• 締切済み

豆電球の明るさが変化します・・・

夜、豆電球だけつけています。 昨日も同じようにしていたら、すごく明るさが暗くなり、ちょっといじると戻るのですが、すぐに又暗くなります。また、触らなくても暫くすると明るく戻ります。今までそう言うことが無かったので、漏電でもしていたら…と、不安になりました。寝る前に気付き、暫く1時間位気にしていたのですが、そのまま寝てしまいましたので、ずーっと明暗を繰り返していたのかは分かりませんが、寝るまでは変化していました。 明るい→暗いの周期はランダムっぽく、時間も夜中1時ごろなので、特に大きな電力を使うものを動かしている感じはないです。ちなみにマンションで、全8戸です。

みんなの回答

noname#59315
noname#59315
回答No.1

まず、その豆球の不良を疑います。 取り替えてみて治るかどうか試してください。 それでも同じ症状なら、電力会社に電話して状況を説明してください。電圧異常の可能性があり、単三中性線の接続不良などが疑われます。

rimoko201
質問者

お礼

今まで1年ぐらい使っていて、急に変化するようになったので、不安でした。とりあえず、豆球の交換をやってみますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豆電球の明るさの決め手

    豆電球のフィラメントの抵抗は温度上昇によって変化しますよね その場合豆電球の明るさがどうなるかはどのように判断するのでしょうか? 大学受験の問題で 電球のフィラメントに電流が流れて、フィラメントの温度が次第に上昇する。 これに伴い、電流計の指示は(小さく)なる。 この理由はフィラメントの抵抗が、温度の上昇につれて(大きく)なるという性質を持っているためである。 他方、このような電流の変化に伴い、電圧計の指示は(大きく)なる。 また電球の明るさは(明るく)なる。 (()の部分が問題です) というものがあったのですが 電球の明るさは電力によって決まると思っていたのですがそれがまず間違いでしょうか? もしそうだとすると 電流→小さくなる 電圧→大きくなる 抵抗→大きくなる だけで、電力の増減が分かるものなのでしょうか? ちなみに回答には 「フィラメントの温度が高くなるので、電球は明るくなる」 と説明されていました どなたかこんな私に詳しい説明をお願いします

  • 豆電球の明かりを暗くしたいのですが、、

    豆電球(ナツメ球)の明かりを暗くしたいのですが。。 今使っているのは5Wの青のナツメ球ですが、明かりが明るいのでもう少し暗くしたいです。 調べたのですが、2Wのナツメは非常灯用で、家庭では使えないそうです。 電球を黒マジックで塗りつぶすという方法がある様ですが、電気がすぐに切れてしまう様な事も書いてあり、電球自体が熱を出すものなので、漏電の心配もありまだ試していません。 子供が夜中に起きるので灯りが必要なのですが、今まで暗くして寝ていたせいもあり、5Wで明るいと感じてしまい、なかなか熟睡出来ません。。 一度灯りを全部消して、起きた時に携帯の灯りをつけて対応しようと思いましたが、寝ぼけて携帯が見つからず、真っ暗の中で携帯を探している内にギャン泣きされてしまい、寝かすのに大変でした。。 本当に周辺がぼんやり確認できる程度の灯りで構わないのですが、何かいい方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 遠くの豆電球に電力を供給する方法がやっぱり解りません

    太陽をぐるっと回るぐらいの長距離電線に豆電球を何個か直列に繋いで 電池とスイッチを地上に設定して回路を作ります。そのときの電球のともる順番は良く議論されています。地球から遠くの電球ほど遅くその時間遅れは光の速度程度であると頭の中では理解しています。ところで電力はどこを伝わるかということについては何か測定結果などが報告されているのでしょうか。あるいは等価な回路系を作って空間の電力流を測定することは出来るのでしょうか。実験で検証されてないものは単なる解釈の段階だと理解しても良いのでしょうか。実験手法にお詳しい方または思考実験にお詳しい方のご提案ご見解をよろしくお願いします。

  • 生物の問題の解説をお願いします。

    次の空欄に入るのに適するものを下の(1)~(8)から選べ。 一般にヒトの体温は、周期的に変化している。すなわち、午前6時頃から上昇し始め、午後2時頃にピークに達する。その後は下がり続け、次の日の午前6時頃に最低となる。この周期の原因は(1)、(2)の2つが考えられる。 そこで、被験者を外部から遮断された(3)部屋で生活してもらったところ、体温は25時間周期で変化した。したがって、ヒトの体温の周期的変化は(2)であることがわかった。 (1)生物時計 (2)概日リズム (3)環境の変化 (4)温度変化だけをなくした (5)温度変化や明暗の変化をなくした (6)明暗の変化だけをなくした (7)明暗が24時間周期で変化する (8)気温が24時間周期で変化する 答えはおそらく 1:(3) 2:(2) 3:(5) 全くわからないので詳しく解説して欲しいです。 お願いします。

  • 電球を交換しても電気がつかない

    部屋の電気が一週間ほど前からたまにびりびりするようになり、電球の寿命かなと思っていたところ昨日全くつかなくなってしまいました。 とうとう切れたと思いサイズやワット数を調べて新しいものに交換したところ、どうしても電気がつきません。 オレンジ色に光る豆電球だけはつきます。 賃貸なので不動産会社に連絡したところ、グロウランプというのがあり、それを交換しないとつかないと言われたのですが、それがどうしても見当たりません。 不動産会社の方がお仕事からの帰り際に替えのグロウランプを持ってきて、これと同じものがあるはずなので交換してみてと言われたのですが、どこにもそれらしきものはありません。 しばらく時間を置いてもやはり豆電球しかつかず… この場合どのような原因が考えられるでしょうか。 こういうことに関しては全くの無知なので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外玄関の電球

    低レベルな質問ですみません・・・(汗) 外玄関の電球が切れて、100v40wの電球を買ってきました。 売り場には20wのものありましたが、ワット数が少ない方が 消費電力が少ないんですよね? 外玄関なので、ほぼ半日(夜)点けっぱなしになるので、できたら 電気代の安い方がよいのですが・・・ 20wだと暗いですかね? それと、40wだと12時間点けた電気代はいくらくらいになるのでしょう?

