• 締切済み

早慶合格に向けて。

shun-1031の回答

  • shun-1031
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

こんにちわ。現役の慶應理工生が質問に回答させて頂きます。 まず、残り1年で受かるかどうかということについてですが… 正直わかりません。 合格できる実力が付くかどうかもわからない。 付いたとしても試験で実力を発揮できるかわからない。 しかし、勉強することで合格する可能性を上げることは可能です。 まず現状を把握しましょう。残された時間は365日です。 合格するために今一番大事なことは、合格最低点を調べることです。 そんなことは直前にやればいいと思われるかもしれません。 しかし、365日という短期間で合格しなければならないことを考えればこの意味は理解できると思います。 さらに、偏差値が50とか60というのは全く意味がありません。どんな母集団で、どんな内容の模試ですか? 東大模試と進研模試の偏差値60では意味が全く違います。 偏差値より、分野ごとに何割という見方をしましょう。 例えば、一般的に理系入試では微積の出題比率が高いです。現時点で確率が9割出来ているのと、微積が9割出来ているのでは全くこれから取るべき戦略が異なってきます。 参考書や予備校は自分に最も適したものを使ってください。 絶対的にどの参考書がいいということはありません。

関連するQ&A

  • 1浪で早慶 理工

    1浪して早慶理工目指します 総合偏差値は53くらいで 英語 比較的得意で偏差値56 数学 やや苦手 物理化学 物理2化学2はほぼ皆無 1は並 これからどのように勉強を 進めればよろしいでしょうか 勉強の進め方をアドバイス下さい よろしくお願いします

  • 早慶合格した方にお聞きしたいです

    始めまして、私は、この春休み明けに高3になります 自分は進学校でもない普通の高校に通っているので、 全然エリート校受験なんて考えたこともなかったのですが、 このまま(失礼ですが)そこら辺の大学に入れたとしても、 自分は何も変われない、と思いまして、早慶受験を志してます 確かに受験を甘く見てませんし、舐めてません、努力します もしよければ、早慶合格した方に勉強方法を教えて頂きたいです 今までちょくちょく勉強していたのですが、正直不安です・・・ (予備校は、親には内緒の計画で、負担になりそうなので控えたいです) 下に自分が今やっている勉強を書いたので、ぜひアドバイスを下さい 【英語】 河合模試偏差値:57 英語ベーシック・リーディング教本、英文法のナビゲーター、 ピーナッツ英単語銅、英文解釈教室入門、英文法頻出問題演習英文法 ――以上の参考書を終わらせています この春休みにビジュアル英文解釈を終わらせるつもりです 丁度、パート1を(ちゃんと理解して)終わらせ、パート2にいく所です これは夏休み始まりまで繰り返そうと思っています 英文法頻出問題演習も5回は回しましたが、 熟語表現(?)がイマイチなので、春休み明けまで回すつもりです 少しでも足しになるよう、解体英熟語の例文を暗唱しています 早慶は英熟語が大切とサイトで見たので・・・ 英単語は学校が始まったら通学中に進めようと思っています 【国語】 河合模試偏差値:43 田村のやさしく語る現代文、古文教室、漢文教室、ベック式古文単語 ――以上の参考書を終わらせています 国語はどうやって勉強したらいいのか分かりません・・・ 現代文は解説をよく見るようにしていますが、記述がほとんど合いません 今は、入試現代文へのアクセスをやっています 古文は文法・単語を終わらせ、漢文も句形は一通り終わらせたので、 演習しようと古文上達・漢文道場をしましたが、全然歯が立ちません・・・ 【日本史】 河合模試偏差値:78 ※偏差値については、前日に日本史詰め込みをしたので、こんな結果になっています、実力ではないです 大量暗記(?)は初めてで、学校のテストでも、あんなに多くないので悩んでいるのですが・・・ 教科書を3回ほど読んでみて、教科書を暗記していこうかと思っています でも、早慶の日本史は教科書外も出るらしいので・・・ 何で対策をしたらいいのでしょうか? すごく長文になってしまいましたが・・・、 ご指導の方、よろしくお願いします(_ _)) また、今後(春休み明け、一学期中、夏休みの間・・・)についても、 体験談やアドバイスを頂けると嬉しいです

  • 早慶の理工学部を受験するために、

    早慶の理工学部を受験するために、 おすすめの問題集があったら教えていただけませんか 物理・化学・英語についてお願い致します。 ちなみに現在の偏差値は駿台で50~55くらいです。

  • 早慶外語ゼミにっぃて!!!

    今高1なんですが英語と数学(もしくは英語のみ)塾に通おうと思っています。 候補として「早慶外語ゼミ」が上がってるんですが。英語の授業がいいって聞いたんですけど、逆にテキストがうすいとかなんとかで...笑 近くに河合塾、早稲田塾、四谷学院、などあるんですが、なんか大手はどうもなぁ~...って感じなんです。 私の高校は大学受験の塾とかには誰も行かないんで(行っても個人塾とか)同じ高校同士で固まらざるを得ないよーなところじゃなくアットホームな塾を探してます(笑) どなたか早慶外語ゼミについて知りませんか?? そのほかにもここはいい、悪い、などあったら教えて下さい!!お願いします!!

  • 受験科目はなにを選べばよいか

    現在理系クラスに在籍していて物理と化学と地理の授業を履修しています。 日本史と世界史は履修していません。 また、学校の授業では理系のため国語の授業が少なく、受験勉強はほぼ独学になってしまっているのが現状です。 僕はまだやりたいことが決まっていないのですが、せっかく理系にいて物理と化学をとっているのでできるだけ物理と化学を使いたいと思っています。ですが、理工学部を狙うだけでなく文系の経済や商学部も狙いたいのです。加えて志望する大学は早慶がいいのですが、そうなってくると物理もやり化学もやり国語も数学もやらなければなりません。英語はおそらく受けるすべての学部で必要になると思います。ですから果たしてこれらの科目すべてをあと一年で早慶合格レベルまで持っていくことが出来るのかが不安なのです。このまますべて勉強して大丈夫かそれとも何か切り捨てないと早慶には受からないのかがわからないのです。 理工学部を受験するには当然物理I,IIと化学I,IIと数III,Cまでできないといけません。 加えて経済学部、商学部には国語が入ってきます。 逆に理工学部を捨てれば物理化学は消え数学の負担も減ります。やはり理系の学部の道を捨て文系の学部に絞り勉強をしたほうがいいのでしょうか。現在ものすごく出来る科目もなければものすごく出来ない科目もありません。 現在理系ですが、理科を捨てるならどちらかといえば理科より国語や社会のほうができますし今から文転して日本史か世界史をやるという手もあります。 どうしても早慶に合格したいのですが、できれば理工学部も目指したいのです。 しかし理工学部も視野に入れるとリスクが高いのです。どうすればいいのでしょうか。 勉強する科目を決めないと受験勉強をスタートできないので困っています。 欲張りな質問ではあるのですがアドバイスお願いできますか。

  • 日大理工合格のための参考書

    日大理工合格のための参考書で迷っています。 数学I・AとII・Bは、基礎問題精講、III・Cは、青チャートで、 英語は、文法は、Forest、英単語熟語は、ターゲット、 英文はZ会の英文解釈のトレーニング 物理は、物理の教科書と物理のエッセンス 以上で、今年度いっぱいは、勉強して 来年度からは、Z会の受験総合英語、理系数学、物理              英語 速読速解 英作文基礎              数学III・C応用 センター英語、数学1・2、物理1 それと、数学I・AとII・BとIII・Cは、標準問題精講      物理は、名問の森 物理 以上で挑みたいのですが、どうですかね。

  • 上智の理工

    上智の理工はA方式とB方式があります。 Aは数学、英語、化学、物理 でBは理科が化学物理からどちらか1つ だったと思います。 自分的には、たとえば物理化学と手を広げるよりも 物理か化学ひとつに絞って勉強したほうがいいとおもうのですが どうでしょう?? ちなみに早慶は考えておりません。

  • 東工大第一志望です。早慶の過去問は何年分するべき?

    東工大4類第一志望の、高3受験生です。 秋の3大予備校の東工大模試はA判定が1つ(これは問題との相性がよく、運が良かっただけのような気がします)、B判定が2つでした。 自分の感覚では物理と化学の仕上がりが悪く、点数的にも特に化学が足を引っ張っているので、試験本番まで物理化学中心に、今までやってきた問題集の解き直しを完璧にしたいと思っています。 ただ、家庭の都合と自分の希望で、浪人は回避しなければなりません。 だから、東工がもし残念でも、早稲田の基幹理工か慶応の学問4にどうしても合格したいと思っています。 そこで悩むのが、早慶の過去問や対策をどの程度しなければならないかです。 河合や駿台模試ではたいていB判定です。C判定のときもありました。 でも過去問を一年分だけしたところ、両方とも余裕で合格最低点はとれていました。 模試の結果からみて早稲田慶応も滑り止め扱いにはならない(簡単には合格できない)と思っていたので、実際に過去問をしてみて、なんだか拍子抜けの感じがしています。 このような状態なのですが、残りの本番までの期間、どのような勉強をしていったらよいでしょうか? 自分としては早慶過去問はあまりせず(というか、時間がありません)、第一志望の東工大に向けて物理、化学を中心にやっていきたいと思っているのですが、甘いでしょうか。 とてもあせっています! アドバイスよろしくお願いします!

  • 早慶受験の単語帳

    現在浪人中で早慶を目指しているものです。 英語の学習に単語帳は「ターゲット1900」を使っているのですが、早慶をねらうのにこの単語帳をしっかりやれば合格出来るだけの語彙力はつくでしょうか? また、もし足りないのならお勧めの単語帳を教えてください。 アドバイス頂けたら助かります。

  • 早慶大の数学、理科対策

    早慶大の数学、理科(数学に関しては慶應)の過去問が思うように解けません!! 過去問は赤本を一通りやってみましたが、5割いけばいいほうという正直厳しい点数しかとれません!! 受験まであと2週間ちょっとしかないのですが、6~7割強とるようにするには今からどんなものをやればいいのでしょうか? 数学IAIIBは青チャートの例題を、数学IIICは河合出版の「こだわって」シリーズの微、積分を、物理は予備校の代ゼミの漆原先生の「わかりやすく点が取れる物理II」を、化学は重要問題集の必印問題をやっています!!