• ベストアンサー

バンコランとマライヒって♂同士なのに!?

最近スカパーアニメで、懐かしの『パタリロ!』を観ています。 声優陣(たまねぎ部隊など)の豪華さに、今更ながらビックリしました。 アムロや諸星あたるがいる……この間はケンシロウまでも! すいません、余談でした。 ところで、リアルタイムで観ていた頃は何も感じなかったのですが、 よく考えるとバンコランとマライヒって男同士ですよね!??それで恋人同士? 近頃やおい・ボーイズラヴが流行しているようですが、パタリロの時代は そういった風潮は無かったような…? もしかして、このカップルが先駆けですか? 下らない質問ですが、詳しい方いらっしゃったら何でも情報お待ちしてます☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yabuki
  • ベストアンサー率41% (36/87)
回答No.7

パタリロが1桁巻だったころから「花とゆめ」読者だったものです。  確か、そのころ「風と木の詩」が少女コミックで連載中でした。「トーマの心臓」「エロイカより愛をこめて」(これは今も続刊してます)「イブの息子たち」もそのころだったように思います。さらに「摩利と新吾」もLaLaで連載してたかな・・・?  今のボーイズラブのものより、内容的にも濃いくておもしろいものばかりだったように思います。  ちょっと、うろ覚えですがこんなものでしょうか。  「パタリロ!」の本放送時はリアルタイムで見ていました!アニメ化するという話を聞いたときは、バンコランの××シーンはどうするんだろう・・・と本気で心配しましたが・・・。(土曜ゴールデンタイムなのに・・・)  確かアフロ80が死ぬあたりで、突如「長らくご覧いただきありがとうございました。」というテロップが出て本当に突然の最終回でした。新聞にも最終回とは書いてなかったし、なんと一瞬ですが来週の予告が出たのです。すぐテロップに切り替わりましたが。だから、まだ何話か続くはずだったのが、何かの事情で急遽打ち切りになったのだと解釈しました。実際、再放送では本放送最終回以後を放送していますし。  PTAから、子供の教育上よくない!とかのクレームがついたのでしょうか・・・。(ならなんで再放送するんでしょうかね??)

kyube711
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 挙げて頂いた作品は、幾つか名前は知っている物ですが未読ばかり。 内容が充実している、とのお言葉で、是非一度読んでみたいと思いました! 実は殆どコミックを読んでいないので、「××シーン」ごっつ気になります(笑) 打ち切りになったとは知りませんでした。 ですが、それはある程度予測出来ただろうに。アノ内容ですものね。 アニメ化に踏み切った製作側の勇気、ある意味尊敬。 ところで、やおい文化はわかりますが、逆に男性向け♀×♀でメジャーなアニメや漫画というのは 聞いた事がありませんが、どうなんでしょうね? 男女の萌え所の違いでしょうか?探究心がうずきました(レベルの低い探究心……)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#3116
noname#3116
回答No.5

>近頃やおい・ボーイズラヴが流行しているようですが、パタリロの時代は >そういった風潮は無かったような…? えーと、詳しい訳では(汗)ないのですが、竹宮恵子さんでしたっけ? 「風と木の詩」とかいうボーイズラブものの先駆けとなった作品を書かれていた と思いますが、あれはパタリロよりだいぶ前だったような? パタリロの頃は今とあんまりかわらないぐらい普及(?)していたと思います。 URL: 「風と木の詩」第1話 昭和51年(1976年)連載開始 「パタリロ」第2話(第1話は別の話みたいだもんね)昭和54年(1979年)掲載 って、調べてみたら、そんなに変らないんですね!!うーん??

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/1748/rd_fanrev2.html,http://anzu.sakura.ne.jp/~poiz/pata/pata01.html
kyube711
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速参考URLを拝見してきました。 わざわざ年代までお調べいただいて、ありがとうございます。 「風と木の詩」、名前だけ聞いたとこがあったのですが、相当有名な作品のようで、しかもボーイズラブなんですね!! 漫画好き婦女として、チェックしようかと思います。(やる気満々)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

リアルタイムで中学生でした。 その頃もちょっとメジャーから外れると「やおい系」花盛りでしたよ(笑)。今は「ボーイズラブ系」と言う、ということをつい最近知って、「あらまあ、いつの時代も、女の子は自分には関係の無い男同士の絡みが好きねえ・・・」としみじみ感じ入っていた処でした。 アニメになる様なメジャー系では確かに「はしり」かも知れませんが、その後、それに続く「ボーイズラブ系」が盛んにアニメにまでなることは無いでしょう? いつの時代もあり続ける文化だと思いますよーーー。男色も、それを楽しむ女性陣も(笑)。

kyube711
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >・・・「やおい系」花盛りでしたよ(笑)。 ……っ!!そうでしたか!当時はまだ小学生だったので、未知の世界でした。 もう少し大きいお姉さん達は、今と変わらず♂♂カップルに嬉々としていた訳ですね(笑) 最近スカパーに加入したのですが、地上波以外では意外と「やおい好き」を はっきりターゲットにしたアニメがあって驚いています。 ですが、確かにパタリロほどはっきりと描写した物はありませんね。 個人的には、露骨な表現よりも妄想をかき立てるような微妙さが楽しいです。 ↑ここにも嬉々とした大きいお姉さんが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.3

