• 締切済み

「魍魎の匣」の伏線について

京極夏彦さんの「魍魎の匣」(文庫版)を一気に読みきって内容の衝撃もさることながら、伏線の張り方も上手いなぁと思ったのですが、1箇所だけ何度か読み返しても分からないところがあったので質問します。 文庫版のP233、木津と頼子が加菜子を見舞うシーンで、テントから出る際に石井警部は加菜子が何を言うのを聞いたのでしょうか? あるいは、何故唖然とした表情をしたのでしょうか? 彼が何か重要なことに気づいたのなら、その後の展開で何か絡んできそうなのですが、その描写は全くありませんでしたので。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.1

 こんにちは。文庫版でなくてノベルズ版で読んだのでページ数などが違うかもしれませんし、あくまでも私見なので参考程度になると思いますが良かったら参考にして下さい。  尚文章にネタバレのになる文章が含まれていますので、お読みになっていない人は避けて下さい。 -・―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・  最後に京極堂が美馬作教授達に種明かしをする所に載っていたのですが(ノベルズ版P622)、加菜子は運ばれてすぐ臓器を全て取り出され、箱の生命維持装置が臓器の代わりとなって生きていたので、そのような状況で声が出る(または出そうとしていた)事に対して唖然としたのではないでしょうか。沢山の生命維持装置の管やチューブに繋がれていたようなので。  尚「魍魎の匣」でチラッと出てきた人が、次回作の「女郎蜘蛛の理」に出てきます。また伏線のストーリーとして「百鬼夜行ー陰」も「魍魎~」と少し絡んでいます。  ご参考までにm(__)m。

brookman
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 やはり石井警部が聞いたのは「ほう」とか、およそ人のものとは 思えないような音を聞いたということでしょうかねぇ。 「女郎蜘蛛の理」、今週末にでも読んみます。

関連するQ&A

  • 鉄鼠の檻での京極堂の行動

     鉄鼠の檻の終盤、捜査主任の山下警部補に代わり上司の石井警部が明慧寺にやって来ますが、その石井警部に京極堂が連絡を取った描写は無いような気がするのでする  しかし、関口は石井警部と会ったとき「松宮との面談の際、京極堂は石井警部と電話していたから…」と云っている。松宮仁如との面談後、鳴った電話に対応する京極堂ですが、相手は益田刑事だったと記憶しています。    もし京極堂が石井警部に電話している描写があるのなら教えて欲しいのです。    のどに小骨が閊えたような質問で申し訳ありませんが宜しくお願いしたいです。

  •  京極夏彦さんの文書がページをまたいでいます。

     京極夏彦さんの文書がページをまたいでいます。  京極夏彦さんの本は、文書がページをまたがないこだわりが有名ですが、講談社文庫の「邪魅の雫」(第1刷)の606ページから607ページにかけて文書がまたがっています。  この「ページまたがり」は単なる「ミス」なのでしょうか。それとも、何らかの「意味」があるのでしょうか。     最新の版では修正されているかもと思い、本屋さんを巡ったのですが、どこも第1刷が置いてあり、最新版の確認ができませんでした。  その筋では有名なことかも知れないと思い、「検索」してみましたが、ヒットしなかったので質問させていただきました。  よろしくお願いします。

  • 京極夏彦さんの作品購入された方

    京極夏彦さんの作品。京極堂シリーズ(百鬼夜行シリーズ) の購入を考えていますが、同じ内容でも分冊版とか…文庫版?とか色々あるようです。集めやすいのはどれか・・あまり上中下と分かれてるのも…でも、コンパクトな方が読みやすいかな…とか細かい事ですが迷っています; 参考までに、購入された方。どのタイプの物を購入されたか教えてください。

  • 巷説百物語について

    京極夏彦「巷説百物語」のシリーズを文庫版か新書版でそろえたいと思っています。 版形が変わるたびに加筆などをされているようですが、文庫版と新書版では、どんな違いがあるのでしょうか? どちらで揃えるのがおすすめですか? 内容的なことだけでなく、装丁・挿画などの個人的な好みでも構いませんので、ご意見をお聞かせ下さい。 「後巷説百物語」はまだ文庫になっていない?ようですが、図書館で読んでいるので、文庫化を待つのは構いません。

  • 京極夏彦の本のように...

    京極夏彦氏の小説は、初期の頃のものを除くと、すべてページの終わりが文章の終わり、つまり、。とかできっちり終わっているそうです。最近、新書版が文庫版になってもそのようです。 この作者以外にも、そのようなことをしている人がいるのでしょうか?

  • 短い小説なのに、上下巻に分かれているのって・・・?

    どうでも良いような質問ですみません。 文庫本の話ですが、1000ページもあるような長編(例えば、講談社文庫の京極夏彦とか(-_-;)・・・その後に分冊版も出ましたが)が、すごく分厚いのに一冊にまとめられていたりするのに対し、そんなに長編でもなく、これは一冊で充分なのではないかと思われる小説(例えば、チームバチスタの栄光とか(^^ゞ)が上下巻に分かれていたり、それってどうしてなのでしょう? 売れる作品は、上下巻にすると料金をより多く設定できるのでそうしているのでしょうか? それとも、作家の意向が何かあるのでしょうか? 確かに、あまりに分厚い本は、手が疲れて読みづらいところはありますが・・・。 前から、不思議に思っていたので質問させていただきました。 知っている方、いらっしゃいますか? なお、例に挙げた小説は、飽くまでも分かり易く説明するためであり、特に他意はありません(^^♪

  • 『黒い家』、『ぼっけぇきょうてぇ』・・・怖いですか?

    怖い話が苦手なくせに、ミステリーが好きです。 その昔「リング」を読んで一人で眠れなくなり、トイレに行くにも母を起こす始末(^^; なのに、映画も見てしまいました。今でも「砂の嵐」状態は苦手です。 『OUT』は表紙は怖かったけど一気に読みました。『魍魎の匣』にはしばらくうなされましたが、今は大丈夫だし、京極夏彦は大好き。 痛いのとか血にも弱いけど、『検死官』シリーズの描写までなら耐えられます。わかりにくいでしょうか? 怖いもの見たさってやつですね。 質問は、『黒い家』、『ぼっけぇきょうてぇ』、面白そうだなぁと思いながらも、また眠れなくなるのも、と二の足踏んでいます。『死国』は諦めてますが、この2冊はどうでしょう?  あと、『天使の囀り』、『メドゥサ、鏡をごらん』をはじめとする井上夢人作品はどうですか? やめといた方が賢明でしょうか? どちらかでも読んだ方、教えてください。

  • ペダンティックな作家

    こんにちは。 数年前まで大の読書嫌いだったのですが、最近本の虫になっている者です(笑 とは言え、読む作家はかなり偏ってまして、ほぼ京極夏彦と森博嗣オンリーな感じです(^^; そこで、この2人に似た感じの文章を書く作家をご紹介願えないでしょうか? 2人のどこに惹かれるかを果敢にも自己分析してみると、 ・事件を解決させる経緯以外の薀蓄含蓄が膨大 ・「考えること」を深く多角的に表現している ・ものごとを客観的に観察する姿勢が貫かれている ・キャラが魅力的!? という感じでしょうか。。 私なんかが文章で表現するとかなり陳腐に聞こえますね…。 あと、『すべてがFになる』文庫版の解説で、瀬名秀明が言っていることは、我が意を得たり!な感じがしました。 特に好きな作品は 『魍魎の匣』『胸骨の夢』『絡新婦の理』 『すべてがFになる』『封印再度』『有限と微小のパン』 とかです(多すぎ)。 (森博嗣はまだVシリーズ途中です^^;) よろしくお願いします!!

  • 魍魎の匣について

    魍魎の匣を映画で見たのですが、内容がよくわからなかったので、 本を買おうかと思いました。 しかし…、ハードカバーの物を購入するのがいいのか、 上中下にわかれている物を買えばいいのかで迷ってしまっています。 内容は同じとはわかっていながら…。 どれがオススメでしょうか…。。。

  • 魍魎の匣結末

    魍魎の匣という物語に興味を持ちました。 私はまだ漫画小説映画アニメどれも見た事がないのですが、 どれも内容や結末が違うのですか?