• 締切済み
  • 暇なときにでも

海外からのメールのヘッダについて

アメリカ人のメールフレンドができたので、いろいろやりとりを楽しんでいます。 ところで、メールのヘッダ部分に関する質問です (1)サーバがメールを受けつけた日付と時間がヘッダに載っていますが、    日付・時間の後に GMTとかJSTとかPDTとか記入されています。    これはそのサーバのある地域での時間のことだと推測しているのですが    どこの場所を示すのでしょうか。(調べ方だけでも結構です。)    JSTは多分japanese Standard Timeでは? (2)相手が送信したサーバのIPアドレスから、そのサーバがどこにあるか    知るにはどうしたらよいのでしょうか。

みんなの回答

noname#151056
noname#151056
回答No.1

(1) GMT等はタイムゾーンを表しています。 JST = Japan Standard Time GMT = Greenwich Mean Time PDT = Pacific Daylight Time それぞれの時差については http://netnews.to/tec/timezs.htm を見てください。 (2) サーバの設置場所を知るには、 IPアドレスから nslookup 等でドメイン名を調べ、 ドメイン名から whois 等で連絡先を調べ、 そのドメイン管理者に直接聞くしかないのではないでしょうか。

参考URL:
http://netnews.to/tec/timezs.htm

関連するQ&A

  • メールのヘッダと遅延に関して質問

    メールの遅延に関して質問です。 会社のMLを外部に委託しております。 社内からMLメールアドレス宛へメールを送ると、社内のメールサーバで受け取り、 社外にある委託業者が所有しているサーバに送られて処理された後、 MLメールアドレスへ送られます。 MLへメールを送ると、かなり時間が経過してから配信されます。 以下にある、MLで受信したメールのヘッダを見る限りは、 社内のサーバーからは9時にメールが出た、つまりは社外の経路やサーバの問題で メール配信が遅れてしまっていると考えていいのでしょうか。 もしくは、9時は社内サーバでメールが送信予約された時間で、 社外に送ったのは10時であり、社内サーバが遅延の原因となるのでしょうか。 また、送信者と受信者が同じで、時間を開けて送信しても、 配信する(受信する)順番が変わって配信されることがよくあるのはなぜなのでしょうか。 社外のサーバがそういう仕様だからなのでしょうか。 -------------------- Received: from 受信者サーバ名 by 社内サーバ名 (Postfix) Sun, 11 Oct 2009 10:00:00 +0900 (JST) Received: from 受信者サーバ名 by 受信者側コンテンツ対策サーバ名 Sun, 11 Oct 2009 10:00:00 +0900 (JST) Received: by 受信者サーバ名 (Postfix) Sun, 11 Oct 2009 10:00:00 +0900 (JST) Delivered-To: MLメールアドレス From: 送信者メールアドレス To: MLメールアドレス Date: Sun, 11 Oct 2009 9:00:00 +0900 (JST)

  • メールで…(メールヘッダに関して)

     私にはメル友がおります。で、相手に恋愛感情をいだいたりするような中ではなく、ほんとに友人という感じなのです。 が…。  その友人から別の友人(異性)を教えてもらいメールをしていたのです。メールの内容は別に知られてもかまわないような内容だったので気にはしていなかったのですが、たまたまメールヘッダを見た時に 『あれっ!?』 と思ったのです。 メールヘッダにはReceivedという部分がありますよね。これはどこのサーバを経由してメールが届いたかがわかるという部分のはずです。  ここの部分のIPアドレスが同一なのです。(厳密に言うとIPアドレス○○△.◇○◇.△△△.×××のうちXXXのみが異なる)  これは同一のサーバからメールが来たと判断していいのでしょうか?それならば二人はメールアドレスは違えども同一人物の可能性があるのでしょうか?  このIPアドレスが同一というのは一回だけではないのです。つまり、私の友人が別のIPアドレスからメールを送信してきたことがあるのですが、異性のメル友もそのIPアドレスからメールを送信してきたことがあるのです。  基本的なこととして、メル友は名古屋にすんでおり、異性のメル友は群馬に住んでいます。遠く離れた二人があってもいない日に同一のIPアドレスからメールを送信してくるということはありえるのでしょうか?  私は同一人物のような気がしてなりません。ですから、メル友に私の友人も紹介してほしいといわれても今ひとつ信じることができないでいます。  詳しいかた、なにかアドバイス、回答をいただけるとうれしいのですが…

