• 締切済み

カタモミ

3人で両手で肩のもみあいっこってできますか? AさんがBさんの肩をもみ、 BさんがCさんの肩をもみ、 CさんがAさんの肩をもむ。 できるとしたら、どういう方法があるのでしょうか? できないとしたら、何人だったら可能でしょうか? 3人以上いないので実験できません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gonta-99
  • ベストアンサー率12% (55/424)
回答No.2

こんにちは。 後ろからだと無理そうですね…。 みんなで向き合ってそれぞれ隣の人の肩をもむって感じなら3人でもいけそうですね。 Aさんの右手でBさんの左肩を揉み、 Aさんの左手でCさんの右肩を揉む。 Bさんの右手でCさんの左肩を揉み、 Bさんの左手でAさんの右肩を揉む。 Cさんも同様に隣のひとの肩を揉む。 一応それぞれ両手を使ってますが、これではだめですか?

syuricyan
質問者

お礼

円陣を組んで仲よさそうでOKだと思います。 普通に肩をもむ形で何人からできるかも気になるところです。ありがとうございました。

  • OTZ-3
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

何故その疑問を持つに至ったかが気になりますねw 後ろから揉むのではなく、それぞれ「正面から」肩を揉むようにしたら何とかなりません?

syuricyan
質問者

お礼

昨日ドラマで、お母さんがお婆ちゃんの肩を、お子ちゃまがお母さんの肩をもむシーンがあって、 このほのぼのとしたシーンが輪になってつながれば、もっとほのぼのするかな~と思いまして・・。^^ OTZ-3さんの方法、どなたか試していただけるとありがたいですが・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正規分布でない2群の統計処理について

     統計分析の初心者で、修論書くのに困っています。分かる方いましたら、易しく教えて下さい。  小学校で特別授業をやった実験群(n=34)と普通の授業をやった統制群(n=32)を比較し、特別授業の有効性を出したいと思っています。  授業後A理解した、Bまあ理解した、Cあまり理解してない、D理解してないの4択で聞いた所  実験群 A(22) B(11) C(1) D(0)   統制群 A(10) B(13 )C(7) D(2) という結果で、実験群の方が明らかによい結果が出ていることが分かるのですが有意差を出す方法が分かりません。かい2乗検定では集計表に0がある、5以下のセルが20%以上あるので使えないと言われました。また、ABCDを1,2,3,4点と得点化し、1要因分散分析をした所、実験群が正規分布ではないので使えないのではと指摘されました。どのような方法で、有効性を示せばよいのでしょうか?

  • 多項式のバラツキ成分分析方法について

    現在実験での計測値から算出される"A"という項目の値のバラツキが大きく、そのAのバラツキを小さくしたく要因分析をおこなっています。 項目Aの算出方法は、  A=B-C-D  B,C,D:実験での計測値 という関係式で与えられます。 Aのバラツキ:σa Bのバラツキ:σb Cのバラツキ:σc Dのバラツキ:σd とした時、 σaをσb、σc、σdで表すことはできるのでしょうか? 私の考えでは、 A±σa=(B±σb)-(C±σc)-(D±σd) となるので、 σa=√(σb^2-σc^2-σd^2) となると思うのですが、この式ではσc、σdが大きくなるほどσaが小さくなり、事実とつじつま合いません。 単純に下記のように平方二乗和で求めたほうがよいのでしょうか? σa=√(σb^2+σc^2+σd^2) σaがσb、σc、σdの式で表すことができれば、B、C、Dのどの項のバラツキが大きいかが分かり、σaを小さくする小さくするための対策が検討できるのですが・・・ 類似の問題を経験されたことのある方、バラツキ計算方法の知識を有する方、 ご教授お願いします。

  • 実験から複数のパラメータの値を決定する方法の名前

    調べても数値解析の方法名しかヒットしなくて手詰まりで困っています. ある研究で欠陥が発生する原因としてA,B,Cのパラメータのそれぞれに問題があると考えられます.そのパラメータの最適な組み合わせを実験から得るという方法の名称を知りたいのですが, 具体的な実験手順は まず,それぞれに基準値(欠陥が発生する値)を設け, Aを±で変化させて(B,Cは固定)Aを変えることでどのような傾向があるかを調べ, 値はその後,良い傾向を示した数値の中点を取って絞り込みをしていきます. そして問題が解決されると考えられる値が決定したところで その”新しいA”の値とCの値を固定して同様にBの値を決めていくといった方法なのですが この手順の名前がわかりません. このような実験方法の名前を教えていただけませんか?

