• ベストアンサー

結婚に消極的な彼にイライラしてます(長文)

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

彼の性格からだと思われます。急に直せといっても直せるものではありません。彼に任せきりにしないであなたが主導したらどうですか?

367402
質問者

お礼

基本的には主導でいろいろ決めたり聞いたりしてるのですが 向こうの意見も聞かなくちゃいけないものとかの反応が遅くて・・・。 もっと具体的に話したほうがいいのかもしれませんね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 彼の親への挨拶に彼が消極的・・・(長文)

    なかなか進まない彼との結婚話に行き詰まり、みなさんのご意見をうかがいたいです。 正式なプロポーズは2月に受け、今は一人暮らしの私の家に彼がちょくちょく来て同棲するつもりで準備をしています。 (彼は実家暮らしです) 結婚は来年の秋~冬という話もしています。 私の家族には紹介済で、結婚のことも言ってあり、むしろ家族はいつかしらという具合にはりきっているところもあります。 (家族といっても私は両親がいないので、両親代わりの叔父と叔母になります) なので、彼の両親に私だけでもまず挨拶しにいってという感じだったのですが、 日取りの候補を彼に言って挨拶に行きたいから都合を聞いてと頼んで日にちを決めました。 なのに、当日行ってみると「ちゃんと説明してなくて、両親でかけちゃった」とのこと・・・・。 別の日はデートで彼の近くの駅で買い物をしてて、彼が夕飯を実家で食べるから一緒においでといわれ突然行く羽目に。 その場では特にちゃんとした挨拶とかする雰囲気でもなく、友達の家にごはんを食べにきた人っていう雰囲気で、どう打ち解けていいかもわからず終わりました。 その後再三の私からの「ちゃんと紹介して」という要求に 彼が食事会を開いてそこで紹介すると言うので、 じゃあその都合のいい日にちを聞いてと何度も聞いています。 今度聞く、とか、なかなか親に会えなくてとか言って、もう3ヶ月以上こんなやりとりをしています。 最近では「自分から率先してうちの親と交流をはかって」と言ってきました。 自分がいなくても彼の実家に出入りできるような関係を自分で作ってってかんじで言ってきたんです。 紹介もちゃんとされてないのにそんなことしにくいというと、家につれてきても親とあんまり話さないのもよくないって言われました。 確かに自分からもう少し話しかければいいのかもしれないんですが、 お呼ばれした友達って感じの雰囲気で家族みんなおのおの自分のことをしている中に入っていくのはかなり勇気がいります。 なかなか紹介をしてくれない彼にさすがにむかついてきて、 愚痴を言ったり、ほんとに結婚する気があるのかとか聞いています。 結婚するつもりだし、結婚したいとも思ってるけど、親にいざ紹介ってなると恥ずかしくて・・・とか言ってきます。 最初はそれでも納得できるのですが、さすがに数ヶ月もそんなことばかり言われたら、何を考えてるのかさっぱりわからなくなりました。 彼が結婚する気があるというのは本当だと思うのですが、 なんでこんなにも親にちゃんと紹介してくれないのでしょうか? どうやったらちゃんと紹介してくれるのでしょうか? 彼の言うとおり、私がちゃんと紹介もされてないのに、婚約者気取りで彼の家族の中にはいったほうがいいのでしょうか? 紹介のことを言うと言うでこういうやりとりになり 言わないと実行をさらにしないし どうしたらいいのでしょうか・・・八方ふさがりな気分です。 かなりの長文になってしまいましたが 何卒よろしくお願いします。

  • 結婚相手の親族が危篤・・・

    結婚相手の親族が危篤・・・ 来年2月に結婚予定です。 私(女性)の親への挨拶を済ませ、 さぁ、彼の親への挨拶と、式場探しに行こう、というところだったのですが、 先日、彼の祖父が、危篤の状態になってしまいました。 幸い、今日明日がヤマ、というような最も危険な状態は脱したのですが、 油断できず、入院している状態とのことです。 彼は、式場の見学や予約などは予定通り行こう、と言ってくれています。 挨拶に関しては、もともと具体的な日程は決める前でしたが、 2月中に、式場の正式予約をする前には、と彼には話をしていました。 ちなみに、彼が私の両親に挨拶に来る前に、 彼から彼の両親には、来年2月に結婚したいことを話し、了承していただいているとのことです。 このような場合、挨拶・式場探しなどの祝い事である結婚の準備をすすめてもよいものなのでしょうか。 もし、長期的にお爺様の病状がよくならない場合、その間は自粛すべきでしょうか。 相手の親族がこのような状況のときにおめでたいことである結婚の準備を進めることに、 後ろめたさを感じています。 かといって、状況が変わるのを待つのも、死を待っているようでいい気はしません。 最低限の、相手の両親が動揺している時期は避け、早めに伺いたいと思うのですが、これも非常識でしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

  • 旦那さんは、結婚準備のときどうでしたか?

    こんにちは。 24歳女性です。 3歳年上の彼氏と、付き合ってもうすぐ2年になります。 来年結婚しようかという話になり、来月互いの実家へ挨拶に行く予定です。 互いの親には、いづれ結婚するということは前から話してあり、特に反対もされていないので、話はスムーズに進むとは思います。 式は来年の秋くらいを希望しているので、まだ特別これといって準備することはない感じなので、ブライダルフェアを探したり、式場の資料を取り寄せてパラパラ~っと見ている程度です。 よく、結婚準備は男性が何もしてくれなくてケンカになった!!という話は聞きますが、私の彼もあまり積極的ではない感じです。 そもそも、人前が苦手な人なので、新郎挨拶をものすごく不安に思っている様子。 式自体も、別にしなくていいけどやっぱり親や私のことを考えたらしなきゃいけないものだし、という感じの人です。 「来年にしようか」と言ってくれたのは彼ですが、ゆっくり準備をしたい私としては、そろそろ両家の顔合わせくらいは済ませて、式場も1j年前には決めたいです。(秋なので人気がありそうだし) でも彼は、私がお尻を叩けば動くような感じです(笑)。 挨拶に行くことも、「そろそろ行こうよ」と行ったら、「そうだね。」というような^^; 彼はのんびりしているけど、結構自分がリードしたいところはしたい人なので、結婚のことも敢えて私からは急かさずに待っていました。 でも、そもそもまだ互いに焦ってする年齢であるわけでもなし、妊娠しているわけでもなし、なのでのんびりしている様子です。 私としては、彼から「挨拶行こうか」とか言ってほしかったのですが、先日彼に、「どんどん進めていいよ(?)」というようなことを言われました^^; お言葉に甘えて、「じゃ、来月挨拶に行って、再来月は顔合わせの食事会をしよう」と私が切り出しましたが^^; かといって、彼の態度を特別不満には思っていません。 まぁ確かに、人前苦手な人だし結婚準備に積極的ではないのも仕方ないかな~って思っています。 話はきちんと聞いてくれるし、彼なりには色々考えているようなので良しとしています。 前置きが長くなってしまいましたが、皆さんの旦那様は結婚準備にどれくらい積極的でしたか? どんな様子だったのか教えて頂けると嬉しいです。 積極的だった方、全くそうでなかった方など、いろいろなエピソードを聞きたいのでお願いします^^

  • 結婚準備は進んでいますが正式なプロポーズをされていません。(長文)

    式場の仮予約もして、着々と結婚準備は進んでいます。ただ、彼から正式なプロポーズをされていないんです。でも贅沢なんて言えないのかなぁとも思ってはいるのですが、女ならきっと誰もが素敵なプロポーズを待ちわびますよね。正式なプロポーズがしてほしくて悩んでいます。 去年の暮れからわたしは体調を崩し、長年勤めていた会社を退職するかずっと悩んでいました。ただ退職してもすぐに再就職が見つかるとも思えず、もしも結婚するなら1年程ならアルバイトや派遣でもいいから…と思っていました。彼も「どうせ(結婚するから??)1、2年しか働かないんだからバイトでもいいんだよ。体調悪いし今の会社は絶対辞めた方がいい」と言ってくれていました。彼とは付き合いも長いし、老後の話や子供が生まれてからの話をするくらいではありますが、正式なプロポーズをされていない中、彼の本当の気持ちに不安がありました。だからわたしから「本当にわたしと結婚してくれるのか、はっきり言ってもらえないと退職する勇気が出ない」と言ったのです。その結果きちんと話し合いをして、無事にわたしは退職し、今年からお金を貯め始めて結婚の準備を着々とし始めました。 式場の仮予約も行い、来月彼はわたしの両親に正式に挨拶に行きたいと言ってくれています。(彼とわたしの両親はとても仲が良く、両親も早く結婚してほしい様子です)でも正式に彼からプロポーズされていない状況で両親に挨拶に行くのはすごく複雑な気分なんです…。自分から言い出したことだし我慢しなきゃっても思うんですが。でも彼はすごく誠実で、わたしとの結婚もものすごく楽しみにしてくれていて申し分ないのですが。プロポーズを受けずに両親に挨拶に行った方がいいのでしょうか?

