• ベストアンサー

歌舞伎の花道で良い匂いが!!!

歌舞伎を見に行った際のことです。 花道真横に座り観劇してたのですが、 役者さんが花道をどどどどと、走りぬけ 舞台裏(?)へ消えて行くときの話なのですが、 走り抜ける勢いとともに「ふわっ」と風圧が来て そして『お香』のような良い匂いが一緒にしました。 これってなんの匂いでしょうか? 役者さんは汗だらだらだったので 着物に匂いがつかないようにしてるんでしょうか? (タンスにゴンみたいな?!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-K_BROS
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.4

衣裳に香りをつけることはないので、化粧品の香りだと思います。 下地の油や白粉、粉白粉などの香りではないでしょうか。 あとは楽屋でお香を焚いたり、香水をつけている役者さんもいらっしゃるのでその香りかもしれませんね。

その他の回答 (4)

  • reset98
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.5

 鬢付け油かもしれません。お相撲さんも良い匂いがするそうですよ。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんばんは 白粉の匂いではないですか? いいにおいがしますよ

noname#57339
noname#57339
回答No.2

もしかしたらですが 着物に香を焚きしめていたのではないのでしょうか?

noname#74443
noname#74443
回答No.1

 衣装の虫除けの樟脳の匂いだと思います。

kenkentama
質問者

補足

いえ、樟脳の匂いではありませんでした。 とっても良い匂いなのです。 香水くらいに。。。

関連するQ&A

  • 歌舞伎座に行くときの服装

    歌舞伎座に行くときの服装 今度、歌舞伎座で行われる坂東玉三郎さんと和太鼓の鼓童の公演の チケットを入手しました。 一緒に行くのが着物をたくさん持っている人で、 「着物で行こう」といわれているのですが私は夏物の着物を持っていません。 私が洋服だけど、あなたは着物で行ってくださいと言っても 「それなら洋服でいく」と言います。 知人にリサイクル&レンタルの着物屋さんがあるらしく、 安く買えるorレンタルしてくれるよう手配をしてくれるというのですが・・・・ こういう観劇には、どんな服装が望ましいのでしょうか? 2人でいて、片方が着物、片方が洋服では変でしょうか?

  • 初春花形歌舞伎はいつ観に行くのがいいでしょうか?

    いつも大変お世話になっております。 来年の1月に新橋演舞場で海老蔵が5役と空中浮遊を勤める「初春花形歌舞伎」が上演されるので、ぜひ観に行きたいと思っています。 ですが、初めての“新春”歌舞伎なので、観に行く日取りで迷ってしまっています。 普段、私が歌舞伎を観に行く時は、役者の方々や舞台スタッフの方々が慣れてきた頃(初日から10日位経った頃)に好んで行くのですが、今回はせっかくなので、お正月の華やかな雰囲気も味わうために、1月2日公演にするか、悩んでいます。その上、1月2日に行くとしたら、予定していた海外旅行もキャンセルする必要があり、踏ん切りがつきません…。 とても個人的な悩みでお恥ずかしいのですが、海外旅行をキャンセルしてでも1月2日公演は行くべきでしょうか?1月にある歌舞伎の三が日公演と、それ以降の公演とでは雰囲気的にどう違うか、また、いつ行くのがお勧めかも合せて、ご存知の方にぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、お正月だから観客の皆さんもお着物で着飾っていらっしゃるのでしょうか?

  • 男の着物の着こなし方に詳しい方、お助けください。

    はじめまして。着物大好き41歳男性です。よろしくお願いいたします。 私は高校生のころから歌舞伎が大好きで、観劇に行く時に雨が降らなければ、基本的に着物で観に行きます。その方がその場の雰囲気に自分もなじめるからです。 ところで、私は角帯の締め方でいつも悩んでいます。とりあえず「前で結んでしまって後ろへぐるっと回す」という、オーソドックスな方法では結べます。もちろん「貝の口」しかできませんが。 で、他の結び方も知りたいのですが(例えば、時代劇で浪人さんがしている「浪人結び?」をやってみたい)、それよりもまずやってみたいことがあるのです。それは、今できる「ぐるっと回すやつ」を後ろ手のみで(背中で)結びたいのです。 この件について、きもの屋さんの男性社員の方をはじめいろいろな人に相談すると、「前で結べるならそれでいいんじゃないですか?」というお答えばかりで、全く話が先に進まないのです。別にそれでもいいと言えばいいのですが。確かに実際問題として不都合がないのは事実ですから。 しかし歌舞伎を見てると、着替えのシーンなんかで立役(男役)が角帯を結ぶ場合、「前で結び終えて後ろにぐるっ」なんてみっともない回し方はだれ一人しません。みんな女房役者の人に手伝ってもらいはしますが、背中であっという間に結んでしまいます。私はそういうかっこいい帯結びがしたくて憧れているのですが、どなたもその気持ちを分かってくださいません。 どなたか、角帯を結ぶ時一度も前で結ばず、歌舞伎役者さんのように、ススッとあっという間に後ろ手に結んでしまうかっこいい結び方をするコツを教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • レトロな雰囲気で絵が綺麗な漫画を探しています。

    明治、大正、昭和初期などが舞台の、(タイムスリップ等SF以外で、ギャグもなるべく無いもの)レトロな雰囲気で絵が綺麗な漫画を探しています。 私が今現在持っているのは、少なく ☆「ちろり1巻~5巻」 最近は背景等の描写がシンプルで味気ない感じですが(作者さんスランプ?)、以前はカフェの描写が綺麗で(床板の木目、土物のコーヒーカップのぬくもりある質感、緻密な陰影の線描などなど)、大好きです。キャラクターの画風はどんどん変わっていきますが、マダムもちろりも感じが良く、のどかで平和な世界が素敵だと感じました。 ☆「ちくたくぼんぼん1巻~3巻」 1巻の後半で現代漫画が入っているのが残念ですが、本編の「ちくたく~」は、ヒロインもヒーローも悪意がなく、とても可愛くいじらしいと感じました。デフォルメの時のキャラクターの表情も、きゃぴきゃぴ(死語…)しておらず、男性が読んでも受け入れやすい所が妙に気に入っています。(私は女性ですが…)ストーリーもほぼドロドロした影がなく、楽しく読んでいます。字が小さいのが惜しいです。 ☆「チマちゃんの和箪笥」 すみません…舞台が現代です。でも、雨の中での小さなお茶会や、てるこおばあちゃんの洋館がちらっと出てきたり、店先の和な雰囲気が大好きです。ラムネなどの小物がきいているのも良いですね。私個人としましては、着物の作法などにさほど興味が無いので、「着物バイブル」的な漫画は、ご遠慮願いたいです…わがままですみません(汗) 今持っているのが、これだけなので、もしもオススメなどがありましたら、よろしくお願い致します。今でも普通に買える漫画が良いです。

  • 隣の客は文句を言う客・・・になれますか?

    いささかならず自分でも、年を取ったなとは思うのです。 なので、気にしないようにはしているのですが、流石にちょっと、昨夜はずっとなので、今後はどうしようかと。 海老蔵の源氏物語を観にいきました、歌舞伎座3F席。 幕開けに紫式部役がすっぽんから出てきて、セリフしているのに・・・・ずっと喋ってるツレの人と。 歌手が舞台奥で歌い始めて、いい声だなぁ・・・でも、ずっと喋ってる。 流石に、「うるさいですよ」と言っちゃいました。 喋らなくはなったのですが、今度は足元にある荷物をガサガサ(ビニール音ではないけど何やらごそごそ)飲み物でも出すのだろうと、しばらく待ちました。 よく年寄りが引いて歩く荷物のカートの伸ばした取ってをたたむ? 何かを出すにカートが揺れるので、カートにぶら下げた何かが触るたびにガサガサゴゾゴソ。 コレは用事が済めば、いずれは音はしなくなるだろうと、毎回に我慢。 音がしなくなったと思ったら、 虫が鳴いているような、ある種類のカエルが泣いているような、チッチッチッというような、舌打ちに似たような音が、ひっきりなしで、 向こう3人両隣ぐらいまでは聞こえるよう音。 入れ歯でもずれているのか? 結局、コレが終幕までずっと。 そして、荷物は階段までよりはみ出して、飲み物も、階段に段を上にして 自分がちょうどの高さに置く。 同じく歌舞伎座3F席で、冬も、先着した私が、肘掛け内で収まるように座っていると、幕が上がってから来た隣席の人が、座ってからコートを上半身だけ脱ぎ、袖が私の席にはみ出し、自身は肘掛けに肘をかけるものだから、 ほとんど、私の席の空間を横取りされて。 はみ出した袖を押し戻すようにしたら、睨むようにして、折りたたんだけど、 それでも、肘掛けに肘掛け、頬杖までするので、触らないためには、 斜めに座って、肩を引いて、体をよじらないと私は座れない。 幕間で「コートの袖がこれだけはみ出してます。 さらに、ここに肘をはみ出すように肘かけられると、私がまっすぐ座ることもできないので、なんとかしてください」で、初めて、コートの両袖を自分の領域内に納めた。 でも、向こう隣は何も言わなかったようです。 バレエ見せ場で拍手するたびに、手首にドボドボやってるのでしょうか?   香水女の匂いが、更に、すごいのです。  流石に、「匂いがすごいので、なんとかしてください」言いました。 ハンカチで手首をこすってましたが、そのハンカチを持ったまま拍手するので、同じこと。 半径2mは台風圏内です。 休憩時間に頭痛もしてきたし、係の人に、車椅子用のスペースがあるので、 ここで折りたたみ椅子でも貸してもらって、座ってちゃいけませんかと。 前方を確保しようとしたケチな客だと思われたか、 チケットを見せてくださいと言われ、香水被害を訴えた。 2万からのチケット「いいお席ですね」で 5列ほど後ろに下った席の空き席に座ってもいいということになった。  コレは、私が悪い?という話ですが、浅草公会堂の3F最前列。 前の手すりが邪魔でピッタリ舞台が見えない。 後ろからトントンと「前傾ですよ」と、もう、お尻にコートを折りたたんで座って、 座高を5cmほど上げました。 上背のある人なら、そうなるのだから、文句ある? 同様なことが歌舞伎座3F最前列で、親孝行の観劇が、背の曲がった母親には まるで見えない。 知らないうちに前傾になって、再三、後ろの人から、トントンと。 「前傾」の意味がわからない。  面白くなくて、もう、ホテルに帰るという。 お気の毒で、「コート折りたたみ」の入れ知恵したのですが、それでも間に合わないと。 ちなみに、係員がすぐそばにいるなら、そちらにいいます。 でも、幕が上がっているのに、そこまでするかどうか? 状況的にできるか? などなど、ご体験を教えてください。

  • 男の花道、女の花道

    こんにちは ご存知のように花道とは能、狂言あるいは歌舞伎、 演者が 表舞台から去る道の事でしょうが 相撲の世界でも力士が通る 道を花道と言うようです 花道を 飾るという言葉がありますが 例と して挙げさせて いただきます 千代の富士と言う お相撲さんがおりました 連勝記録が 53連勝! 無敵と言われた 昭和の大横綱でしたが 新進気鋭の貴乃花に敗れた翌日「 体力の限界!」 その言葉を残して 現役を引退しました まだ、 相撲を とれる余力はあったでしょうに 無様な姿を晒すのは自分の相撲人生の美学に反する? 実に見事な男の花道でした 前置きが 長くなりました 皆さんが思われる これぞ 男の花道、 女の花道である そのような人物がおりましたら お話し聞かせてください 歴史、政治なりジャンルは問いません よろしくお願いいたします

  • 初めての歌舞伎(歌舞伎座)

    今月後半、初めて歌舞伎座へ歌舞伎を見に行こうと思っています。 全く知識がなく、チケットの取り方や座席の状況なんかも分からないので、詳しい方にお助けいただけると幸いです。 当日は膝の悪い母と二人で歌舞伎座へ行こうと考えています。(普通に歩けますが床座りはNG) 歌舞伎座は基本は椅子席でしょうか?また、席の間隔は狭いですか? それに加え、お値段的にも3階席で…と思っているのですが、3階席は見にくいものですか? 演目や役者にはこだわらないので、まずはとにかく歌舞伎の雰囲気を味わいたいという二人です。 また、チケットはどこで手に入れるのが良いでしょうか?ぴあ…松竹…? お勧めの観賞の仕方、席等ございましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 泣ける歌舞伎 笑える歌舞伎 教えてください。

    歌舞伎はテレビなどで数える程しか見た事がありませんが、 どうにもスッキリしないというか 消化不良で終わってしまいます。 歌舞伎以外のお芝居では、1つの物語として起承転結があって その世界に入り込んで感情移入できるのですが 今までに見た歌舞伎では、物語の人気のある1シーンだけが切り取られており なかなか深く感情移入するまで至りませんでした。 泣ける演目、笑える演目 ありましたら教えてください。 現在公演中のものでなくてもかまいません。

  • はじめて、金丸座に、こんぴら歌舞伎を観にいきます。「出孫席」は、仮花道

    はじめて、金丸座に、こんぴら歌舞伎を観にいきます。「出孫席」は、仮花道の外ですが、見やすいでしょうか?

  • 「お水の花道」について?

    今、平日の午後に「お水の花道」がやっており、 毎日、見ています。 ただ、途中からしか見ていません。 そこで、非常に気になるのですが。 (1) オーナーの石崎さんは、どうやって前オーナーの 松嶋さんからパラダイスを引き継いだのか? (2) 石崎さんの父親の花園グループの総帥である藤波は、 何故に喧嘩別れしたのか? (3) 石崎さんは、いったい歳はいくつで、 ラストは明菜と結ばれるのでしょうか?