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • 電球型蛍光灯が消える現象

    22Wの消費電力で,100W相当の明るさが得られるという電球型蛍光灯(インバータ付き)を100V/100Wの電球の代わり(和室にて)に使っていましたところ,1~2週間くらいたってから気付いたのですが,点灯してから15分~30分くらいすると,消えてしまいます。ところが,1時間ほど時間を置いて再度点灯してみると,点灯できてしまいます。ところが,また15分~30分で消えてしまうという…使い物になりません。 このような現象は電球型蛍光灯によくあることでしょうか。その考えられる原因をお教えいただきたく投稿しました。確かに箱には「点灯して最初の30秒は暗い」と書いてあり,その通りですが,「熱を持つと消えてしまう」というような注意書きはどこにもありません。 ちなみにその電球設置場所には,布製の筒型の笠(上部と下部は覆われていない)をかぶせていました。 熱がこもってしまうのかと想像し,その笠をはずして試そうと思っていた矢先,電気スイッチ入れたままで,外していた電球型蛍光灯を付けてしまったらしく,一瞬ピシュッと変に光って,蛍光灯自体切れてしまったようです。 従って,もう実験はできないのですが…。なぜ?が知りたくて皆様のお知恵を拝借したいと思い立ちました。 また,マンションの契約電流(ブレーカー容量)は50Aにしているのですが,その辺も何か関連しているのでしょうか。

  • 漏電ブレーカーが妙な感じで落ちます

    3週間前ぐらいから漏電ブレーカーがいきなり落ちるようになってしまいました。 古い築30年ぐらいの建物なのですが、昔の学生アパート5部屋を全部かりており、ここに住みだして17年ですが、今回初めてのことです。 漏電は夜中寝ているあいだに時間帯もバラバラで、昔のアナログタイマー時計があり、それでいつブレーカーが落ちたかわかるので、それをみますと夜の9時半で留守にしている時だったり、寝ている時間で夜中の2時半、3時ごろ、4時半とか5時とか6時とかバラバラ・・・ある時は朝の9時半、今度は夜の11時にいきなりバサッと・・・ しかし、どれも1日1回で2回とか3回などはありませんでした。 ところが今日はじめて3回朝からブレーカーが落ちましてちょっと・・・となっています。 一応電力会社にきてもらって漏電の点検をしてもらいましたら、各部屋の1室が既定値ギリギリだといわれました。 それが原因なのかと思っていて、湿度やらなにやらでこのブレーカーが敏感に反応しているのかもしれませんと。 なので、自分が家で仕事をしているときは落ちても平気だったのと比較的夜中とか朝方だったのでPCやらの影響もないしと考えていました。 そして早朝で起きてちょっとして9時ぐらいに落ちたとか、11時の夜に落ちたときにブレーカーをあげるときは、黄色のリセツトを押して緑のスイッチを上げますが、全ての部屋のブレーカーは落としておいてそれから漏電ブレーカーを上げていました。 ところが、あるときその通りにして上げるとすぐにパチンと跳ね返って降りてくるのです。 何度かリセットスイッチを押して緑のレバーを上げても同じ感じで跳ね返ってきます。 少し3分ぐらいおいて上げると普通に上がり、普通に使え出します。 不思議なのが、各部屋のブレーカーはOFF、全く電気は各部屋に通ってないのですが、メインの漏電ブレーカーは跳ね返ってきて全然上がってくれない状態があり、どうもここで1室の測定値ギリギリのものが原因ではなさそうだと感じだしました。 ここで現在考えられるのが、この漏電ブレーカー自体の寿命、もしくはこのブレーカーまで来ている大元の電力会社のメーターの所、その間での何かトラブルなのか?という感じを疑っています。 ブレーカーなら簡単に交換でいいのでしょうが、このブレーカーから元の電力会社のメーター間のトラブルだと面倒な事だなぁと思ってしまっています。 とりあえず原因はわからずなのですが、ここ数日前は丸々1日ブレーカーが落ちずにいたり、このあいだは2日間落ちずにいて、それが今日は3回落ちたり・・・ オーバーロードとかではないのは確実です。 寝ている間になりますし・・・(待機電力は冷蔵庫にFAXやら通信類ぐらい、TVとか録画機はないので、後PCの若干の待機電力など) 想定できる原因があれば教えていただけると幸いです。 ブレーカーが寿命という説だととってもありがたいのですが・・・

  • 好きな男性からの連絡の変化について

    好きな男性からの連絡の変化について 敬語でやりとりしていましたが、最近はタメ口になりたまに方言も入ったりして嬉しかったのですが、少し気になる言い回しが増えたので何かの心境の変化かなと気になっています。好きなので敏感に反応しているだけかなと思ったり・・・ 昨日の夜はきちんと眠れた?→眠れたかい? 一緒に行く?→行くかい? 「かい」がついただけなのですが(笑) なんとなく上から目線の男性的な感じがして嬉しかったのですが、気のせいでしょうか? やりとりも最近は夜12時ころまで続くようになって、少しドキドキしています。 ただの友達でも続くものでしょうか? 単純すぎる質問で申し訳ないですが、お答えいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。