• ベストアンサー

DVコーデックについて

yoishoの回答

  • ベストアンサー
  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.2

実際に画質の比較をしたことがありませんので、理論的な話しかできず、自信なしですが、 DVからDVへのダビングは同じ規格でのコピーですので、(データの欠損が無ければ理論的には)画質の劣化はありませんが、 PCへの取り込みでは非可逆的な方式変換(コーデック)が行われますので、デジタルと言えど、多少なりとも画質は劣化します。 人間の目は、輝度(明るさ)についてはかなり敏感ですが、これに比べると色についてはやや鈍感です。 そこで、通常のDVカメラなど(民生DVだけでなく、プロ用のデジタルビデオフォーマットも含む)のビデオ信号は、限られた情報量で視覚的にできるだけ高画質な映像を残すために、輝度と色差の情報に分けて「YUV」(Y:輝度、U:輝度と青の色差、V:輝度と赤の色差)というフォーマットで、輝度信号の情報をより多く残すように記録されています。 一方でパソコンでは、通常「RGB」という輝度と色を分離しないフォーマットで処理しており、カメラから取り込む際に変換が行われます。 そしてこの変換は非可逆ですから、この際に(多少)画質の劣化が生じます。 (プロ用のノンリニア編集システムではYUVのまま処理するものもありますが、総じてかなり高価です。) 実際には、汎用IEEE1394ボード(数千~一万円程度で売られているものは、ほとんど全てこれです。)から取り込む場合は、Windows標準のコーデック(変換)アルゴリズムが用いられており、この場合パソコンでの色再現を重視しているため、ビデオに戻してテレビで見ると、画質の劣化(特に色調変化)が生じてしまうようです。 DV専用のボード(カノープスや IO-DATA などから発売されています。)を用いれば、ビデオに戻すことを前提としたそのボード用の専用取り込みソフトで変換される(ボードによってはハードウェアで変換するものもあるようです。)ため、汎用ボードよりは画質が良い(実際に確認したことはありませんので、どの程度の差があるかは保証できませんが、この辺で価格差が出るのかな?)と言われています。

_chika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごい技術的な回答に感謝します。 ワタシはI-OデータのDV編集ボードを持っているのですが、いまいち調子が悪いので添付のソフトを使わずに他のソフトを使ってみようかなと思っていたのですが、そうするとせっかくのDV編集ボードがIEEE1394ボードと同じ扱いになってしまうらしく画質も落ちてしまうのかな?と思ってこの質問をしました。 やっぱり画質が落ちてしまうなら我慢して添付ソフトを使うことにします。

関連するQ&A

  • DVコーデックとは?

    DVコーデックに関する説明を読むと、 「それぞれのDVコーデックの間に互換性はない」 というようなことが書いてあるのですが、 これはどういう意味なのでしょうか? 例えば、カノープスDVコーデックで圧縮されたDV-AVI形式のファイルを再生するには、PCにカノープスDVコーデックがインストールされている必要があり、 ソニーDVコーデックで圧縮されたDV-AVI形式のファイルを再生するには、PCにソニーDVコーデックがインストールされている必要があるという解釈でいいのでしょうか? またそうなると、 例えばカノープスが倒産などした場合、その形式のファイルは再生環境が危うい、ということでしょうか? どうかご教授下さい。

  • DVキャプチャー、コーデックについて

    DVカメラからIEEE1394で、 WindowsムービーメーカーにてAVI形式で取り込み、 TMPGEnc 4.0 XPress(体験版)、TMPGEnc DVD Author 2.0でDVD作成しましたが、 画質が悪くは無いのですがいまいちでした。 キャプチャーの問題だと思うのですが、 Irisというコーデックがよさそうなのですが、 これはWindowsムービーメーカーでは使えないのでしょうか? ムービーメーカーにはコーデックを選択する項目が無いようなので? インストールしたコーデックを選択できるキャプチャーソフトは 他にあるでしょうか? いろいろ試してみたいので、 画質重視のお勧めのキャプチャーソフト、コーデックがあったら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • WindowsムービーメーカーのDVコーデックについて

    こんにちは。お世話になります。 i-Linkでパソコンとビデオカメラをつなぎ、Windowsムービーメーカー(Ver5.1)を使って動画の取り込みを試みています。 わからない点を質問させていただきます。 1.ムービーメーカーで取り込む際に選べる「DV-AVI形式」ですが、これは1.0でしょうか、2.0でしょうか。 2.「DVコーデックを使う作業をすると画像が劣化する」「普通に取り込み、カットするだけならコーデックは使用しない」と聞きました。 ムービーメーカーの場合、 ●DV-AVI形式で取り込みと同時に保存されたファイルにはコーデックは使われていない ●そのファイルを後から開き、動画のカットをして「コンピュータに保存」→「DVD-AVI形式」を選んだ場合も、コーデックは使われていない という解釈で良いのでしょうか? 特に、カット後に再度保存するときには少し時間がかかるため、この間にコーデックによる編集が行われているのではないかと心配しております。 3.保存形式として「コンピュータの最高の品質で再生(推奨)」を選んだ場合、ムービーメーカーのコーデックが使われWMV形式でファイルが保存されるかと思います。ムービーメーカーのコーデックは質が悪いと聞きましたが、実際にはいかがでしょうか? DV-AVI形式以外で保存をする場合は、ムービーメーカーより他のソフトを使った方が画質と容量のバランスは良いのでしょうか? ご存知の点だけでも結構です。お手数ですが宜しくお願い致します。

  • とてもきれいなDVコーデックを教えてください。

    DV素材をパソコンに取り込むとき、圧縮するわけですが、業務用としてのコーデックは何が一番おススメですか。 元素材をできるだけ忠実に再現するものを探しています。 次の中でオススメはありますでしょうか。 Apple DV(QT) Avid DV Canopus DV microsoft DV 特にお仕事でノンリニア編集をやられている方がいらっしゃいましたら、ぜひ専門的なご意見を頂きたいと思います。 今回、Win環境のAvid ExpressとMac環境のFinal Cut Studioはどちらにしようか迷っていましたが、結局のところ、コーデックのクオリティ次第だなーっと思いましたので、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 動画の永久保存はDV?DVD?

    DVで撮影したテープが増えてきたので、整理しようと思います。 内容を編集(といってもトリミング中心)して、DVDにしようとすると私の持っているソフト(VideoStudio9)では、一旦AVIファイルとしてPCに保管され、そこから編集~DVDに書き込みします。 つまり、2回圧縮されて保存されるわけですが、画質はどれ位劣化するものなのでしょうか?データ的には劣化されていても、PCや液晶テレビ37Vクラスで人間の目で見る分には影響はないものなのでしょうか? それともVHSテープに3倍速でダビングしたように、一目で劣化が判るくらいでしょうか? 画質を優先するのならば、DVテープ原本のまま保管すべきでしょうか? また、編集後に再度DVに書き込みする場合も劣化はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • DVテープの取り込みで

    現在パナソニック製の業務用タイプのDVカメラ(miniDV)を使用しています。PCへの取り込みも、そのカメラを使いIEEE1394で行っているのですが、このカメラで撮影した映像を安価なDVカメラを使ってPCに取り込む事は可能なのでしょうか?また可能の場合、画質の劣化などはあるのでしょうか?

  • ミニDV(HDVおよび、スタンダードDV)から他機へ移動した場合の画質劣化について

    映像に関してはまるっきりの初心者です。 目的は撮りためたDVテープをHDDもしくは、ブルーレイディスクへ保存することについてです。 DV,HDVをブルーレイレコーダーに取り込んでプレーヤーで再生した場合、画質劣化はあるのでしょうか? また、取り込んだ動画をブルーレイに焼いた場合、画質はさらに劣化するのでしょうか? 出来ればスタンダードDVとHDVに分けて教えていただけると幸いです。 ソニーではデジタルなので劣化しませんと言われましたが、いろいろ調べるとどうしても劣化しそうなのですが。 よろしくお願いします。

  • Canopus DV ってcodec?

    学校のプレミアで作ったavi形式の動画を家に持ち帰り見ようとしたところ、音声だけ再生され動画が再生されませんでした。 調べてみるとcodecが「Canopus DV」と表記されています。このcodecはDivxのようにダウンロードできるのでしょうか?グラフィックボードのような物が必要なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授お願いします。

  • DVからDVへ

    現在2002年頃発売されたCanonのFV200を使用していますが、そろそろ買い替えを考えています。買い替え候補はIXY DV M5若しくは DV S1に絞り込みました。 購入後は現在取り貯めたDVを新旧2台の機種を繋いでダビングしようと思っていますが、DVのダビングの際にはどちらを再生側にしたら良いのでしょうか?両方の機種共機能に問題が無いという前提の場合、デジタル同志のダビングですから画像(情報)は劣化しないということで良いのでしょうか? それともう一つ質問ですが、FV200は動画の有効画素数が29万。購入候補は1メガから2メガ以上となっています。色々調べたのですが、普通のブラウン管TVは解像度が35万画素までのようですから、買い換えたとしても目覚しく画像が綺麗にはならないと理解しています。これは良いのですが、将来的にフルハイビジョン規格の大型TVに買い換えた場合、この画素数の差は歴然とするのでしょうか?

  • aviのコーデック

    動画を編集するためにmp4からaviに変換したいんですがaviに対応したコーデックの中で一番どのコーデックが圧縮率が低いですか? 圧縮率が高いと画質が劣化しますので少しでも圧縮率が低いコーデックを選んだ方がいいかなと思ったんで。 可逆圧縮のコーデックを選べば早い話ですがそれを除いた上で比較的どれが圧縮率が低いか知りたくて質問しました。