  • メールヘッダの読み方

    Outlook Expressを利用してます。 メールヘッダの X-OriginalArrivalTime:とはどういう意味でしょうか? メーラーによって記述が違うと思うので以下、OEに限った 話をさせてもらいます。 ヘッダの最初のほうに Received: by ~ Received: from Received: from というのが続いていると思います。 それを読み解くと ・自ドメインのメールサーバが自分のメールボックスにメールを入れた時間 ・自ドメインのメールサーバがメールを受け取った時間 ・送信側ドメインのメールサーバがメールを送った時間 ・メッセージが作られた(もしくはメーラーから送信された)時間 などが読み取れます。 しかし、そのいずれとも違うのがX-OriginalArrivalTimeで 意味からすると到着時間っぽいのですが、いちばん古いので 意味がわからず混乱しています。 もちろんメールサーバ間で若干の時間のずれとかあるとおもいます が、X-OriginalArrivalTimeの時間のずれが著しい(1日程度違う)ので 再送ポーリングで届いたメールの、最初にコネクションを張った時間 か何かでしょうか?

  • メールのヘッダの見方おしえてください。

    X-Apparently-To: @yahoo.co.jp; Sat, 10 Oct 2020 06:00:00 +0900 これは、実際に私にメールが届いた時間です。 Date: Fri, 9 Oct 2020 21:00:00 +0000 (UTC) これはヘッダの下にあった、おそらく相手が送信した時刻です。 ここからわかることを教えてください 送信者は、ほかの国から、アメリカのyahoo.comのメールを使用して送信しています。 私の推測では、日本時間は6時、相手の送信時間は21時ということだと思ったのですが、違いますか?

  • メール送信時刻がマイナス9時間

    私はyahooのWEBメールを使ってメールを書いています。 受信者は、アウトルックを使ってEU圏で受信しています。 すると、受信したメールのヘッダーの送信時刻が、 私の送信箱の記録よりも、ちょうど9時間遅れています。 私のPCの体内時計(日付と時刻のプロパティ)は、合っています。 タイムゾーンは(GMT+09:00)大阪、札幌、東京 に設定されてます。 自分で自分にメールを送ったところ、時刻は合っていました。 初心者なので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • メールヘッダーから読み取れるIPアドレスについて

    すごく基本的な質問かもしれませんが、助けてください。 特定の匿名個人からの嫌がらせメールで困っています。 その人の自宅PCから、Outlookを使って打ったメールのヘッダーから読み取れるIPアドレスと、自宅のインターネットからHotmailを使ってメールを送った場合に読み取れるIPアドレスとは、必ず一致するのでしょうか? また、同じ地域で、同じプロバイダーと契約していても、IPアドレスは、各契約、各PCによって、異なるのでしょうか? どうか、教えてください。

  • 3ヶ月前の日付でメールが届く

    タイトルの通りです。 これはPCの日付が3ヶ月前になっているためでしょうか? メールアドレスを教えたのは、昨日なので4ヶ月前に出したというのは あり得ません。 メールヘッダーを見ると; Sat, 11 Aug 2007 07:40:42 -0700 (PDT)と なっています。

  • タイムゾーンの設定について(CentOs)

    LAMPにてWEBを制作をしています。 linux系はちょこちょこ触ったことはあるのですが深く知らないといったレベルです。 ですので説明下手になり長くなりますが最後まで目を通して頂けたら幸いです。 調査→対応→現状までの流れを説明させていただきます。 --------------------------------------------------------------------- 現在、デバッグを行うためにシステム時間をちょこちょこ変えながらテストをしてるのですが 私の環境のみ 日付がAM8時で日にちが変わるという状態になり、いろいろ調べてるうちに タイムゾーンの問題という事にきづきました。 dateコマンドでタイムゾーンがPDTになっいるのを確認し /etc/sysconfig/clock が/America/Los になっていたので/Asia/Tokyoに修正。 reboot dateコマンド PDTから変わらず。 で、さらに調べて /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo もしくは /Japanのファイルを/etc/locatimeにリンクしました。 reboot dateコマンド PDTから変わらず。 その後、 ・環境変数のTZにJSTをぶち込んだり ・sysconfig/clockをGMTで記述してみたりと とりあえずの処置で対応してたのですが 気持ち悪い&悔しいので再度調査したのですがどこもlocaltimeのリンクを直すような記事しか のってない状態で困っています。 その後私の環境のJapanもしくはAsiaTokyoのファイルそのものがPDTになちゃってるのではと思い、 正常に動いているメンバの環境から同ファイルをコピし環境に入れ込みました。 するとdataコマンドできちんとJSTと表示され、解決したかと思ったのですが rebootするとGMTに戻ってしまいました。 sysconfig/clockがその時、前の対応でGMTで記述してたのでそれが問題かと思い Japanに修正し、rebootしなおした所正常にJSTになりました。 原因はいまいちわからないけどとりあえず当初の目標は達成したかと思ったのですが 日付の変更を行った直後にdataコマンドを投げた所今度はタイムゾーンがEDTになりました… さらにsysconfig/clockの中身も/America/New_York になるという新展開に。。。 もうこうなってくるとさすがに何がなんだかわからなくなってしまいここで質問させて いただいた次第です。 何か原因が分かる方、もしくは対処方法がわかる方いましたら 参考URLだけでもいいので教えて頂けると助かります。 もし何か情報として足りない物があれば指摘していただければと思います。 また、説明下手な上に乱文になってしまい大変申し訳ありませんでした。 最後まで読んでいただいた方には感謝いたします。

  • 異なるタイムゾーンのタイムサーバーとの時刻同期方法

    サーバー管理初心者の為、基本的なことかもしれませんがご教示下さい。 Unix(Solaris・AIX)、Linux(RedHat)でxntpdを用いてタイムサーバーと時刻同期設定をしようとしています。タイムサーバのタイムゾーンはJSTなのですが、タイムクライアント側{Unix(Solaris・AIX)、Linux(RedHat)の各サーバー}のタイムゾーンはGMTになっています。この場合でも、タイムゾーンがサーバー・クライアントと同じ時同様に、ntp.confでタイムサーバの設定を実施後にxntpdを起動すればJSTのタイムサーバーから取得した時刻を自動的にGMTのタイムゾーンに変換してくれますか?又、タイムサーバーとタイムクライアント側のタイムゾーンが異なると同期が取れないという場合は、サーバー・クライアントのタイムゾーンが異なった状態のままで、どの様にすれば同期が取れる様になるか、その方法を教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • GMTを用いた国際的な正しい時刻表示の方法

    こんにちは。 GMTを用いての正しい時刻表示の方法を教えてください。 自分で調べた範囲では、 Thu Jan 01 00:00:00 JST 1970. Thu, 13 Mar 2008 00:00:00 GMT+9 13 Mar 2008 07:30:02 GMT+9 3/10/08 09:00:00 JST 等あるようですが、一体どれを参考として良いのかがわかりません。 スラッシュなのかハイフンなのか・・・ 入れ込みたい内容としては、 ・GMTが+9(日本時間)であること。 ・日付は2008年3月10日であること。 ・時刻は0時0分であること。 ・曜日は月曜日ですが、入れ込んだ場合と抜いた場合の両方が知りたいです。 どなたか、よろしくお願いいたします。