クックロビンというのはこまどりのことです。 「誰が殺したコマドリを」 これはマザーグースの詩の一編であり、 「そして誰もいなくなった」という推理小説で重要なカギを握る詩でもあります。 作者がエラリイクイーンの大ファンで「事件を論理的に考えるパタリロなりの方法として」のクックロビン音頭です。パタリロは推理漫画的な要素も多いですし。 そのうち「一日一回これをやらんとおちつかん」となってしまいますが。 その時代からボーイズラブの風潮はありましたよ。 というかどんな時代にもあるモノです。 織田信長だって蘭丸という小姓をかかえていましたし。 かなり昔の少女漫画にもボーイズラブモノは多いです。 手塚治虫だって少年愛は描いていましたし。 ついでにパタリロはいまだ連載中ですし、「パタリロ西遊記」というマンガも今でています。今3巻くらいかな パタリロの作者が男というのはすごい驚きましたね。 絶対に女だと思っていました。

kyube711
質問者

お礼

クックロビン音頭は、作者の推理小説から派生しているのですね~。初めて知りました。 >手塚治虫だって少年愛は描いていましたし。 成程!言われてみればそうですね。手塚治虫ファンですが、すっかり忘れていました。 ムーなんて、主人公は思い切り同性愛者ですし、実歴史的に同性愛と言われる人物は確かに多い。 異質な(←悪い意味でなく)ジェンダーは神秘性を伴うので、 物語を盛り上げる要素にもなるのかもしれませんね。 ボーイズラヴの話題で、何だか深い文化考察が出来ました(笑) 大変興味深いご意見、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bela
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

こんばんわ kyube711さん。 私も,何年か前のBSでの再放送を見るまでは、リアムタイムの放送を子供心に何の違和感もなく見ていたのですが。。。 実は、内容すごいですよね~。 ところで、たしかバンコランはホモだったと思います。 アニメの中でも,自分自身でそのような事をいってます。 で、何かの秘密組織の捜査で、組織の一員だったマライヒと出会い恋に落ちたんですよ。 それ以外にも、パタリロのお母さん(王女)と出会ったときは、かなりお互いに惹かれ合ってましたね。 てことは、バイ??なのかな。。。 でも、パタリロに「お前の母上は、(男専門の)俺でさえ,美しいと思ってしまった。」と言ってましたから、やっぱり専門は男でしょうね。 それにしても、マライヒが悪い組織に薬飲まされて、知らずに他の男と寝てしまって自暴自棄になってたエピソードといい、なかなか奥深いというか、ぎりぎりラインなアニメですね。 対象年齢何歳なんでしょうね・・・(^^;A

kyube711
質問者

お礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。 確かに、凄いですよね~~内容(笑)! バンコランは堂々とホモ宣言しているんですね。パタリロの母親に惚れた素振りをする回を 見たのですが…本当は♂専門かぁ(しみじみ) >対象年齢何歳なんでしょうね・・・ 同感です!大丈夫だったんでしょうか当時は。 そう言えば、私は放送時小学生でしたが、母親にパタリロのコミックスをせがんだのに、 何故かDr.スランプアラレちゃんを買ってくれた、という記憶があります(笑) ↑親に上手く丸め込まれてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peaces
  • ベストアンサー率15% (18/116)
回答No.1

パタリロがテレビでやっていた時代は私はまだ幼稚園ぐらいだったのでワケがわからずあまり見ていなかったのですが、最近文庫本を集めました。 パタリロがかわいくて。 私の意見ですが、『パタリロ』は普通の感覚で 見るものではないと思っています。 はっきり言って謎だらけです。 クックロビン音頭も結局意味わかりません。 クックロビンとは何か?殺したって?? というわけで私はあきらめました。 そういう作品なんだと思って楽しんでいます。 バンコランとマライヒも男同士ですが 男と女の事情みたいじゃないですか。 そういう世界だと思ってます。 ちなみにマライヒは妊娠したことがあるんです。 ほんまにワケわからん。 でもなんかそういうのもおもしろい。 いい味あると思います。 あんまり回答になってなかったらごめんなさい。

kyube711
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 『クックロビン音頭』は、上の回答者の方がおっしゃる通り、マザーグースの詩の一編で、 私も放映当時は全く訳がわからなかったです。 深遠なイメージのあの詩から、あんなアホ踊りを創作してしまう作者の感性、 ある意味凄いですよね(笑) マライヒは妊娠したんですか!??……性転換? キャラクターに高性能ロボットも出てくるし、もしかするとパタリロは未来SFなのかっ! と、今ご回答を読んでいて閃きました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
このQ&Aのポイント
  • マウス(M-DWM01DB)を使用しています。サイドボタンにエンター機能などを割り当てているのですが、使用しているうちに、割り当てた機能が効かなくなってしまいます。
  • ハードウェアマクロがリセットされてしまう原因は何かあるのでしょうか?マウス(M-DWM01DB)を使ってサイドボタンにエンター機能などを割り当てているのですが、使っているうちに割り当てた機能が効かなくなってしまうことがあります。
  • ハードウェアマクロの設定したサイドボタン機能がリセットされてしまう問題が起きています。マウス(M-DWM01DB)を利用しており、サイドボタンにエンターなどを割り当てているのですが、いつの間にか割り当てた機能が効かなくなってしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう