- 締切済み
- すぐに回答を!
販売店の保証書の記載義務
楽天の店舗で商品を購入しました。 支払いはネットバンクからの振込みです。 納品書が同梱されていなく、保証書にも何も記載されていませんでした。 念のため、領収書を発行してもらおうと思います。 以下について教えてください。 ・領収書の発行請求を販売店は拒否できないようですが、 保証書への日付の記載を請求した場合、販売店は拒否できますか? ・販売店には、購入者が請求しなくても保証書に日付を記載する(印やシールを含む)法的な義務があるのでしょうか? ・販売店から「保証書に日付は記載していないが、店で管理しているので、保証期間内は無償修理が受けられる」 というメールが来ているのですが、このメール(注文番号、購入日など記載)は購入日を証明する法的効力はありますか? ・納品書、領収書、振込み明細書などがあったとしても、 保証書に記載が無ければ、メーカーは無償修理を拒否できますか? 以上、よろしくお願いいたします。
- kaesal2007
- お礼率87% (7/8)
- ネット通販
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- PU2
- ベストアンサー率38% (1101/2843)
NO1です。 直送じゃなければたぶん初期不良発生時の為でしょう。 印が押されると故障対応しかしないメーカーもありますしね(ショップの都合) でも直送じゃないのなら普通納品書は入れていると思うんですが、、、、 納品書があれば普通、購入日の証明になりますからメーカーも対応する事が多いですよ 尚、銀行振り込みの場合は銀行の振込み明細が領収書代わりになります。 領収書発行すると振込み明細と領収書の二つ存在することになりますね だから税務署が勘違いして指摘する場合があるからです。 これをさけるために発行を断る店はよくあります。 (店のページのどこかに書いてある事が多い) 尚、ネットバンク使ったから明細がないは客側の都合で店は知りません。 振込み時の画面を印刷しておけば十分支払いの証明になると思います。 ただ、これは保証書とは関係ない部分ですから保証書には役立たないと思います。 保障というのは法律で決められた商品(家とかは決まっていたと思う)以外は メーカーが独自にユーザーサービスのために行っているものだと思いますので 法律とかはあまり関係ないと思います。 だからメーカー次第だと思います。 でも、こういったのは店が潰れない限りなんとかなると思います。 なんかあったら店に保証書印押してって言えばいいだけですしね それをしない店は悪い店でしょう。
- 回答No.1
- PU2
- ベストアンサー率38% (1101/2843)
まず、ネットショップの場合はメーカー直送の場合もありますし(この場合、押せない) 初期不良が発生した場合の為に印を押さない場合がございます。 (印を押した時点で故障対応になる場合があるため) その場合、ショップに問い合わせすれば普通のショップは対応しますし購入日が証明できる 納品書があればメーカーも殆ど対応しますからあまり問題はありません。 ちなみにしっかりしている店はその点が注意事項欄にもしっかり明記されています。 その点を理解した上、以下の通りと普通はなります。 ・領収書の発行請求を販売店は拒否できないようですが、、、、、、 振り込みの場合は二重発行になりますから店には義務はありません。 だから振り込みなら特に発行しなくてもいいです。発行しているところは店の善意です。 税務署に疑われないように振り込みってわかるように発行しています。 (発効する方がイレギュラーです。) 現金手渡しの店売りの場合は求められたら発行する必要があります。 ・販売店には、購入者が請求しなくても保証書に日付を記載する(印やシールを含む)、、、、 法的義務はないと思いますが手渡しならシール渡すとか印押すとか普通します。 最近は初期不良の発生の場合も考慮してシールが多いと思います。 ・販売店から「保証書に日付は記載していないが、店で管理しているので、、、、、 購入日は店は管理していると思います。 よっていざ必要になったときに請求すれば普通は対応はしてもらえます。 納品書があればメーカーも殆ど対応してくれます。 メールでも対応してくれる場合もあります。(メーカーの判断) ・納品書、領収書、振込み明細書などがあったとしても、、、、、 メーカーによって変わりますが 商品名の記載のある納品書は購入証明になりますからしてくれるでしょう。 領収書、振込み明細書は商品名が記載あればしてくれるでしょう。 結局は保証をうけるメーカー次第です。 まぁー店が倒産しない限り、普通の店なら後日でも対応しますから殆ど問題ないと思います。 (普通じゃない場合は除く) 最近の保証書はテープはがして箱開けないと記入できない商品もありますからね (保証書押すために開けたらそれを中古と勘違いする客もいるしね) 保証書シール添付したり納品書で証明って普通のように感じます。 どうしても必要と思うなら納品書か印の押されたシールなど依頼すればいいのでは?
