• 締切済み

解剖学教室の研究員

現在、医者でもないのに解剖学にものすごく興味を持っています。 仕事が医療従事者ということもあり、興味を持ってしかるべきなのですが・・・・。 医者でもない輩が解剖学教室で勉強するにはどのような方法があるのでしょうか? 博士課程にいけば可能だと思いますが、しかしながら門戸は狭く、さらに自分としては資格取得は希望していません。ただ純粋に解剖学の知識を深めたいと思っています。 いくつかの方法を提示していただけるとアプローチの方法が見えてくると思います。 確立なんて問いません。もともとゼロですから数パーセントでもあればチャンレジして見ます。 ご指導よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

こんばんは。 No.2さんの続きです。 解剖学だけではなく、いろんな意味で学問の扉を開くためには・・・。 「門を叩くことです。されば、扉は開かれん」 つまり、希望している大学でも大学院大学でも構いません。扉を叩く・・・つまり直接問い合わせてみることです。 大抵の場合には、国立でも、公立でも、私立でも制度的なものの管理は、事務方でしています。つまり、制度的なものや、入試などについては、事務方の方が詳しかったりします。 その上で、教室の教授や助教授などと話す機会などを経て、ご自分で一番よいと思われる教室を選べばよいと思います。 大学を出ている場合には、大抵の場合には、これで大丈夫ですよ。

physio
質問者

お礼

A-Tanakaさん  適切なご助言ありがとうございます。  早速昨夜の内に問い合わせ先へ連絡してみました。  返事待ちです。  同僚がよく話すことで  「風は待ってても吹かない。自分から走れば吹いてくる」といわれています。  たしかに、自分で走り出そうかと思っています。  ただ、どのような手順でやるべきなのか、分からなかったり募集の内容が掲示されていなかったり、研究生や聴講生がどのような制度なのか、また受け入れなどが全く情報としてなかったので、質問させて頂いた次第です。  これからもいくつか連絡してみます!  その他に有益な情報がありましたら、ご助言ください。  宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

医療従事者の立場を維持しつつ、その教室にも所属したいということでしょうか? また、勉強したいというのは研究がしたいという意味でよろしいでしょうか? 私の周りでは院生がいなくて宣伝している私大の教室も見ますけど、 本当に入りたい教室は門戸が狭いのですか? 入る立場としては、院生、非研究員、研究補助職、教員あたりになると思います。 1.その教室の研究補助員に就職する 2.その教室の秘書として就職し、研究も手伝う 3.その教室に聴講生、又は研究生として入る 4.その教室の修士課程又は博士課程に進学する 5.別の教室で博士号を取得し、その教室に助手として就職する この中で別の仕事を持ちつつ入ることが出来そうなのは、 3の研究生で、仕事が無い時間に研究することになると思います。

physio
質問者

お礼

MIYDさん ここまで整理していただきありがとうございます。 勉強がしたいというのは、いうなれば研究がしたいということになるのでしょうが、業績としては望んでおりません。学習の過程に研究があるとすればその内容も踏襲すると思いますが、今のところ、本当に学習したいだけです。 院生を募集している私大をみかけるんですか! うーーーん、どこをどうさがしていいかわからず見つかっていないのが実際です。 神奈川近辺が立地的にベストだと思っていますが・・・。 来年度よりすでに学士過程の大学院入学が決定しており、そこは基礎医学というよりも自然科学と人文科学の間みたいな学科です。 自分に足りない解剖学を今こそ行いたいのですが・・・。 1~5の分類でいくと、提案していただいたとおり3番になるようです。 どこをどのように探せばいいのかヒントをいただけないでしょうか?

physio
質問者

補足

学士過程→博士課程の間違いでした。ごめんなさい。 修士は保健医療学で履修済みです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんばんは。 確かに国公立大学の場合は、門戸が狭いですね。しかしながら、私立大学の場合には、結構門戸が開かれている場合もあるような話は聞いたことがあります。 例えば、聴講生の制度などがある大学もあるようです。他には、もう30年近く前の中学校の体育の教師から教わったことがあるのですが、保健体育の実習などで、該当の講義を受けることが出来るということもあります。 つまり、医学という枠組みだけではなく、看護・介護・保健関連の学部が併設されている医科大学などならば、聴講生の門戸が開かれているような気がします。 そんな訳で、インターネットなどで検索してみてください。

physio
質問者

お礼

A-Tanakaさん 情報ありがとうございます。 なるほど、そのような学部が併設されているところを狙うのもひとつですね。 体育系でもできるとは知りませんでした・・・。びっくりです。 インターネット検索は決して下手な方じゃないと思うのですが、このような募集や解剖学教室自体があまりHPの作成をしておらず、なかなか情報を捕まえきれない状態でいます。 もし参考にできる情報がありましたらご助言ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解剖学ソフト(入門)

