• ベストアンサー

離婚について

よく、離婚は結婚の何倍ものエネルギーを使うと聞きます。 何となくは理解できるのですが、具体的なことについて知りたいです。 何でもいいので教えてください。 ちなみに、私が離婚を考えている訳ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3598
noname#3598
回答No.4

もうほとんど、ほかの回答者の方がおっしゃってるような事なんですけれど やはりこれは、実際経験してみないと、ピンとこないと思います。 私は離婚経験者です。自分から切り出しました。 結局相手を傷つけたことになるんですが、 この「相手に傷を負わせてしまった」という自分自身を責める気持ち。 そして親をはじめとした周りにも。 子供には平穏無事な人生を過ごして欲しいと願うのが、ほとんどの親の気持ちだと思うんですね。それを裏切ってしまった自分の罪深さ。 そして愛情が無くなったから離婚したといえど、 やはり最初は好きだったわけで、相手と出かけた場所やシチュエーションに 出くわすたび、どうしても想い出してしまうわけです。楽しかったあのころを。 これはもしかしたら一生消えないかもしれません。 まぁそんな感じで、きっと他人から見ると、自分から切り出しておきながら そんな勝手な。って話になるでしょう。 だから経験しないとピンとこないと言っているわけです。 恋愛中の言葉でよく「ふられるより、ふるほうが辛い」といいますよね。 それをもっと強くしたような気持ちですかね~。 私は自分が経験するまえは、別れるもくっつくもそのひとの自由。 離婚だって一度くらいしたほうが、よい経験になるとすら思っていました。 だけど今は・・・ 極力薦めません。我慢できる程度の事かそうでないか よ~く考え、そして何よりも、 結婚するときによ~く考えてしたほうがいいと思います。

temperance
質問者

お礼

本当に、こればかりは経験しないと解らないもののようです。 知人が今その真っ最中なのですが、あまり考えずに結婚したツケだと言ってます・・・。 憔悴しきっている彼女を見ていると、そんな最中に 当然のことながら「それも、経験」なんて簡単に言えないですね。 下手にポジティブな言葉をかけようも、それもどうかと思ってしまいます。

temperance
質問者

補足

皆さんの回答、アドバイスどれも参考になりました。 ありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kkk-1
  • ベストアンサー率13% (66/500)
回答No.3

離婚経験者ではないのですが友人が離婚した時、精神的に大変だったらしく、私のところに昼夜深夜早朝問わずに電話がかかってきました。だんな、だんなの両親、自分の両親、自分の将来、世間体等考えて気持ちの整理をつけるのが大変みたいです。さらに。他人を巻き込みたくないと本人は思っていても誰かに話して相談にのってうもらわずにはいられないのです。物事の考えかたには「これが正解」というものが無く、相手が悪いと思ってみたり、いや、自分の努力が足らなかったのだと思ってみたり、いろいろ気持ちがゆれるみたいです。そこに外野がちゃちゃ入れたりすると混乱したりするわけです。離婚した後も「したもののこれからどうしよう」とかいくらバツイチがめずらしく無い世の中になったとはいえ、世間から「我慢がたらない」「失敗者」だと見られる気がするなど、心の負担が大きいようです。ちなみに私の友人はかなりやつれましたし、私もかなりやつれました。彼女からすると悪気はなかったけれど、巻き込んでしまった事「後悔の念」に襲われているらしく、また疲れています。私もそれを今度は慰め心の負担を取り除く為にまた疲れています。と言った具合に手続き上の問題を含め離婚はえっらく疲れるという事だと思います。

temperance
質問者

お礼

私は、それほど親しいという訳ではない知人ですが、 それでも時々、電話がきたりして話をすることがあります。 そんな時、何ともコメントのしようもなく・・・ 経験もないので、具体的な大変さがわからなくて質問してみました。 皆さんに回答をいただいてますが、 それでもなお、彼女の話を聞いているしか出来なくて、 彼女にしてあげられること(間接的にでも)何かないかなと思っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatahina
  • ベストアンサー率21% (188/864)
回答No.2

離婚成立までは夫婦だから、法律上の権利はすべて生きています。だから完全別居状態であっても扶養する(される)のが当然です。 しかしそんなものもうやりたくないと考えますが「しない」が通用しません。扶養したくない相手を扶養しなければならないのは精神的に疲れます。その後の離婚への具体的な交渉ですが「別れたい側」と「別れたがられている側」があって、その間での交渉は困難を極めます。お互い自分本位で意見を言ってきますから、またそれに応戦しないといけません。ずーっと平行線のままだと、初めに述べた期間に終わりがありません。要するに別れたい側は、いつまで経っても「別れてもらえない」です。疲れます。 何でもそうだと思いますが、対人関係の決別って難しいでしょ?

temperance
質問者

お礼

確かに、お互いが一緒のタイミングで別れを希望することはほとんどなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

