• 締切済み

バキュームチップのつけかた

現在、歯科助手をしています 今勤めているクリニックのベテラン歯科助手さんに バキュームとチップの付け方が違うと指摘されました バキュームの長さが長い側と短い側で、 私は長い側にチップをつけていましたが、短いほうにつけるのだと言われました チップのつける向きも私と違っていました ベテランさんの理由は、このやり方で慣れていて、やりやすいからと論理的ではなかったので納得できませんでした 正しい付け方を教えてください 宜しくお願いいたします

みんなの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.1

こんにちは。 補助者が基本姿勢をとったままバキュームを操作した時、どの部位への操作も不自然にならないような長さ、角度で設計されています。 補助者が基本姿勢をとった時、バキュームを持った右手は左手より少し患者さんの口から遠くなります。補助者が右肘を体に軽くつけたままの自然な姿勢で右前腕を伸ばした時、チップの先端が患者さんの右臼後三角に届く長さになるよう考えられています。 バキュームチップの長い方と短い方を逆につけるとこの位置に来ない可能性があります。 長い方の根元には出っ張りがあってグリップに着けた時の周り止めになっています。(頬粘膜をバキュームで圧排した時に回らないようになっています。) 参考URLです。 http://www.spaceline.info/shisei/rinsho/vacuum/vacuum.html

gkeiok
質問者

お礼

どうもありがとうございます では、短いほうにチップをつけるのが正しいのですね ご説明の姿勢を実践してみます 前医院の衛生士さんに教わったことなので、長いほうにチップをつけるものだと思っていました 現クリニックのバキューム棒は、 長いほうに周り止めのような出っ張りがなく、長いほうの口が斜めにカットされているので チップが付けやすいようにかなと余計長いほうだと思っていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯科助手の仕事と採用

    歯科助手についてと採用についてです。 今、19歳で就職は、一度もなく正社員で仕事を探していましたがどこをうけても(『医療事務』の仕事です。)決まらずハローワークでパートの歯科助手を見つけ受けてみようと受けました。 若いから常勤がいいよね?といわれそこをクリニック側で相談して書面で送るといわれました。 書面には、正社員ではなくパートで、この日程でいいなら電話をくださいとかいてあり、とりあえず経験の為にも受けようと思います。 こちらから電話をしなければならないので、なんと電話していいのかを教えていただきたいです。 歯科助手の仕事は、大変ですか? 歯科助手のこともしりたいです。 回答お願いします。

  • バランスチップの貼り方

    ドライバーに貼るバランスチップ(鉛の板)の貼り方が昔と今ではまったく逆なケースがあるようです。バランスチップの説明書によれば、ヘッドの大きさが250cc以下は以前の貼り方、つまりスライス防止はトウ側、フック防止はヒール側でいいのですが、250cc以上ではまったく逆になっています。従来からの理論ではチップを張った側は重い分だけ反対側より速くヘッドが返るからなんですが、なぜ250cc以上は逆になるんでしょうか、きちんとした理由が知りたいのですが。

  • チップについて

    あの~ チップを送って使い切った方にお聞きしたいのですが、チップを送りまくって先週金曜日に39枚使い切ったのですが、この質問を書いている今現在、今週送れるチップが0のままなんです。 月曜になってもチップが39枚にならないのなら、何曜日になればチップの枚数が補充されるのでしょうか?

  • 歯科医療に用いる光重合の安全性について

    初めて投稿させて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します。 現在、歯科助手として働いているのですが、よく使われている光重合機の安全書きのところに、「目、肌に当てない事」と書かれていたことで思った事なのですが…。 歯科医の方が患者さんの歯に光を当てている間、私はバキュームと水をかけるために口内を覗き込むとき、またそのとき使用したバキュームなどを洗ったりするときに、間接的に自分の目や肌に放射能が付着していることになるんじゃないか? と、安全性について疑問に思ってしまいましたので、 この場合の安全性について、どなたかご教示頂ければ、嬉しく存じ上げます。 乱文失礼致しました。

  • 採用を受けたいとどうつたえるか教えてください。

    採用を受けたいとどうつたえるか教えてください。 今、歯科助手のパートの面接を受けクリニックの方が書面でこの条件でよければと書いてあり、受けようと思いますがどう、言って電話したら良いでしょうか? 時間帯は、やはりクリニックのお昼休憩時間の方が良いですか? 回答お願いします。

  • 歯科助手について(長文ですがお願いします)

    今月に歯科助手の専門学校を卒業する者です。 今日から歯科医院に歯科助手として勤めはじめました。 今日働いてみてビックリしたのですが ・白い詰め物(最初から最後まで) ・仮歯を作成、装着 ・銀歯の装着 ・歯石を取る ・入れ歯や銀歯などの削って調整・レントゲンを撮る  など全部助手の人がやっているのです。 医師は院長一人しかいなく、歯を削ったりチェックしたりして その後は全てと言っていいほど助手にやらせるんです。 助手がその仕事を終えたあとチェックしたりはしますが・・・。 これをある場所で聞いたら法律違反といわれやっぱり。と言った感じです。 私はまだパート扱いだし初日ということもあり バキューム、ライトなど準備ぐらいしかしませんでした。 あと白い詰め物を固めるライトを当てたり・・・。 法律違反の事を患者さんにするのはとても嫌だし (患者さんの方が嫌だと思うのですが)法律違反したくありません。 それに私が歯科衛生士ではなく助手になったのは 患者さんの口腔内に手を入れない(?)と言うことだったからです。 なのでその歯科医院をすぐ辞めたいと思っています。 1ヶ月では私に治療をしろとは言わないと思うので 今月働いて辞めたいのですが平気だと思われますか? もし平気ならいつ頃言った方がいいでしょうか? それで歯科医院を辞めた後にほかの歯科医院に 勤めたいと思っていますが、口腔内を触らせない歯科医院って 今は少ないんですか? ずっと勤め先が決まらずやっときまった歯科医院だったのに こういった歯科医院で今日は家に帰ってから どうしたらいいんだろう、とそればかり考えてしまいます。 誰かこたえていただけないでしょうか?

  • 歯科助手の再就職理由

    現在、歯科助手の就職活動をしております。 年齢は20歳。歯科助手の専門学校卒業後、8ヶ月の歯科助手経験があります。 退職の理由は、院長一人、助手一人と小さな歯科医院でしたので、最初はただ一生懸命だけでしたが、そのうち、同じ職種の受付や、歯科助手も何人か勤めている職場で勤務したいと思いました。 若いうちにいろいろなアドバイスや、経験を積みたいと思いました。 面接の時に退職理由を必ず聞かれるのですが 「院長一人、助手一人の小さな医院でしたので、たくさんの仕事や、覚えることもあり、沢山勉強させていただきました。私が休むと先生一人になるので、健康にも今まで以上に気を遣うようにもなりました。しかし、同じ職種の受付や、歯科助手の先輩方のアドバイスもいただき、より歯科助手としてスキルを上げたいと思いました」 このように面接時の退職理由を答えています。 歯科助手の仕事は、やりがいもあり続けたいとは思うのですが、なかなか次が決まらず悩んでいます。以前面接をうけた医院に「だいたい、3ヶ月か8ヶ月で退職するケースは、切られたケースが多いんだよ」と言われ少々ショックを受けました。 8ヶ月なんて経験のうちには入らないと思いますが、退職理由が、平凡すぎるのでしょうか? 本当の退職の理由は治療が終われば先生は自分の部屋にこもって少々孤独でした。こんな時もっと先輩がいたらいろいろアドバイスいただきたい。自分の言葉にしたらこんなところでしょうか。 長々と書き込みましたが、このような理由では、退職理由とは思われないのでしょうか。スキルを上げたいなどと、生意気ですか? なにか、よいアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 歯科助手と保育士で迷っています。

    私は現在高校2年生の比呂です。 今まで保育士・幼稚園教諭を目指そうと思っていたのですが、現在歯科衛生士も気になってきました。 気持ちが揺らいだ理由は… 1.歯科助手のバイトを始めたから。 2.求人は歯科助手の方が多いような気がする為。 3.歯科助手のほうが勤務時間や給与面が良さそうなので。 4.歯科助手の方が、たとえパートであっても長く勤められるかもしれないから。 上記の理由の中で一番気になるのが4です。 私は出来るだけずっと働ける職業に就きたいです。 【保育系の短大に進み、保育士と幼稚園教諭の資格を取得する】のと、【歯科衛生士の専門へ通い歯科衛生士の国家試験を受けて資格取得する】のと、どちらの道のほうが今後長く勤める事ができると思いますか? 妊娠して退職する場合どちらのほうが(保育系の場合、私立に勤めたとして)職場に復帰したいと思ったときに、復帰しやすいでしょうか?求人の広告を見ていると、凄く歯科助手は多いのでそちらの方が、パートだとしても復帰しやすいのかな?と悩んでいます。しかし、歯科助手は人件費が安く済む高校生などが多く採用され、中年になると採用されにくくならないか?というのも心配です。どちらの職業も実際働いていらっしゃる方は、若い人ばかりなので、どちらも中年から再就職は難しい職業なのかもしれませんがどちらのほうが良いでしょうか? あと、保育士などは私立の園だと中年になってきたらやめなければならないような圧力を掛けられる事が多いのでしょうか?また、歯科助手の場合はそのような圧力はないのでしょうか? あと、3の給与面です。 どちらのほうがいいですか? 長文でまとまっていなくて読みづらくてすみません。 読んでくださってありがとうございます。どの質問も、それぞれの園・医院によってさまざまで一概に「こうだ!」と断定できないと思いますが、お願い致します。