関連するQ&A
- 2回に分けて支払われた際の、請求書、領収書、前受金
個人事業主で経理初心者です。 10万円の仕事を請け負いました。お客様から「年をまたぐので先に半額支払います、残りは納品時に支払います」と、突然現金を手渡されました。請求書はまだ発行していません。このような場合、以下でよろしでしょうか? A)今年は、現金を受け取った日付で、前受金証を¥50,000で発行。 来年は、納品した時に請求書を発行(消費税込み請求額¥105,000、うち前受金¥5万、今回ご請求額¥55,000の形)して、残金が支払われた日付で¥105,000の領収書を発行。 (請求書、前受金証、領収書、各1枚ずつ発行。) B)この場合、前受金の書き方がわからないのですが、市販のものなどあるでしょうか?また、収入印紙はいるのでしょうか? C)それとも、今年と来年2回に分けて、請求書と領収書をそれぞれ発行。(請求書2枚、領収書2枚。) この場合、請求書は¥50,000と¥55,000で発行すれば良いと思うのですが、内訳はどう記載したら良いのでしょう? また、今年分については、請求書と領収書の日付は現金を受け取った日付けで良いのでしょうか? (補足:今まで請求書を発行して振込のパターンだったので、請求書しか書いたことがありません。初歩的な質問で申し訳ありません。)
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 保証書の「購入店」となる条件は?
新品の家電を購入し、ネットオークションで転売して小遣い稼ぎをしています。 私が購入した際に発行していただいた納品書をつけて出品しており、落札いただいた方がメーカー保証を受けられるようにしています。 ふと疑問に思ったのですが、 新品未開封の状態で販売しているのですから、 私が納品書を発行し、その日付から起算してメーカー保証を受けていただく事はできないのでしょうか? つまり、メーカー保証書の「お買い上げ店」になるための条件のようなものはあるのでしょうか? 以下補記 ・現在他の事業で個人事業主となっており、 小遣い程度とはいえ、これも立派な営利事業ですので確定申告します。 ・転売不可との記載がない店(主にネットショップ)で購入しています。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 領収書発行者の記載について
個人事業主に領収書発行を請求したところ、発行者住所氏名を記載しないものがきました。事業主はいくつかの店舗で営業しています。 領収書へ発行者住所氏名の記載を拒否することは、違法行為となりますか? また領収書に記載する発行者住所は、どの営業店舗の住所でもよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 保証書について
ある電気機器が壊れてしまい、メーカーに修理を依頼したいのですが、そのためには商品に同梱していた保証書に必要事項を記載して不良品と合わせて送付しなければいけません。 必要事項にはこちらの住所、氏名以外に購入日と販売店名を記載しなければいけにのですが、必ずしも本当である必要があるのでしょうか?また、メーカーは販売店に確認の電話を入れることはあるのでしょうか? よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 電化製品の保証書の販売店は手書きでも
電化製品が保証期間内に故障して修理に出す場合、 電化製品の保証書に販売店が購入日と販売店のハンコを押してくれることもありますが、たいていが白紙のままです。 そこで、普通はその時貰ったレシートを提示して、修理に出します。 一方で、自分が忘れないように保証書に購入日と販売店名を書いたものでも、レシートなしで有効なのでしょうか? また、誰が日付等を書こうがそれが正しいと販売店やメーカーはどうやって確認するのですか?
- ベストアンサー
- その他(家電・電化製品)
- 領収証の発行義務
まずは下の文章を読んでみてください。 領収書や納品請求書等の書類は発行手数料として500円(税別)いただいております。 領収書につきましては、各カード会社の利用明細書、各銀行での振込の控え (振込明細)、各コンビニより発行される領収書(レシート)がそれぞれ領収書の代わり としてご利用頂けます。これらは会計上、正式なもので、領収書としてご利用いただいて 問題ありません。追加発行は領収書の二重発行となるため、基本的に弊社から発行は行っておりません。 それでも弊社からの発行を希望されるお客様につきましては事務手数料といたしまして525円を頂いております。 この際、発行と引き換えにコンビに当の領収書が必要となる場合がございますのでご注意ください。 各書類発行希望の場合は注文後にメール等にてお申し付けください。 この文章にあること(領収証の発行に手数料を徴収する事など)に違法性はないのでしょうか? また、クレジットカードで支払った場合、正しくは買ったお店で、またはカード会社から、領収証をもらう、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 販売店の長期保証について
販売店N社からメーカーH社の家電製品を購入しました。 H社の1年保証とは別にN社の5年保証に加入しています。 N社にはそのための費用として製品価格の3%を支払っています。 それから4年弱が経過してその製品が故障しました。 購入した販売店その近隣の関連店は現在営業していないようです。 保証書に記載された電話番号は現在使われていません。 N社のホームページなどによると近々社名、業態が変わりその製品などの販売から撤退するようですが倒産した訳では無いようです。 この場合N社から保証を受けることはできますか? また、その製品が直ぐに必要な物で他社で修理した場合は後で修理費用を請求する事は一般的に可能ですか? 保証書に記載された電話を使用できなくしているという事は保証する意思が無いという事でしょうか? 些細な事で申し訳ありませんが ご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- オークション購入で、店名シールと納品書はあるのですが…
先日ヤクオクで落札したオーブンレンジ(未使用。ただし箱無し)に不具合がありました。 無償での修理を希望しているのですが、以下の条件では可能でしょうか? ・保証書に販売店名のシール有り(”保証書に貼付して保管してください”と記載)。ただし購入日付の記入無し。 ・発行日入りの納品書有り(”この伝票はサポート・修理の際に必要となりますので、大切に保管してください”と記載)。ただし住所・氏名ともに他人(オークション出品者名)。 ・もちろん保障期間内(納品書の発行日は”09.1.31”)。 ・製造メーカーに電話でそれとなく相談したら、”初期不良なので購入店に相談してください”と言われた。しかし、購入店の初期不良受付期間は過ぎている。 また製造メーカーに対し、オークションで落札した品物であることを告げても問題無いのでしょうか? 住所・氏名が異なるので不安に感じています。
- ベストアンサー
- オークション
- パソコン販売店の保証と、メーカーの保証書について
パソコン、販売店の保証書と、メーカーの保証書についてお伺いします。 今年の年始にある大型量販店で、HP(ヒューレット・パッカード)のPCを購入しました。 最近ディスクドライブの調子がよくなかったため、パソコンの入っていた箱に添付されていた メーカー保証書と調子の悪いパソコンを持って、その販売店に行きました。もちろん購入して 1年も経っていません。 その保証書には「販売店様へ」という書き出しで、「販売店名と日付をご記入ください」 と書かれていたのですが、その保証書には何も書かれていませんでした。 その販売店の修理コーナーへ行くと、この保証書以外に、ポイントカードか、購入した際のレシート がなければ修理を受けられないと言われました。 ポイントカードを調べるとそのパソコンを購入した日にちなどのデータがわかるそうです。 しかし、住んでいる所から離れていて、滅多に行くこともないお店だったので、ポイントカードはつくって いませんでした。 レシートに関しても、支払いの際に「このレシートがないと保証を受けられなくなる」といった説明は 一切ありませんでした。 年始で他にもたくさん買い物(レシート)があったこともあり、また(そういう説明を受けてなかったため)レシート を保存しておく理由もないので、処分しました。 中古のパソコンを使っていると、いろいろと不具合が出た際に修理に出すと結局高額になるため、 ちゃんと保証のきいた販売店で購入したという経緯もあります。 保証書在中と書かれたものはきちんと残していたのに、事前に何の話もきいてない購入した際のレシートがないと 保証が受けられないというのでは納得いきません。 仮に一般で修理を依頼するとディスクドライブを交換するとなると、数万円、決して安くない金額になります。 あとは、メーカーに事情を話しして直接交渉するしか方法はなさそうです。 こういったケースの場合、メーカーが保証を認めて修理してくれる可能性はありますか? どんな形で交渉したらよいか? また他に妙案などがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- ノートPC
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 >振り込みの場合は二重発行になりますから店には義務はありません。 なぜ二重発行になるのですか? >結局は保証をうけるメーカー次第です。 法律では決まっていないということですか?
質問者からの補足
補足いたします。 >メーカー直送の場合もありますし(この場合、押せない) 「検品のため開封しました」とメールにありました。 したがって、直送ではありません。 >最近の保証書はテープはがして箱開けないと記入できない商品もありますからね >(保証書押すために開けたらそれを中古と勘違いする客もいるしね) 開封しているので記入はできます。 >どうしても必要と思うなら納品書か印の押されたシールなど依頼すればいいのでは? はい、そのつもりです。 休み明けに販売店に連絡する時の予備知識のために質問いたしました。 (現在:4/26土)