別に協議離婚で、何の問題もなくすんなり離婚できればエネルギーなど使わずにすみますよね。 だた、子供がのこととか、養育費のこととか、いろいろな面から今後のことを考える必要があるので、その点は大変だと思います。 あと、相手が離婚に承諾してくれない場合は、家庭裁判所での調停や、調停で話が付かなかった場合、その後の裁判など、結構時間&経費が掛かります。 下手をすれば、1~2ヶ月に1回出廷して、判決までに3~4年掛かることもあります。 そのために、お互いに罵り合ったりして、疲れますよね。 その点から、祝福される結婚より、離婚の方がエネルギーを使うのではないでしょうか。

temperance
質問者

お礼

裁判に要する時間は、確かに大きなエネルギーですね・・・。 でも、お互い罵り合うというのが一番疲れそうです。 知人は、無駄なエネルギーとも言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚について

    回答がなかなか得られないので、カテゴリーを変えて再質問です。 離婚の経験をされた方(女性)に質問なんですが、離婚(離婚後ではなく、離婚をする時)におけるエネルギーの消費、労力、精神的負担は、結婚する時の2~3倍と聞いたことがあるのですが、実際はどうなんのですか? そして子供が居たときは・・・。?(当たり前の事を聞いて申し訳ないです)。 その時の精神状況などを教えて頂けたら、ありがたいです。 実は好きな人が離婚するんです。

  • 離婚は大変

    結婚するのは簡単だけど、離婚することになれば、すごいエネルギーがいる。と聞いた覚えがあります。 あっさり離婚できない・すごいエネルギー(時間/体力/精神力)を要する離婚劇とは、どういったものですか? 離婚の大変なところってどんなところですか? 離婚する際に一番しんどかった事って何ですか? というか、離婚のどこが大変なんですか? 変な質問ですが、お時間ある方、回答お願いします。

  • 離婚は失敗?

    結婚が失敗だった人の割合はざっくりと離婚率という形で解ります。 結婚よりもエネルギーがいるといわれる離婚 離婚した事が失敗だったという人はいるのでしょうか? 離婚した方。 離婚して、正解でしたか?それとも離婚したこと失敗でしたか?

  • なぜ離婚してはいけないのか

    離婚は悪のように思われているふしがありますよね。 恋人のうちは別れても本人が辛くなければなんて事ないように思われますが、 結婚したとたん、別れてはいけない事のように、周りも、そして当人も思ってしまいます。 結婚前はたいてい幾つも恋愛を経験するはずですよね。 離婚に莫大なエネルギーを要するのはそのせいもあるかも知れません。 特に日本ではその傾向が強いと思います。 離婚が容易いものだとも思いませんが、 「うまくいかないみたいだから別れる」 という理由で別れるべきではないのでしょうか? 些細な事には我慢し続けて一生過ごすのがいいのでしょうか? 借金や暴力、酒乱など分りやすい理由がないと離婚はしない方が良い事ですか? もちろん、別れずにいられるなら一生その人とやっていくのがいいのです。 しかしどんな人にも良いところ悪いところがあり、合う人合わない人が居ます。 他人の全てを受け入れて暮らすのは事は大変な事ですね。 重大な事情がなければ一生の約束をした人と決別すべきではないですか? それはなぜでしょう? 社会の責任? 夫婦とはそういうもの? 親戚の手前?  人は友人だって子供の頃から考えるとどんどん変わります(変わらず付き合ってる人も居ますが)。 ルールで自分達をしばる事はそんなに素敵な事でしょうか? 色々自分で考えた末の質問です。どんな理由がありますか? ちなみに子供はいない事を前提にして頂きたいです。 そんなに困ってはいません、思いとどまる意見が聞きたいわけでもないし、 肯定して欲しいわけでもありません。

  • 性格の不一致の離婚って?

    性格の不一致の離婚・・・よく聞きますが、結婚する前はわからなかったのでしょうか? 例えば、特に暴力があった訳でもなく、借金があった訳でもなく、浮気があった訳でもなく、ただすれ違って修復不可能なことってあるのでしょうか? よく性格の不一致と聞きますが、具体的にどういう部分があわなくて我慢できなくなったのですか? 1度は結婚を決めたほどですよね。それを覆す決定打って何なのでしょうか?また、離婚した人は離婚して良かったと思いますか?それとも、あの時ああしていれば・・・と思ったりしますか? 夫婦のことは他人にはわからないと言いますが、それでも実情を知りたいです。

  • 彼が離婚してくれません

    私(35歳独身)は、妻子もちの彼(38歳既婚・子供3人11歳10歳5歳)と不倫してます。2年半になります。 彼は、家族より私が大事で愛しているが、離婚すると慰謝料やら養育費やらを払わなければいけないから嫌だ…家もとられるだろうし…と言っています。お金を払わなくていいなら直ぐにでも離婚してお前と結婚したいと…。 確かに彼は、家庭と私を両立出来てもいないと思います。疲れてる時以外は、車で40分かけてほぼ毎日会いに来てくれてるし、週末も一緒に過ごしています。奥さんも不倫の事は知っているのに、見て見ぬふりです。因みに奥さんは3人の子供を一人で育てるのは大変だから離婚はしたくないみたいです。養育費を沢山払ってくれるなら離婚してもいいと言ってました。だから、彼が私の所に来ているのは知ってるみたいですが何も言われないみたい…。私は、結婚して子供がほしいから、彼とこのままズルズルと付き合っていても無駄だと思うけれど、彼を愛してるし、彼も家族より私との時間を大切にしてくれてるから、彼の私に対する愛は本当だって信じてます。勿論、本当に愛してたら、直ぐにでも離婚して私と結婚するってのが本当だってことも分かってます…彼は、私より自分を愛してるってことも理解してます。 こういうパターンって、最終的にどうなるんでしょうね…。 それで質問ですが、こういうケースって結構あるのでしょうか?彼は、本当にお金の問題だけで離婚しないのでしょうか? 彼の奥さんも何故見て見ぬふりなのでしょうか?彼と奥さんの言動が理解できません…