  • エクセルで、三角関数を含んだ近似曲線を引きたいです

    実験値に対して、三角関数を含んだ近似曲線を引きたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? 例えば、 y=a*sin(x)^b+c のような式で、最も実験値に合う係数a,b,cを求めたいです。 よろしくお願いします。

  • 直交表の成分表示

    実験計画法で使用される直交表の成分表示について質問させてください。 書籍等には、「2水準系だから、a^2=b^2=b^2=1とする」、「3水準系だから、a^3=b^3=b^3=1とする」といった記載があるだけで、なぜそうするのかが書かれていません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 また、「成分表示にないときは全体を2乗する」理由も分かりません。  具体例) a^2 c^2 →(成分表示にないので)→ (a^2 c^2)^2 = a^4 c^4 →(3水準系だから、a^3=c^3=1) → ac 以上、よろしくお願い致します。

  • エクセルで集計したデータの推移をグラフにしたい

    7月~9月末まで実施した実験結果の推移を時系列にグラフにしたいと考えています。 例えば 7/1 A 7/2 B 7/3 C 7/4 B 7/5 B 7/6 A のように出た結果を折れ線グラフにする場合、一度結果の文字(A,B,C)を自分で数字(A=1、B=2、C=3のように)に直さないとできないのでしょうか。 1.直さずにグラフにする方法 2.直さないと出来ない場合、関数などを使って結果を一気に置き換える方法 を教えて貰えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 味覚閾値の求め方

    つい最近の学校の実験で味覚地図の作成と味覚閾値という実験をして、レポートを書かねばならないのですが、閾値の求めかたがいまいち分かりません。大学なので先生がつかまらなくってかなり困っています。 (実験方法) 1、A,B,C,Dの4つの原液から各々4段階の濃度の検液を調製する。 2、濃度を薄い溶液から順次、綿棒で取り、味を判定する。  <味の判定基準>       3、判定基準二をもとにし各味の閾値を求めよ  イ、水と変わらない       おおよその濃度(μmoles/l)を計算する。  ロ、かすかな味を感じる。  ハ、かすかな〇味を感じる。  二、弱い○味を感じる。  ホ、はっきりと○味を感じる。 検液A 甘味     検液B 塩味     検液C  苦味   検液D酸味 A1 0.2% ハ  B1 0.14% ロ C1 0.05% 二 D1?% ロA2 0.3% ハ  B2 0.2%  二 C2 0.07% ホ D2?% ハ A3 0.4% 二  B3 0.28% ホ C3 0.1%  ホ D3?% ハA4 0.6% ホ  B4 0.48% ホ C4 0.125%ホ D4?% 二  以上です。分かりずらい説明かとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 整数値問題の過去問

    夏休みに入り、又、近所の高校生からの質問です。先ず、問題を書きます。 c>b>a、1/a+1/b+1/c<1 を満たす自然数:a、b、cについて、1/a+1/b+1/c の最大値と そのときのa、b、cの各々の値を求めよ。 解くだけなら、カーティスの定理から 3数は(2、3、7)と直ぐわかるんだが、その方法は反則。 似たような問題:1/a+1/b+1/c=1 からやる方法も考えられるが、やはりそれも反則だろう。 と、言う事で私が示した略解は下記の通り。 a≠1は明らかだから、 a=2のとき、b≧3 (1) b=3 のとき、 1/a+1/b+1/c=5/6+1/c c≧4だから、c=4、5、6 のとき 1/a+1/b+1/c>1より不適。よつて、c≧7のとき、5/6+1/c≦41/42 (2) b≧4のとき、 1/a+1/b+1/c≦3/4+1/c c≧5より、3/4+1/c≦19/20 a≧3 のとき、b≧4、c≧5 より、1/a+1/b+1/c≦47/60 以上から、最大値は 41/42 で、そのとき(a、b、c)=(2、3、7) 以上が、略解なんだが、しかし、いかにも結果を知って解いてる解法のようで、自分でもしっくり来ない。 そこで、質問ですが、たどたどしくても良いので、なんかいい方法がないでしょうか? 検討をお願いします。 m(__)m

  • 化合物A,B,CD,Eは炭

    化合物A,B,CD,Eは炭素数4つ以上からなる、炭化水素または炭素、水素、酸素からできた有機化合物であり、これらの分子量はすべて100.0である。A、B、C、Dの分子式はすべて異なるが、EはAの構造異性体である。不正炭素をA、B、Cは1つもち、DとEはもたない。下記の実験1から実験9を読み、問1から問8に答えよ。 実験1 A、B、Cの混合物をエーテルに溶かした後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、よく振り混ぜた。エーテル層と水層を分離した後、エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた。一方、水層に希塩酸を加えて中和した後、これをエーテルで抽出し、このエーテル層を濃縮したところ、化合物Aが得られた。 ここまでの、文書でどんなことがわかりますか。 エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた→BとCはエーテルには溶けないので、無極性分子である。Aは水に溶けるので極性分子である。 のほかに何が判明しますか?

  • 論文 結果について

    自分で実験したわけではないのですが、A B Cという情報を集めてそこからDという結論を導く論文を書く場合はA B Cという情報は 結果 に書いてD は考察に書くべきでしょうか? あといい論文というのは自分で実験したものがほとんどなのでしょうか?