• ベストアンサー

Cドライブのクリーンアップは通常どちらにチェックをいれるの?

arubaitooyaziの回答

回答No.2

>Dに入っているのなら、C のは消しても大丈夫でしょうか? オンラインのゲームをしないので、良く分からないのですが、 >そのオンラインのゲームもダブって入っているんです ↑これが、ダウンロードしたアプリケーション(ソフト)ならダメです。(消すならバックアップの方ですのでDです・・・) 通常の設定では、アプリはCで起動します。 >CドライブとDドライブでは、空き容量が全然違くて HDD自体はたぶん1台です。パーティションと言ってHDD内部の領域を分けています。参考に↓ http://e-words.jp/w/E38391E383BCE38386E382A3E382B7E383A7E383B3.html >一度、HDDをリカバリーしたので Dドライブにバックアップしたのが・・・ リカバーCDからしたのでしょうか? 最近のPCは、Dに、リカバーが入っていますので極端に容量少なく このタイプは、CDが付属して無いことが有る様です。 また、このタイプの場合はDには、プロテクトがかけて有り 中身は触れないと思います。また、バックアップCDを自分で作る 事を進めて事が多いので一度説明書をお読み下さい。 しかし質問者さんは >Dドライブにバックアップしたのが入っているんです。と、 言われているので、従来のタイプだと思いますが この場合Cにアプリケーション(ソフト:Office等)を入れて その使用で出来たデータ(WordとかExcelのファイル)をD 入れて置くのが良いでしょう。勿論、重要なデータのバックアップを しておく為に使用する場合も多いでしょう。 例えばメールソフトのアドレス帳、メールの送受信のバックアップ等 ただし、再インストール可能なアプリは、必要無いと思います。 (CDやサイトからDLしてインストール可能な物) Cの中身でアプリで作成したデータは、Dに保存すると Cの空き容量が増えます。 どちらにしてもHDDはメカ的に壊れる可能性がありますので (壊れたらCもDもアウトです) 重要なデータ等は、外付けHDDやMO、フラシュメモリ等に バックアップしておくのが良いと思います。

noel025
質問者

お礼

有難うございます! リカバリーする時、バックアップしてからリカバリーした方がいいと聞いたので、自分でここで質問したり、説明書見たりしながら、何とかやってみたんです。 待受け画面の左にあるアイコンをコピーして貼り付けして、Dドライブに入れてみたり、(多分ぐちゃぐちゃになってると思う^^;)メールやピクチャーもコピーしてDに貼り付けていたから…。 それで、CD-RWを買って来て その中に入れてみました。 でもCD-RW ← 要らなかったの (o゜д゜o)  Dドライブのバックアップしたので大丈夫でした。 CD-RWは 万が一の為にバックアップして置いた方がいいよ?って事だったのかな…? ワードやエクセルのファイルをDに入れたら Cの空きが少し出るってことですか?^^; 再インストール可能なアプリ ← これは、例えば オンライン・ゲームは良く、メンテナンスの後 またインストール開始ってなるんです。 だから、バックアップの必要ないアプリってこと? σ(・、.) アプリってな~に? ^^; 稚拙な質問で 本当にすみません ^^;;

関連するQ&A

  • ディスクのクリーンアップについて

    マイコンピュータの、ハードディスクのWindows-XP(C)の、「ディスクのクリーンアップ」をする場合ですが、「ドライブを圧縮してディスク領域をあける」をチェックしてクリーンアップする時と、チェックしないでクリーンアップする時は、クリーンアップ後の差は(違い)はどうなりますか? 詳細な動作が分かっていないので質問がヘタですみませんが、よろしくお願いいたします。 いつもは、下の「……ファイル検索を早くする」のみのチェックでクリーンアップを行っていますが、「……圧縮して領域をあける」もチェックして行った場合、検索速度は一段と速くなるのでしょうか? さらに、どのようなマイナスがあるかも教えて頂ければありがたく、よろしくお願い致します。

  • Cドライブの容量が少なくなっています ディスクのクリーンアップを実行す

    Cドライブの容量が少なくなっています ディスクのクリーンアップを実行するとCドライブの空き領域が○○KB増加します。というメッセージとチェック入ったボックスが表示されます。 ダウンロードされたプログラムファイル(これは0KB)、Officeセットアップファイル、Tenporaliy Internet File、Setup Log File、古いファイルの圧縮、コンテンツインデックス作成ツールのカタログファイル、とごみ箱にチェックされています。OKをクリックしてもいいものでしょうか?初心者なのでよろしくお願いいたします。

  • Cドライブ

    Cドライブの空き領域が少なくなってきたので、Cドライブを圧縮してディスク領域を空けようと思っています。Cドライブを圧縮すると、何か問題はありますか?

  • ドライブ(C)のディスククリーンアップについて

    ドライブ(C)をディスククリーンアップしても、毎回、古いファイルの圧縮という項目がいつも同じぐらいの何KBかがあり困っています。 クリーンアップをした直後でも、消えていません。どのように解決すればよいのでしょうか。

  • Cドライブの圧縮

    Cドライブの空き容量が25%位になっているのですが、「ディスクのクリーンアップ化」又は「ドライブを圧縮してディスクの容量を大きくする」にチェックを入れた方がいいのでしょうか。圧縮したら元に戻すのは簡単でしょうか。初心者ですので、分かりやすくお願いします。

  • Cドライブのディスククリーン

    Cドライブのディスククリーンを実行する時、「このドライブを圧縮して、ディスク領域を空ける」にレ印を いれて実行したほうが良いのかどうか教えてください。

  • ディスククリーンアップ項目のチェックの入れ方

    ◇使用機器 WIN 7 ◇上記機器のディスククリーンアップのに関し次の内容が解りません。賢者の方々のお知恵を拝借させて頂きたくお願い申します。 (1)ディスククリーンアップの箇所に書かれている、次の項目は何を意味していますか。   又デフォルト  で2にチェックが入っている理由。  1 このドライブを圧縮してディスク領域を空ける(C)・・・・チェックマークはなし  2 このドライブブ上のファイルに対し、プロパティだけではなく、コンテンツにもインデックスを付ける・・・・・チェックマークがデフォルトで入ってっている。   (2)クリーンアップの次の項目にチェックマークをつけてよいものか、否か判断が付きません。内容の意味と合わせ、チェックを付けたほうが良いか否か、賢者の皆様はどのように使っているかご教示頂ければ幸甚です。 1 オフラインウェブページ 2 ゲームの統計情報 3 ログファイルの設定 4 ユーザーによってアーカイブされたエラー情報ファイル 5 ユーザーによってキューされたエラー報告ファイル 6 システムによってアーカイブされたエラー報告ファイル

  • クリーンアップって?ドライブを圧縮するって?

    ローカルディスク(C:)の容量がいっぱいになりつつあることに最近気づきました。プロパティから入って円グラフが出てくるじゃないですか。それを見たのです。なにか空きを増やす方法はないかと見てみると、【ディスクのクリーンアップ】や【ドライブを圧縮してディスク領域を空ける】といった項目があることに気づきました。これって実行しても大丈夫でしょうか?圧縮によって情報が壊れたり、いちいち解凍しなければならなくなるのでしょうか?お願いします。

  • ドライブの圧縮

    ローカルディスクのCドライブの容量が少なくなってきました。 プロパティを開きますと、全般タブに「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」というチェック項目があります。 これを実行するとなにか不都合とか速さとかに影響がありますか。 また、元に戻すにはチェックを外せば、戻りますか。 それから、このタブに「ディスクのクリーンアップ」がありますが、 クリーンアップはした方がよいですか。 初めてなので心配ばかりです。 ご迷惑をおかけします。

  • Cドライブのディスク領域について

    Cドライブのディスク領域を少ないと思ったので、“このドライブを圧縮してディスク領域を空ける”をチェックしました。すると属性変更の確認が表示され、“変更をドライブC:¥、サブフォルダ及びファイルに適用する”でOKをクリックしました。すると、作業を開始したのですが、時間が8時間程掛かると表示されたので、キャンセルをしました。すると、元々空き容量が8.27GBだったのが、7.68GBに減っていました。それから、Cドライブを開くと、14ファイルのうち4ファイル(121ware,APSETUP,BOOTSECT.BAK,img1-001.raw)の表示が青色になっておりました。 まず質問ですが; (1)途中で作業を停止した事でPCに悪影響はありますでしょうか。その場合どの様な対策をすれば良いでしょうか(引き続き、作業を継続する等)。 (2)青色になっているのはどういう意味があるのでしょうか。 (3)ディスクのクリーンアップというのがありますが、これはCドライブ容量を増やす事に繋がりますでしょうか。 初心者なので初歩的な質問で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。