目にしませんよね?役所に行けば見せてもらえるのかな? 2、年20万以下のバイト収入でも会社にバレるのか? 3、時期はいつごろ住民税の普通徴収にチェックをいれればいいのか? 4、普通徴収にした場合変更申請しないかぎり毎年このままなのか? お願いします 会社側で副業を禁止しているところも多いと思います。会社員の場合は、市町村で計算された住民税を毎月の給与から天引きされるのですが、もし、住民税の支払いが突然多くなったりすると、副業がばれてしまう可能性があります。 住民税の徴収方法には、「住民税の特別徴収」と「住民税普通徴収」があります。副業がばれたらまずい人は、確定申告を提出する前に、確定申告書Bの第二表の「住民税・事業税に関する事項」の「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」の欄を、「住民税の普通徴収」の欄にチェックを入れます。(どちらにも印が無い場合には、特別徴収の取り扱いになるので注意して下さい。) すると、会社給与の分の住民税は会社へ、副業の方の所得の住民税は、給与から天引きされずに自分で納めることが出来ます。
- 締切済み
- その他(社会)
- 副業について(住民税対策)
以前、同じような質問をここでさせて頂き、 以下対策で問題ない旨回答を頂きました。 ****************************************************** (1)本業の会社は貴方の年末調整(本業の分)をして 給与支払報告書を市町村区に提出し貴方に源泉徴収票を配付。 (2)貴方は副業先から源泉徴収票をもらい(1)の源泉徴収票を 基に確定申告をする。 (3)貴方のお住まいの市役所の住民税を担当する部署に住民税 の徴収方法について確定申告で副業の徴収方法を「普通徴収」 が可能か問い合わせる(多分OKだと思う) 可能であれば確定申告のなかで「住民税に関する事項」があ りますので普通徴収にチェックを入れる。給与所得は普通徴収に チェックが入れられない文言がありますが無視して結構です (税務署は何も言いません) (4)結果副業の住民税の納付書は自宅に送られて本業の会社は わかりません。 (5)本業に勤めていて副業の労働時間が副業の社員の3/4になる とは思えませんので副業では社会保険に加入しません。 ****************************************************** 【質問事項】 ここで、(2)についてですが、副業先でも年末調整をする 場合はありますか?週払いのアルバイトですが、何か 関係ありますか? 源泉徴収票はいつ頃貰えるのでしょうか? 副業先で勝手に住民税が給与から引かれる場合はありますか? その場合はあらかじめ申告しておく必要があるということでしょうか? (住民税は自分で確定申告するので「普通徴収」でお願いしますなど) (3)に関しては、問い合わせた結果「普通徴収」が可能との事でした。 質問が多くて申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 住民税について
副業をしようと思っているんですが来年、住民税の通知で本業にバレるんじゃないかと心配してます。 バイト分を普通徴収にできるかと区役所に電話したところ、できないと言われました。あきらめるしかないのでしょうか?また確定申告の際、普通徴収にチェックをつけ付箋で注意がきまでしても給与所得で申告していれば区役所の担当者は特別徴収に正して処理してしまうのでしょうか? もうひとつ、給与所得を雑所得として申告する方法は税務署は許可してくれるのでしょうか?その場合、給与所得より税率が高くなると知ったのですが、どれくらい違うのでしょうか?また副業先が給与所得として税務署?に申告しているのに雑所得として申告するって後々不都合になったりはしないんでしょうか?
- 締切済み
- その他(税金)
質問者からのお礼
安心しました。ありがとうございました。