    私は医療従事者ではなくその分野では素人ですが、解剖学に興味を持ち一般向けの書籍を読んでいます(あくまで趣味として)。そこで、立体的な理解ができれば、と解剖学ソフトの購入を考えています。お薦めのソフトはありますか? 要望としては、 ・最低限、骨格の部分がある。 ・(なるべく)解剖学の予備知識が無くてもかまわない。 ・(なるべく)価格が安い。 ・(なるべく)パソコンへの負荷が少ない。 ・(なるべく)操作方法が容易で感覚的にできる。 です。 よろしくお願いします。

  • 解剖学を勉強をしたいのですが

    現在、大学院で臨床心理学を専攻していますが、事例を聞いたり検討するうちに解剖学に関心が移ってきました。 脳が原因と思われる精神疾患について、どの部分に損傷、異常が生じていたのでこういう症状が出た、などの研究をしたいと思っています。 複雑な人の心を理解する上で脳の構造を研究することに興味を見出し、関心が徐々にソチラに移ってきました。 医学部に入り直そうとも考えていますが、医学部博士課程後期でも解剖学は学べるのでしょうか? 人を解剖するということは人の体に直に触れたり傷つけるわけですから、医学生でないと技術的に困難だろうし、また解剖する行為自体ができないと聞いたような気がします。 農学部や理学部の学生でも動物実験をしていますが、解剖学になると対象が人間の遺体となるので; 関係ありませんが、血を見るのは平気です。

  • 医療従事者が医学博士をとるためには・・・。

    もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。  せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・)  医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。  ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。  よろしくお願いいたします。

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 他分野の博士課程には進めますか?

    某文系国立大学の修士課程2年の者です。 博士課程進学を希望しているのですが、それについて悩んでいます。 現在の指導教官は今年度いっぱいで定年退職されるので、 お世話になるのは修士課程までとなるのですが、 後任の先生がいらっしゃるかどうかも分からず、 いらっしゃったとしても専門が大きく異なった場合、 博士課程で指導を仰ぐことはやはり困難だと予想されます。 他大の博士課程を受験するという方法もありますが、 学内で進学するよりも審査が厳しくなると聞いていますので、 やはりできれば今の大学院の博士課程に進むことを希望しています。 あと、ゼミに自分1人しか学生がいなくて研究について相談できる仲間がおらず、 指導教官にもほぼ放任されている状態なので、 恥ずかしながら、自身でも研究が未熟でなかなか進まず行き詰っている状態であり、 他大の博士課程の試験を突破できるような相当立派な論文は書ける自信がありません。。。 そこで、上述の通り全く同じ分野では来年度に指導教官がいらっしゃるかどうかすら分からないので、学内の他の似たような分野の博士課程に進めないだろうかと考えるようになりました。 具体的に申し上げますと、 私は中国語音韻学(特に方言関係)に関心があるのですが、 以前から興味はあり多少かじっていた音声学・音韻論の方面にシフトできないかと考えています。 もちろん研究手法は異なってくるでしょうから、 それなりの努力が必要だと言うことは覚悟していますが、 そもそも分野の変更が可能かどうかということに不安を感じています。 音声学・音韻論の教授にはまだ相談しておりませんが、 門前払いされて落ち込んでしまうことが心配なので、 ひとまず、ここで皆様のご意見を伺ってみる次第です。。。 宜しくお願いします。

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学院進学について

    化学科の3年♂です。 他大の大学院を調べ興味のある研究室が見つかり訪問してみたのですが、指導教員の先生がどうやら定年らしく、修士までしかみられないと説明を受けました… 自分も恐らく博士までは行かないだろうと思っているのですが、予想以上にこれから研究が好きになり、博士まで行きたくなったらどうしよう…と思っています。 そこで質問なんですが、もしもの場合博士課程から違う研究室に行くことは有りでしょうか…あまり聞かない気がするのですが…

  • 女医さんってどんな男の人を求めているの?

    医学部卒ではないですが、医学博士を目指して博士課程に通っています。環境が環境で医学生だらけなのですが、女医さんの知的さにあこがれます。 どうやったら女医さんと友達になれるだろう、恋人になれるだろうって考えています。でも、女医さん(医学生を含む)は別の世界の人みたいでアプローチできません。 女医さんってどういう男の人を求めているんですか。やっぱり医者じゃないとダメですか。恋愛対象外・・・。 このカテゴリーだと女医さんとかをよくご存知の方もいらっしゃると思うのでこのカテゴリーで聞いてみました。