  • 歯科医療の現状について

    3週間前に、歯医者に就職しました。 医療関係のお仕事は全くの未経験で歯科助手で採用されたのですがすっごくドタバタしてます。医師が2人歯科衛生士が2人歯科助手(私)1人の3人体制でとってもハードで何するにもバタバタで走ってます(><)受付、医療事務の人はいません。電話がなると走って患者さんが来たら受付へ走って・・。バキュームしてて、バキュームが必要なくなったら慌てて器具を洗って洗ってる途中に呼ばれ、アルジネート(石膏)練って!と言われたり、麻酔準備!、会計して!、電話とって!、セメント練って!、根治準備!など、オペ中もドタバタ、、、院長が器具を落として、取って取って!拭いて拭いて!(荒々しい声で)又何かを落として床の血ー拭いて!早く拭いて!(荒々しい声で)、私がバキュームしててうまく出来なかったら治療中に、「出来ないっ!」と怒鳴ってタービンを投げるように置いて、患者さんに「うがいして」と怒り口調で言って治療を中断して席を離れたり・・・バキュームの仕方を教えてもらう時間もなく見よう見まねで覚えてる私も私ですが・・・ 歯科医療の現場ってこうもドタバタとハードな現場でしょうか? 医療の現場、歯科医療も未経験なのでこれが当たり前なのかどうなのかって最近疑問です。 仕事を教えてもらう時間もなく見て覚えて分からないことは休憩中に聞いてるのですが、休憩中に質問ばかりしてるので衛生士の子も最近はイヤそうです。家では本を読んで勉強もしてますが、今の歯科での仕事を覚えたいのですがこんなバタバタじゃ聞きたくても聞けない。。。 このハードさで、ヘルニア持ちの私は仕事を始めて日に日に腰痛がひどくなってます(><)今日、帰宅するとき日傘が杖になってました・・(><)家でも壁伝い歩きになてます(><) 開業医の歯科ですが、どこもこんな状況でしょうか? よろしくお願いします。

  • 歯科助手・歯科医院について

    詳しく知っている方が多そうだと思いデンタルケアに投稿させていただきます。 現・元歯科関係の方々に質問です。 私はこの春から歯科助手として就職しました。医院は工事中の為、今は歯科健診に同行して健診の書き込みやミラー補充、お湯の交換を今日はじめて しました。 私は医療事務の専門を出ましたが、歯科については恥ずかしながらカリキュラム上、黒板とノート教科書でしか内容については知りません。 これから工事が終わり開院したら実践でちゃんとやれるのか心配でたまりません。助手ならバキュームや印象材を練ったりするはずですが、従業員も先生を抜いて3人しか居ないと自分が失敗したり何かしてしまった場合、先生や他の従業員さんに嫌われないかと一生懸命仕事をやる気があるのに、空回りばかりしてしまっています。 また、衛生士さんも私と同じく新卒で採用されたのですが、先生については忙しい時に助っ人の先生が入って行っていくと説明されました。 しかし、先生たちも個人こじんでやり方が微妙に違うので、健診中もお湯の温度がA先生は『暑すぎると思う位が良いんだよ』と仰っていましたが、B先生はA先生にお出ししたお湯のビーカーについて『暑すぎると思わないの?自分でどう思うの?ずっと入ってられる温度?』と生徒さんを前に少々窘められてしまいました。 ここから本題ですが、実践(バキューム吸引、印象材練り等)ではやく認められる為に大切なことや抑えておくべきこと等ありますか? また、バキューム吸引って自分じゃなくて患者さんが苦しくならないようにどうすれば上手くやれますか?

このQ&Aのポイント
  • 購入製品の起動しない問題について質問があります。パソコンのOSはWindows10です。
  • 起動しない購入製品について、インストール後にインターネット接続の再試行をするように表示されます。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る