  • 男性は消極的??

    来年2月に入籍予定です。両家顔合わせは来月します。 彼が7月に転勤になったのでそれを機に結婚の話になりました。 新居のアパートも決まり、先に彼が住んでおり、私は1月にそちらへ行く予定です。 なのでいま結婚の準備をいろいろ初めているのですが、彼からは具体的に結婚の話をしてくることがあまりありません。 結婚式は来年秋くらい?とかで、具体的な日時とか式場は私が彼と一緒に住んでからの方が話し合いもスムーズにできるからという理由らしいのですが。。。 あと結婚指輪のことも、まだ何にも話が出てきません。婚約指輪ももちろんないです。(私は婚約指輪はいらないと思っていますが、彼から何も言ってくれないのが寂しいです。) プロポーズも、転勤の話がでてそれとなく話が進み、、、ちゃんと「結婚しよう」みたいな言葉なしでした。 私も思ったことはっきり言わないところがあるので悪いのですが、、 そういう不満がありますが、それ以外は本当にやさしくしてくれます。 私がこうしてほしいと言えば極力してくれるし、やるといったことはちゃんと守ってくれるし、できないことはできないとはっきり言う人です。 仕事が忙しいことや(私は仕事はもう辞めています)、彼は親から金銭的な援助はないみたいなので、お金のこともあって一気に決めるのに躊躇しているみたいです。(私は親から多少の援助してもらってます) ひとつひとつ片付けていきたい、、みたいな。 男性の方から具体的に結婚諸々の話をすることは少ないのでしょうか?? 私からどんどん話を進めていくべきなのでしょうか??

  • 結婚式の準備を手伝わない彼 ではなく彼女

    「彼氏が結婚式の準備を手伝ってくれない」という話はよく聞きますが、私たちは逆です。 付き合ってから「結婚したいね」と言いだしたのは、彼女からなのですが、いざ挨拶や結婚式準備となると、面倒だから嫌だと言っており、式場の見学などへの足取りも重いです。結婚式については、付き合い始めた当初から、親や親戚が関わってくるので面倒くさいから省きたいと言っていました(彼女の家は旧家なので、そういうわけにもいかないのですが)。 結局、私が式場のカタログなどを買って、彼女の希望であるモダンな和式でドレスが似合う式場を探して提案すると、カタログを見るのが疲れるからということで、私が提案したページ以外はほとんど見ようともしません。見学の日程も私が予約を取って連れていっています。ドレスや装花は、見ていると可愛いと言って当日になると楽しそうですが、話を進める段になると、まったく動こうとしません。 質問したいことは3つです。 1 私としては、親戚が関わって面倒だというなら、なおさら何か言われる前に段取りを整えて後から大変にならないようにしないと、望まない方向へ進んでしまうと思うのですが、こういった私の考えは変なのでしょうか? 2 また、結婚式にそもそも興味がない女性って結構いるものなんでしょうか?男性よりも女性の方が真剣になるものという気持ちがあったので、戸惑っています。 3 それが普通なら、あまり彼女の意見が出てくるのを待たずに、私が選択肢を絞り込んでしまったほうがいいんでしょうか?

  • 結婚で大変だったことはありますか?

    結婚するにあたって一番大変だったこと、苦労したことって何ですか?お金のこと、親への挨拶、結婚式の準備など、何でもいいので、これ!というのがあったら教えてください。 友人や家族などの苦労話でも構いません。

  • 長男長女の結婚の段取り・・結納なしの場合

    こんばんわ。 結婚が決まりましたが、段取りがわからず教えて頂きたいです。 彼(実家福岡県・長男)、私(実家横浜・長女)です。 今年1月にプロポーズされ3月に彼の実家福岡までご挨拶に行きました。 その時は彼は来年くらいに式をしようと思って・・と言っていました。 そして式場を探し始め今年9月に彼が私の家に来て両親に正式に挨拶しました。 まず質問が式場が決まったことは(来年のこの日でよいかどうか等)も含め彼が福岡の両親に電話で報告したのですが、 嫁として私もなにか連絡したほうが良いですか。式場のパンフレット等送る等。 また結納についても彼の実家は私の実家に合わせるとの事、私の両親は食事会だけでよいと言っています。 なので彼の両親が福岡から来てくれるそうですが日程を合わせて食事会としようと思っています。 しかし色々な情報を見ると結婚費用や結納については両親同士が決めると聞きますが実際どうなのでしょうか。お互い連絡取り合ってとでも言うのが普通なのでしょうか?うちの両親は無知なのでよくわかっていません。 私の父親は今年自己破産するのでそれどころじゃないのかもしれません(もちろん彼の両親は自己破産の事は知りません。言う必要はないと思うので) 今のところ顔合わせは来年3月頃、入籍は来年6月を予定してますが、婚約している嫁の立場として年末年始の挨拶に福岡に出向いた良いですか?年賀状や、お歳暮などは結婚してから(両家の顔合わせ後)で大丈夫なのでしょうか? 3月に挨拶に行き、家に泊めて頂いたので手紙でお礼は出しましたがそれ以来私からの連絡はしていません。(彼を通してはしていますが)これはまずいですか?世間一般の常識を教えてください。

  • そろそろ結婚について話しを進めたいのですが…

    付き合って2年半になる彼(30)がいますが、結婚の話しをしたことがありません。私(26)は年齢的に考えてそろそろ結婚の話をしたいと思います。 去年の10月頃、彼の友達と遊んだとき「結婚しないの?」と聞かれ彼は「まだわかんないね」と言ってました…。 今年になって結婚の話は無いままですが、私の両親に挨拶に来てくれました。GWに今度は私が彼の実家に挨拶に行く予定です。 今、私は微妙な年齢で求職中ですが、正直結婚もあせってしまいますし、出産、育児、仕事のことも考えていきたいのですが、彼は今仕事が一杯一杯でなかなか聞けません。彼の重荷に感じないようにどのように聞けば良いでしょうか?アドバイスください。

  • 結婚式の時期に悩んでます。

    結婚式の時期に悩んでます。 交際していた人と結婚をすることになりお互いの親に挨拶を済ませ、籍を入れるタイミングで妊娠がわかりました。 挙式の時期は来年7月に決めて式場を見てまわっているところでした。 しかし出産予定が来年7月になり挙式ができなくなり、親から慌てて安定期に入った来年2月にと話がでてきました。 私たちも時期を早めるしかないと思いましたが、冷静に考えると準備期間が短いことがあります。 招待するなかに仕事をしている人がいるのですが、2月は忙しいから無理やすぐに言ってくれんと休めれんと言われました。 もちろんその通りですよね。 今すぐにでも式場を決め招待状を送らないといけません。 旦那さんのほうはお店をしていて忘年会の宴会がはいる繁忙期に入りました。 仕事をぬけて準備するわけにいきません。 そんなことできないほど忙しい毎日です。 また、私の体調がよくないことです。 3週目ごろから悪阻がはじまり食事どころか水分もしっかりとれないときがあり辛いです。 お腹が痛かったり吐き気があり動けなくなって部屋に閉じこもることもあります。 この体調で準備ができるかなと心配、無理していて赤ちゃんがでてきてしまっても困ります。 2人のなかでは子どもが生まれて1歳過ぎてからにしようと考えています。 子どもがある程度成長し落ち着けばできると思っていますが、子育てに仕事しながらの準備もまた大変ですよね。 今できると思っていても実際は子育てが大変で考える余裕があるかわかりません。 旦那さんのほうはお店をしていて春と冬が忙しく、私の実家のほうは農業している人が多く春と秋が忙しいです。 春、秋、冬が忙しいならもう夏にするしかありませんが、来年の夏に産まれるので先に伸ばすしかないと思います。 また義理の親が先走って話を進めていることが問題です。 義理の親は兄弟おらずひとりっ子、親戚がいないので式に呼ぶ人がいないそうです。私のほうと人数を合わせたくて地元の市議会にかかわるような人(?)地元の偉い人に来てもらうようにしています。 私も旦那さんも会ったことない知らない人でただ親がちょっとした知り合いという感じです。 正直、かかわりのない人に来てもらいたくはないですし式は家族と親しい友人しか呼ばないと決めています。 知り合いから聞いた話ですが、1年後に式の予定でいたら子どもができたと。 時期を早めて式をあげるようにしていたら赤ちゃんが予定よりも早く産まれてきて式はキャンセルになったと。 そうなるなら産まれてからにしたいと思いました。 初産なので経験なくて不安なことばかりで今は身体を大事に負担のない生活をしたいです。 私たちは2月にするなんて一言も言ってないし両家の親が勝手に2月すると思っています。 毎日のように早く式場を決めなさい、2月にしてくれんと困る、2月にしてと言われます。 ここに書いてあることを言いましたがわかっていません。 もういい加減にイライラしてきます。 自分がするんでないなら口ださないでほしい余計なことするなと思います。 ちゃんと理解してくれるようにはどうしたらいいですか?

専門家に質問してみよう