  • 結婚式前に離婚してもいいのか

    入籍してから1ヶ月ほどたちますが、離婚しようか悩んでいます。 挙式までまだ3ヶ月ほどあるのですが、結婚生活を続けていく自信がありません。 というのも私には結婚相手以外にずっと好きな人が別にいたからです。 (別に結婚相手が嫌いというわけではありません。) お互いの気持ちは知っていましたが、婚約しているからという理由で感情を抑えてました。 婚約したのだから他の人を好きになってはいけないと当然のように思っていたからです。 勿論、相手も同じ気持ちで、男女の仲になるようなことはしてきませんでした。 結婚相手とそれ以上に気持ちが向いてしまっている相手。 どちらを選択したらいいのでしょうか。 離婚は結婚と違ってエネルギーがかなり要ると聞きます。 ご助言いただけたら幸いです。

  • 離婚での手続きや諸問題

    女房と離婚することになりました、初老の男性です。女房に離婚届けを渡しているのですが、一向に印を押してくれません。 1.この場合何か方法ありませんか。良く離婚調停て聞きますが、印を押してもらえない場合も、調停に出すことできますか。この場合調停はどこでやっているのでしょうか。 2.印を押された後、財産等の分割の話し合いをしなければいけないのですが、具体的にどのようになされましたか。 3.2.が終われば大体のことは終わるとおもうのですが、何か注意することありませんか。 離婚経験者の方教えてください。何せ初めてのことですから。離婚は結婚よりも3倍の労力が入るといわれていますが、本当にそうです。 この年になって離婚なんて考えてもいませんでした。人生とは一寸先は闇で、わからないものです。

  • 退職と離婚を同時にする

    離婚一歩手前の状況です。(かなりハショって書きます) そんな状況の中、仕事のできない私はこれまでにも何度も大勢の人達の前で叱責や罵声やイヤミを受けてきたのですが、折り合いの悪かった上司から叱責(というか、やたらに長いイヤミ)を受けている時に、それまでは夫婦仲も順調だった事もあり『妻の為にも耐えるべきだ』と頑張ってこれた事が、情けない話夫婦仲が冷えきった現在の状況では、耐える拠り所がなくなってしまい我慢し続ける事ができずに早退してしまいました。 妻とは結婚4年経ちますが、価値観があまりにも違うので修復はムリかなと思ってます。(もちろんここに書いていないだけで色々やってきました) 離婚は結婚に比べて10倍のエネルギーがいると聞いた事があります。 離婚するにあたって退職するというのは不利な条件になるのでしょうか? また、どんなことでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 離婚(別居)するとき…。

    従兄弟(結婚2年目・29才・子供無し・女)のことで相談します。離婚をもう半年以上悩んでいます。特に何か問題があったわけではないようですが、気持ちが冷めてしまっている、仕事や住む地域選択で彼女が譲らなければならなかった点がどうしても納得いかない、その辺りからずれが生じたようです。 彼女は離婚前にとりあえず別居する方向で進めるとのことですが、旦那さんに対して「申し訳ない」気持ちを強く持っています。(浮気とかそういう問題はないようです) 旦那さんは「結婚したんだから離婚はしたくないけど、そうしたいならとめられないし言ってもきかないでしょ」とのこと。答えは彼女が決めなくてはならないそうです。 そこで質問です。彼女は「申し訳ない」と思わなくてはいけないのでしょうか?また誰でも離婚する相手にそういう気持ちを抱くものですか?彼女は「友情」はある、といいます。 従兄弟夫婦のような気持ちが冷めた状態でも世の中には結婚を続けている人はたくさん居ると思うのですが、彼女が離婚したいと言っていることも理解できないわけではないのです。ただ、その「申し訳ない」という気持ちがあるなら、離婚しない方法もあるのでは、とも私からすると思えるのですが。 離婚(別居)するときに相手に対して、それまでの関係に対しての「同情」「執着・愛着」「未練」は持つものなのでしょうか? どう思いますか?

電源ラインの零相電流とは?
このQ&Aのポイント
  • 電源ラインの零相電流とは、単相や三相の電源ラインにおいて、漏洩電流を測定する際に使用される指標です。
  • 単相の電源ラインでは、赤と白の2本の導線があります。
  • 一方、三相の電源ラインでは、赤、白、青の3本の導線が使用されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう