• ベストアンサー

保育園の先生が無資格だったらどうしますか?

mugitaro-の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

有得ません。無資格者は保育士としては働けません。

okamon
質問者

お礼

そうですよね、「保育士」では働けません。 うちの園では「保育スタッフ」とか言って働いています。 すごい誤解を招く表現ですよね。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育士資格は?

    1歳8ヶ月になる子供を保育園(無認可)に入れています。 そこで無認可保育園について教えて下さい。 ・担任が変わったらしいのですが、親に一切情報がありません。  こうゆうのっていいのでしょうか? ・無認可保育園であれば保育士資格を持ってなくても問題  ないのでしょうか? ・幼稚園の先生の資格を持っていれば保育園で働いても  問題ないのでしょうか? ・無認可保育園への質問やクレームなどは市役所に言うても  無駄でしょうか? よろしくお願いします。

  • 保育園の先生(保育士?)になるには

    保育園の先生(保育士)になるにはどのようなことが 必要なのか(資格の取得方法、大学等通う必要はあるのか等)、 どなたか教えてください。 また、賃金、幼稚園の先生と比較した時のメリット・デメリット を教えていただけたら幸いです。 保育士の資格を取得して、どうしたら保育園に勤めることが できるのか(保育園の先生は公務員ですか?その場合公務員試験も 必要なのでしょうか?)、また、就職できた場合、自分の子供を 同じ保育園に入れることはできるのでしょうか? いろいろと細かいことを知っている方がいらしたら どうか回答してくださいますようお願いいたしますm(_ _)m

  • 保育園の担任の先生

    保育園の担任の先生が苦手です。 いつも殺気立っている感じでムスッとしていて、挨拶しても帰ってこない事もあります。 昨日も、子供をお迎えに行くと、 「子供の虫刺され(蚊にさされた)は病院へ見せたのか?」 と聞かれました。 「特にひどくないので、病院へ連れて行っていませんが、連れて行った方が良いですか?」 と確認した所、 「放っておくと化膿してとびひにもなりかねませんし、怖くてプールにも入れられない」と。 「病院に行くかどうかは、お母さんが判断してください、あなた母親でしょう。」と叱られました。 私は、「母親として」は、夏の時期、虫刺されくらい良くあることで、ひどくなければ、病院に連れて行くまでも無いと判断し、連れて行っていませんでした。 でも、そう言われると、言った方が良いのかと思い、病院へ行って来ました。 かかりつけの小児科で、受診に来た経緯を話すと、苦笑いされ、全然たいした事無い、これ位の虫刺されでプールも全く問題無い。との事で塗り薬を出してもらって帰ってきました。 子供は、昨年から保育園へ通っていますが、昨年は楽しそうに通っていました。 昨年の担任の先生の事は大好きでした。 当初から、泣く事も無く、送っていっても、バイバイと手を振ってくれていました。 最初は泣く子が多いと聞くのに、うちは助かるなって思っていました。 今年は2年目ですが、今年度になって、担任が変わってから、保育園へ行きたくないと泣くようになりました。 朝家を出ようとすると、玄関のドアにしがみつき、イヤイヤと泣き出し、離れてくれず、なんとかなだめて連れて行きますが、保育園が近づき、保育園の前まで来ると、またイヤイヤと歩行者用の道路にひっくり返る時も・・・。 「何で今更?」と私は思うのですが、思い当たる事と言えば、担任の先生かな?と。 今日の朝も、教室へ行くと、「あれ、○○ちゃん、目が赤いんじゃない?」と私の方を見て(何かの病気じゃないのかしら?)と言いたげで・・・。 「さっき、そこで泣いたんです、だから赤いんです」と伝えましたが、何だか不満そうでした。 これだけではないのですが、ここ最近の経緯を見ていると、何だか、預りたくないといわれているような感じがして・・・。 こちらも仕事を持っているので、虫刺され位で、保育園を休んで欲しいとか、ちょっと目が赤い程度で、何で連れて来たの?って感じで見られても・・・って思うのですが・・・。 私の母(子供の祖母)に相談した所、先生の機嫌を取って見たらどうだ?と。 高級スイーツや高級フルーツでも差し入れしてみたら? 少しは、私達親子に優しく対応してくれるんじゃないか?と言いますが、保育園の先生に対してこういう事してる人っていらっしゃいますか? 転園も考えていますが、このご時世、どこも保育園が満員で簡単に変わることが出来ません。 今は8月なので、もう8ヶ月ほど我慢すれば、新年度になり、また担任が変わるかな?と思うのですが、子供がそういう状態なので、8ヶ月も我慢させるのもどうなのか?心配です。 合わない先生が、担任になられた時、皆さんどう対応されていますか?

  • 変わった保育士

    2歳10ヶ月と0歳11ヶ月の子供を公立保育園に預けています。 上の子は0歳から保育園に通っているので、保育園とのお付き合いは3年目になります。 小さな保育園なので、担任以外の先生も、子供に良く声をかけてくれます。 親もよく分かっており、アットホームな保育園でとても気に入っていたし、先生方にも感謝していました。 3月末までは・・・。 この春から下の子も保育園へ入園しました。 下の子の担任の先生は、別の保育園から異動されて来た方でした。 ここの保育園に異動になったのが不満だったのか? それとも下の子のクラスの担任になるのが嫌だったのか? とても、仕事に対して後ろ向きです。 保育園に送迎に行けば、この担任は、下の子に対する愚痴ばかり言われます。 よく泣くし、気に入らない事があれば、一人前に怒る・・・。(慣れないんだから良く泣くのは当たり前じゃないですか?これ位の子ってこれが普通じゃないでしょうか?) 今日は、お迎えに行ったら、お尻拭きを見せられ、お尻拭きを沢山引っ張り出したのよ。と呆れ気味に怒り気味に言われました。(子供の手の届く所に置けば、そんな事になって当たり前じゃないですか?) 昨日なんか、先生が目を離した隙に、下の子が、部屋のどこかに挟まって抜けなくなって大泣きしていたらしく、「この子、○○に挟まってたのよ~(大笑)」って、人の不幸は豪快に笑って喜ぶんですよ。 上の子が下の子の年齢の時は、同じ場所は、危ない場所には、ガードがしてありました。 この担任になってから、部屋が狭くなるからこのガードが邪魔だとかで、片付けたらしく、案の定、うちの子が挟まったんですよ。 危ないって分からないんでしょうか? 怪我でもしたらどうするつもりなんでしょうか? 本当に保育士?って疑いたくなります。 子供に対して全く愛情が感じられません。 ハッキリ言って、そこまで嫌なら辞めたら?です。 保育園の先生は今まで何人も見て知っているし、上の子の歴代の先生方も皆さんとても良い方達でした。 今年の上の子の担任の先生もとても親切で丁寧で良い方です。 何だか、今年の下の子の担任の先生は、変人と言うか、どこか飛んでる気がします。 年齢的にも多分40過ぎ。 公立ですから公務員になるには20代半ばまでしか採用試験を受けられないと思いますし、どう考えても20年近く実務経験はあるんじゃないかと思うんですが・・・。 クレームを入れた所で、よっぽど大きな事故でも起こさない限り、公務員の方ですから、解雇されたり停職処分になったりはしないと思います。 そして、最近は、苦情を入れると、何でもモンスターペアレントだと言われそうな気がします。 上司の先生も、今年代わられて来た方で、面識もなく、相談も出来ません。 保育園を転園しようかと考えて、いくつか聞いてみましたが、どこも未満児は、満員状態で、転園出来る状態ではありません。 来年度の春に合わせてなら転園しやすいと思いますが、まだ今の場所に1年。 あのどこかズレた先生に、子供を預けるのには不安があります。 事故が起こってからでは遅いと思っています。 皆さんの保育園にも変わった先生はいらっしゃいますか? どう対処されていますか? また、私のような立場になったらどう対処されますか? 私が小さな事に悩みすぎなんでしょうか? そんなもんだと言う意見もあったら、よろしくお願いします。

  • 転園について(保育士の方の意見が欲しいです)

    4月から1か月ちょっと通った保育園から 同じ区内のすぐ近くにある保育園へ転園を希望しており、 本日役所に申込書を提出してきました。 同じ区内での転園はすごくむずかしいそうで まだどうなるか分からないのですが 役所から、今通っている保育園に申し込んだことを 伝えるように言われました。 それで、まだ転園できるかも分からない状態なのですが 今日担任の先生に「家の都合で...」と伝えたのですが すごく驚いてらっしゃって複雑そうな悲しそうな表情をされていました。 園の保育内容で気になる点があっての転園希望なのですが 先生たちはどなたも優しくて明るくてよい方ばかりです。 担任の先生も、息子のことを大変かわいがってくださっているので 大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 生徒が転園するのはやはり悲しいものなのでしょうか? 理由は言わないつもりでいたのですが、担任の先生には言ったほうがよいでしょうか? やめるときには何かお礼を差し上げたり手紙を書いたほうがよいでしょうか? すごく気になってしまって落ち着かない状態なので 何でもけっこうですので意見・アドバイスいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育士と小学校の先生

    僕は、今高校三年生の理系です。 自分は、保育士になりたいっと思っていました。 なのに、後先考えず、理系にいったのは、ちょっと後悔です。でも、一応、文系の大学は受けれるので、受けようかと担任の先生に相談したら、ちょっと、待てみたいな感じに言われ、男の保育士はきついぞっとか、年とったら、大変だぞっとか言われました。それでも、頑張りますっといったら、なんで、小学校の先生じゃなくて、保育士なんだ??っと聞かれました。そこで、自分は、なんともいえませんでした。確かに、小学校と保育園または、幼稚園は、年が違っていて、細かいところは、違うけど、おおまかは、大体一緒だなっと思いました。そして、先生は、お前は、小学校の先生には、なるのが大変だから、逃げているんじゃないか?っと言われました。自分は、全く逃げているつもりはなかったんですけど、いいかえせませんでした。 自分は、子供のめんどうするのが好きだし、一緒に遊ぶのが好きですし、働くので、色々大変だとは、思いますが、そやってみたいっと思って、保育士になりたいと思っていたんですけど、それは、小学校の先生も大体一緒じゃないかなっと思いました。 そこで、質問です。保育士の人または、保育士目指している方。人生の先輩方。アドバイスや、きついご指摘でも、なんでもけっこうなので、お答えください。お願いします。

  • 保育園の先生との関係、連絡帳とは?

     もうすぐ卒園する子供を持つ母です。2歳から年中までみていただいていた先生から担任が変わり、直接担任から子供の様子を聞けることもなく、またこちらからの問いかけや疑問に思うこと、お願いなどを連絡帳に記入しても全く何の返事もこないことがざらです。保育園の連絡帳はそもそも何のためにあるのでしょうか。子供がある程度話ができるようになったら保育園での活動の様子など親には言わなくてもいいものでしょうか?  昨日たまたま用があったので保育園に昼間行くとローカで数人先生たちが話しをしているのが耳に入ってしまいがっかりしてしまいました。今度発表会があるのですがうちの子が出る遊戯は着物を着ます。準備する親もそれなりに揚げをするのに大変だったのですが「今年は着せる人数が多いから大変だ。何でそんなたくさんで踊るのだ」というような話をしているのです。とても前向きな意見でもないと感じましたし、子供は他のをする予定で本人もそっちの方がよかったとこぼしていたのですが。私の姿に気がついた一人の先生が「シー!」といっているのも耳に入ってしまいました。それにいくら子供たちが昼寝をしているからといって、集まって話をしていること自体があまり好ましくないと思いました。  担任は園長の子供で意見しようものなら大変だし、主任に言ってもなかなか聞いてもらえるような人でもありません。昨日目にしたローカで集まって話をしている横にいるのに注意すらする様子でもありませんでした。  保育園って一体何をするところなんでしょうか。 田舎の町で他に保育園を選べないのが本当に残念です。 下の子はどうしようか、このままここに預けていたらまたいやな思いもたくさんしそうで、入所申込書も記入をためらっているところです。  ご意見、アドバイスをお願いいたします。

  • 保育園の先生から無視される

    現在4歳になる息子と2歳になる娘がいて二人共保育園に通っています 保育園の先生(担任ではない)から無視をされて悩んでいます 小さい保育園なのでその先生が息子のクラスを見ている事も多くて 例えば迎えに行った時、私の後ろにいるお母さんには 「お帰りなさ~い」と声をかけるのに私のほうは見もしなかったり (明らかに私も見えています) 帰り際にその先生が一人でいる時に「さよなら」と声をかけても しらんぷりされて通り過ぎられたりします・・・ 挨拶は基本だと思うので必ず声をかけるのですが その先生に挨拶をされ返される事はまずありません 先生も忙しいので子供を見ている時は仕方ないと思うのですが、 明らかに聞こえている時にはシカトとしか思えなくて、 送り迎えのたびにとても憂鬱になります 原因が思い当たるとすれば私の体調が悪く休職していた時に 帰り際子供を公園などで遊ばせていて、その先生の帰宅時に 偶然会ったりしたので仕事をしてないと思われたのかな? というぐらいです 今は復職をしてますし、後ろ指をさされるような事は何もありません 同僚とギクシャクしてしまった時などは私から 原因を聞いて和解した事はありますが 保育園の先生なのでどうしていいんだろう・・・という感じです 息子は家にいる時は活発で従兄弟などとはよく遊びますが 送り迎え時には一人でいる事も多く、先生やお友達とも信頼関係が築けてないのかな? こんな感じだったら転園させたほうがいいかな?と 最近では思ってしまいます 何か良いアドバイスありませんでしょうか? 宜しくお願いします!!

  • 保育園の転園について悩んでいます

    はじめまして。 似た質問がいくつかあったのですが、自分の環境の場合でのお話を伺いたく 質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 1歳児クラスに通っている子供がおり(年齢は2歳です)、 今年の3月に事情により実家近くに転居をし、A保育園に通っています。 近隣にB保育園があり、本当はそこに入園させたかったのですが 当初は遠方に勤務し、祖母に子供の送迎を頼まなければならない予定だったので 少しでも近いA保育園にしました。 しかし残念ですが、A保育園とは保育園の方針とこちらの考え方がかなり違っており、 自分の通勤の問題が解消され、今は自分で子供の送迎をしているので かなり悩んだ末、B保育園への転園を考えるようになりました。 そこで、市役所に問い合わせたところ、転園の申し込みは可能だし、審査に通らなかった場合は A保育園に継続して通わせることは可能だとのお話をいただいたのですが 転園申請をしたことを、A保育園に報告しなければならないと言われました。 前回の転園では、子供がなじめるかとても心配だったのですが 幸い人見知りや場所未知りをしない子供のようで、今の園にもほとんど成らし保育なしで通っているため 次回の転園もなんとかなるのでは、と思うのですが もしB保育園に転園できず、A保育園に継続することになったらかなり気まずいのではと考えます。 もし書類審査が通らなかったとき、気まずくなって継続しなければならないのを覚悟で 転園申請をするか、 転園申請をせず、幼稚園に入るまでの来年度一年間をA保育園で耐えるか、 もし審査に落ちてしまったら、仕事を内職に切り替えて思い切って 幼稚園に入るまでの一年間、家庭保育をするか、悩んでいます。 補足が必要な際は補足させていただきます。 ご意見お待ちしています。

  • 保育園の先生との関係を悪化させたくない

    現在、4歳と2歳の子供(それぞれ3歳児クラスと1歳児クラス)を保育園に通わせています。 かなり前のことですが、保育園での投薬について質問した者です。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577644.html) うちの園では『お薬の依頼書』を記入し、1回分のお薬とセットにした物を登園時に直接保育士に渡すと投薬してもらえることになっています。 最近、ハナが出るので耳鼻科でお薬を処方してもらい、毎日持たせていました。 昨日のことです。 お薬の袋にシロップが丸々残っていました。 飲ませ忘れかなぁと思ったのですが(人間ですからこれは許容範囲だと思っています)、投薬者欄に担任の先生の名前が記入されていました。 ?? まず思ったのは、間違えて違う子の薬を飲んだのではないか、ということです。 でもまぁ夜の時点で発熱や腹痛など特になく機嫌も悪くなかったので、うちの方は問題なしと考えていいのだろうと思いました。 次に心配になったのは、間違えられた子がお薬を飲まなかったことで具合が悪くなっていないか、ということです。。。 しかし、以前の投薬に関するやりとりでとてもイヤな思いをしたので、今回はスルーしようか、とても迷いました。 もしかして、うちの子にシロップを飲ませるときに全部飲まずに残したのかと良心的に解釈することにして、連絡帳に「どのくらい飲みましたか」のように書いてみました。 その返事は、今日のお迎えのときにわかることになると思いますが…… やはり今になってスルーしておけば良かったかと気をもんでいます。 これもかなり前のことですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577644.html) 子供の口にビニルの切れ端が入った状態で降園してきたときに担当していた保育士と今回の投薬者名が同じF先生(先生と呼ぶ気にもなれませんが)だったこともあり、今後の対応をどうしたら良いか悩んでいます。 今朝、登園するときに、子供を受け取る先生がそのF先生しかおらず、上の子が車の窓からF先生を見るやいなやシートの下の方に隠れて「F先生はイヤ」と言ってなかなか車から降りようとしませんでした。 以前のこともあっていじめられているのか、と、更なる不安が…… 最初の投薬については、結局4人いる担任の先生のうち、ノートでやり取りしたのが誰かはわかりませんでしたが、F先生も4人のうちの1人です。 最初の投薬のとき、ビニルのとき、の計2回、主任保育士さんに相談しましたが、どちらも「気に入らないなら転園しろ」で話は終わりました。 それで私は主任保育士宛に「お薬もビニルの件も健康や命に関わることなので相談させてもらった」「転園させる気はないので今後もよろしく」とお手紙を書き、以後は何があろうとも黙っているつもりだったのですが…… やはりお薬のことは大事だと思って書いてしまいました。 上記の3件はずべて下の子に関わっていることで、上の子はお友達もたくさんいて、担任の先生も大好きなので転園させたくないのです。 だらだら書いてまとまりがなくなってしまいましたが、今回の投薬の件で先生から何か言われたときに、どうやって何事もなく軽く済ませられるでしょうか。 こうなったらスルーしてもらえるのが1番いいのですが。