- 締切済み
勝手に家に入ってくる子供さんへの対応
店の関係で引っ越し、低学年の子供が1月から転校しました。 幸い、前の家と地域が近かったこともあり、すぐに馴染みました。 が、最近、お友達の一人が勝手に家に入ってくることについて悩んでおります。 休みは午前から来て「お昼ご飯は帰りなさい」と言うと 「え~、もっと遊びたい~」等言いながらなかなか帰りません。 帰っても、お昼が終わるとすぐ来て、玄関から勝手に勝手に家に入ってきてしまいます。 平日は学校が終わるとすぐにきます。子供より早く玄関にいることもたびたびです。 また、子供が出かけるときも「おけいこがあるから、×時までは帰ってね」と言うのですが、 ぐずって廊下にずっと立っていたりします。 何度も丁寧に注意したのですが、言葉がいまひとつ伝わらないようです。 一度休みの日にお送りし、事情を説明しようとしたのですが、 ご両親とも海外の方であまり言葉が通じませんでした。 言葉が若干不便なこと(うちの娘とは会話は通じています)、 8時以降でないと家に誰もいない、周囲のお友達もいないようで、 家にきているのだと思います。 とはいえ、風邪で着替えているときに真後ろにいられたり、 一回帰ったのに「家にいるとつまらない」等、 夕食後にいきなり入ってきたりと、落ち着きません。 店の関係上、玄関は鍵がかけられず、田舎なので 近所の女の子はこの子だけ(あとは男の子)なので、 どうしていいものか悩んでいます。 ご意見、どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
お礼ありがとうございました。相手の子を尊重して丁寧に説得していらっしゃるのですね。私も見習いたいと思います。 子供は学習が早いから、そのように教えていけば理解してくれそうですが・・・ しかし返事からすると、親御さんはまったく日本の習慣を知らないか、知っていてもあまり慣れるつもりがない・・・のでしょうか。だとすると話し合いも大変ですね。 実は私は、「日本に慣れたい、友達がほしい」と焦っていたのに、なかなかうまくいかなくて悩んでいた外国人ママを知っていたので、前回あのようなお答えを書きました。でも、そういうタイプでもないのでしょうか。 自分の親から「相手のママの言う事を聞かなきゃだめよ」ときちんと言われることが大切ですよね。 言葉が通じないにしても、これだけは守ってほしいという事を、繰り返し何度も要求することになりそうですね。我慢できないような事があった時は、間をおかずにすぐ電話してもいいと思います。 文面から、自分の親が仕事で留守で、寂しさから入り浸っている子供の切なさと、それを思って厳しく扱えないご質問者さまの優しさが伝わってきました。 話し合いがうまくまとまるといいですね。
親御さんがお仕事の納品先にいる、という事で、はっきり言いにくいというご事情もあるのでしょうか。 少しくらいならいいですが、度を越して入り浸られるのはちょっと困りますね。 >「さみしいとかわいそう」と同情的です。 お嬢さんとは仲良しなのでしょうか? となると、子供本人にはあまり言いにくいですよね。もしも、その子にきつく言ったとして、それを見たお嬢さんが悲しむ事のほうがはるかに心配です。 やはり親御さんともう一度話してみてはどうでしょうか。 私は仕事で外国人ともつきあいがありますが、実際、どう言っても絶対に聞かない人もいて(そうでない人もいますが)、自我が強いのには困っています。 ただ、こういう自己主張の強い人は、こちらも多少きついくらいに主張しても、それだけで怒るということはありません。 なので、私なら・・・ちょっとオーバーなくらいに「困ってます。日本では家族の時間を大事にするので、そんなに毎日、ずっとよその子を家に上げることはないんですよ」と言ってみます。 「お宅の事情もわかるけれど、何時までには帰ってほしいです。あと、何曜日はだめ」と、ここは譲れないという部分をはっきり伝えます。 もし、聞く耳を持つ相手ならそこで反応するでしょう。 それでもだめなら、もう一度訪問します。 「もし必要なら、あなたの子に家でご飯を食べさせてあげてもいい。子守りもしてあげる。そのかわり、食費を払ってほしい。毎日のことなので、実際ある程度の金額が必要です。うちの子はあなたの家には招待してもらったことがないし。自分の子の食費は払って」と言って様子を見ます。 それでももし言葉がわからないふりをしたら、その時は学校に相談するのもいいのでは。 中国の方はたしかに子育ての感覚が違って、何でもお互い様ですませるところがあると思います。良く言えばおおらか、悪く言えば図太い。 ただ、お嬢さんにとってはある意味、貴重な経験でもあると思うのです。 私の子はまだ幼児なので小学生のつきあい方についてはわかっていないのですが・・・何とか、穏やかに丸くおさまることをお祈りしております。
お礼
ご回答ありがとうございます。 幸い納品先にいらっしゃると言っても日雇いさんで、季節で入れ替わるので その点は心配ないのですが、やはり近所に女の子が二人だけというので あまり気まずくなるのは辛いかなと思います。 うちの娘とは仲良しというか、娘はお友達みんな大好きなので、やはり言うと心配そうです。 自己主張の強さ、おっしゃる通り、やはり違うなと思いました。 昨日もおけいこがあるので遊べないと説明していたのですが、 その子は、「(自分の家ではなく、この家で)待ってる」と娘の部屋に行こうとします。 「人のお家でお留守番はできないのよ。○○(娘の名)がいないときはおうちに帰ってね」 そう説明すると「誰もいないから、つまんない」 「マァマは○○(娘の名)に、いていいって言った!」と話が通らず… 説明してものれんに腕押しなので、「おうちの決まりだから守ってね」と外に出そうとすると 「じゃあ家で遊ぶから、これちょうだい」と娘のDSを手に持つ状態です。 もちろん断って、お家のおもちゃで遊びなさいと言いましたが、 なんだか日増しにひどくなっている気もします… 週末に、もう一度あちらの親御さんに話す予定です。
お子さんは理解しているという事ですね? 学校に軽く相談されてみては? 「親御さんがまだ日本語を理解されていないようでどう伝えたらいいのかわからない」というようなニュアンスで相談すればなにかしらアドバイスを受けれます。 私自身も子供時代から、帰国子女(主に中国系の方)が住む住宅地に住んでいたのでこの手の事よくありました。 我が家は、父がいるときは晩御飯を招待していたので、子供自身が覚えていて父が不在だと来なくなりました。 母も父がいないときは徹底して家に入れなかった。 今の私は30代の主婦で子持ちです。 地元に住んでいるので、息子と3つ年上の帰国子女のお子さんが近所におられます。 私は時間できっちり返していますし、子供5歳にも決められた時間以降、家に入れないようにかなりきつく躾をして、今のところ勝手に入ることはないです。 きちんと自分の子供と同じように教えてあげないと、淋しい故にズルズル居座ろうとします。 お国柄によっては、ご近所みんな我が家みたいな風習がある地域もありますので。 根気のいることですが、来てもいい時間とダメな時間をお子さんが理解し実行するまで教えてあげるしかないですよ。 お商売をしながら大変でしょうが、子供は遠慮ができませんから教えるしかないですね。
お礼
回答ありがとうございます。 学校への相談、なるほどでした。 言い方もそういった感じだとカドがたたないと思いました。 子供さんは同じく中国系の方です。 会話がときどきかみ合わないので、 あちらの子供さんは半分くらいしかわかっていないのかなと思います。 うちの子はわかってはいるものの「さみしいとかわいそう」と同情的です。 (でも時間で帰るようにきっちり言っています) 繰り返し教えて、駄目なようであれば、学校に相談してみたいと思います。
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
その子の親がどこの国の人であれ、日本にいる以上、日本の常識を学ぶべきです。 また、言葉が通じないというのは、たぶん逃げ口上です。本当に言っていることが分かっていないのか?と質問しましょう。本当に本当に柔らかい表現や遠まわしの表現が伝わっていないなら、もう少しきつい良い方をするしかないと思います。 ただ、日本に経済的な事情だけで来た外国人には、日本への適応する意欲が少ない人もいます。その場合は、トラブルがあると何でも相手のせいにする可能性があります。気を付けてください。
お礼
ご回答ありがとうございます 親御さんにもう一度きちんと話してみます。 ただ、会話はやはり片言で、実際の職場でもそうだそうです(うちの納品先なので…) 困ると子供さんが通訳をしている状態です。 「トラブルがあると何でも相手のせいにする可能性」なるほどでした 価値観の違いもあるのですね 気をつけたいと思います
お礼
こちらこそ、ご回答ありがとうございます。 週末の夜、親御さんと話してみました。 やはり話し合いも日本語の壁と感覚の壁でした。 日本では親戚等でもないかぎり、人様の子供さんを長い時間預かるということは少ないこと、 怪我をしたり何かあった場合の責任もとれない、こちらでも習い事などの都合があるというのを なるべく簡単な日本語でお伝えしました。 しかし、「私、暮らすため、(夜)8時まで仕事。だから帰れない。だからヘルプして」というお話でした。 こちらで駄目な場合は、家で一人でおいておくしかないのだそうです。 子供さんも家にいるか、○○(娘の名)の家にいるように言われているので、 どうしても寂しくて帰らないパターンになるようです。 また、親戚からおさがりのゲーム機やおもちゃ、服を多く頂いていることや、 娘に部屋があること、家あることなど、 自分もこういうところに生まれたかったというようなことをよく言います。 弱いのかもしれませんが、この年代の子に言われると気持ち的にきついものがあります。 娘は「仲良くするから家に入れてあげて、私が面倒を見る」と妹のごとくしており 二人の仲はいいのですが、おけいこごとなどもやめたいと言いだし、 なにかにつけ、物を分けてあげようとします。 難しい状態ですが、一度学校の方に相談して、解決策がないかも話してみたいと思います。