• 締切済み

購入証明書?

某鉄道会社で、自動券売機で新規のICカード乗車券を購入し、「領収書必要」のボタンを押したところ、出てきた領収書には、「領収書」ではなく、「購入証明書」と印字されていました。 領収書と購入証明書には、どういう違いがあるのでしょうか。また、鉄道会社が、領収書ではなく購入証明書を発行する理由は何でしょうか。

みんなの回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.2

(以下の説明は、税法に詳しくない人間が説明したことを前提にお読み下さい。さらに詳細に知りたい場合は、税務や法律に詳しそうなカテゴリで確認することをお勧めします。) 会社で会計処理する場合、基本的には領収書(証)やレシートが必要ですが、鉄道やバスの運賃などは、領収証を発行していませんが、領収証明なしでも費用計上、会計処理出来ます。 このような原則があるため、一部の鉄道会社は単純な乗車券購入等には、「領収証」を発行せず、「購入証明書」を発行するものと思われます。大阪の某大手私鉄も領収書を発行しないのが有名で、「運賃支払証明書」なら発行してくれます。 おそらく、「証明書」なら「印紙税」を払わなくてすむからでしょう。 領収書をあえて発行しなくてもいいのなら、3万円以上の領収書に必須となる「印紙税」は払いたくないという気持ちは充分理解できます。 但し、質問者の事例では、「ICカード乗車券」の購入となっています。IC乗車券購入時には利用区間が一切明確化されておらず、これは正式な領収書を発行しても(税法上は)全く意味がありません。税法上細かな記録を必要としない短距離が主体な乗車に関する運賃の支払いであるからです。 ですので、その会社が「証明書」とした理由は以下のいずれかです。 1.上述の理由により運賃関係は一切領収書を発行しない 2.ICカード乗車券など、利用状況を明確化できない券種なので正式な領収書を発行しなくてもよいと考えている。 3.他の回答者の仰る通り、クレジットなど現金購入でなかった。 なお、クレジット購入でも領収書を発行してくれる会社はあり、その場合は金額と共にクレジット利用である旨が明記されます。 結局のところ正式な領収書を発行しなくてもいいのなら印紙税を払いたくないというのが本音だと思います。

参考URL:
http://ryosyusyo.seesaa.net/category/2428791-1.html
barbican001
質問者

お礼

ありがとうございました。 印紙税の有無が大きな理由のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.1

貴方がどういう形で「支払い」をしたのか、肝心な事が書かれていませんので断言できかねますが、鉄道会社がその場で「直接現金を収受」していなければ、領収書ではなく「購入証明書」になるはずです。 たとえば、クレジットカードで買い物をしても店の領収書がもらえないのと同様に。

barbican001
質問者

補足

ありがとうございました。 ただ、クレジットカードによる買い物をしても、領収書は発行されます。その場合は、クレジットカード扱いであるという注記がなされる場合が多いようです。 したがって、私の支払い形態はさして重要な意味はもたないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PASMO定期券の継続購入について

    PASMO定期券の更新は、 定期券を発行した鉄道会社でしか処理することができないのでしょうか。 東武・JR・京王を使って通勤しています。 明日でPASMO定期券の期限が切れるため、 本日、東武の自動券売機で継続手続きをしようとしたところ、 エラーになってしまいました。 駅員に尋ねたところ、 定期券を京王で購入したため、東武では処理ができないとのこと。 PASMOの取り決めで、異なる鉄道会社間では継続処理を行うことができないので 京王で継続手続きを行うか、データを破棄して東武で新規に発行するしかないと言われました。 たしかに先月の定期更新に関しては京王の自動券売機で処理しましたが もともと新規で購入したのは東武の定期券売り場窓口でした。 駅員が言うことが正しければ、東武で新規発行したPASMO定期券を 京王の自動券売機で更新することもできないはずです。 また、今まで他の鉄道会社を経由する定期券を使ったこともありますが、 更新の時にどの鉄道会社で購入したかなど意識したことがありませんでした。 何とも不便な気がしますが、そういう話であれば、東武側で定期券を発行したいので 明後日以降に、窓口か自動券売機で新規で手続きを行うしか方法はないでしょうか。

  • スルット関西のカードで裏面の乗車記録の印字が一杯になってまだ残額がある場合

    金券ショップで購入したラガールカードで大阪の地下鉄を利用しているのですが(主に定期券の乗越)、残額がまだ残っていて裏面の乗車記録が一杯になって印字されるスペースがありません。 この場合残額を限度をした新しいカードが無料で駅の券売機で発行可能だと聞いたのですが、このような場合スルット関西加入各社のどの鉄道会社(今回の場合は大阪の地下鉄の駅)の券売機でも発行可能なのか、カードを発行した鉄道会社(今回の場合は阪急の駅)でないとダメなのかどちらでしょうか。 又、新しいカードの発行方法(券売機の操作方法)についても分かれば教えて下さい。

  • 新幹線の乗車券の自動券売機での購入について教えて下さい。

    新幹線の乗車券の自動券売機での購入について教えて下さい。 ・在来線乗継の往復乗車券は、自動券売機で購入できるのでしょうか  (例えば、新横浜・広島経由「呉」の往復乗車券。できるのなら、当然在来線駅「呉」等全部の在来線   駅が検索入力できるということでしょう。「呉」は広島からの在来線呉線にある駅です) ・新横浜駅からの乗車です 【知りたい理由】指定席券は、エクスプレス予約で購入済み(⇒エクスプレス予約自動券売機で受取る)         乗車券は上記の通り往復乗車券を購入したいが、盆のこともあり、窓口は混雑しそう         なため。         (いつもは1人移動なのでEX-ICを利用していたが、家族3名での移動の為乗車券購入が          便利と思っています)          

  • 羽田空港から御徒町の乗車券の購入方法

    「羽田空港」から京急へ乗り、「品川」でJRへ乗り継ぎ、「御徒町」へ移動予定です。 京急「羽田空港」の自動券売機で「御徒町」までの乗車券を購入出来ますか? もし、可能であれば、券売機の操作手順を教えてください。 また、「御徒町」から「羽田空港」までの帰りの乗車券の購入場所・手順についても 教えてください。 よろしくお願い致します。 なお、私は地方在住です。 IC乗車券は持っていません。

  • JR西日本の自動指定席券売機で

    JR西日本の自動指定席券売機で、短距離普通乗車券を購入なんですが、領収書が出ると聞いたので 次から経費で落とせるよう、使いたいと思ってます。 さて、そこでJR西日本の自動指定席券売機で、短距離普通乗車券を購入は「オレンジカード」で購入できるのでしょうか? オレンジカードが8枚ほど余っているので使ってしまいたいです。

  • Suica利用時の新幹線領収書について

    渋谷~高崎に行くのにSUICAで入場して在来線で大宮まで行き、 自動券売機で新幹線の特急券と乗車券を購入して領収書を発行しました。 後日、会社で精算する際に料金を調べたら、 渋谷~大宮~高崎の乗車券は1890円 大宮~高崎の新幹線指定席特急券は2300円 合計4190円になるはずなのですが、 領収書を見たら3750円となっていました。 この差額440円はどうして発生したのでしょうか? 分かる方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • ICカードのTOICAが今月25日(土)に開始されます、その質問です

    皆さんicカードや磁気カード・回数券や周遊券などの鉄道系の金券、電子マネーをご存知でしょうか? そこで、質問は25日(土)に東海旅客鉄道 愛知・岐阜・三重エリアに導入されるicカード乗車券TOICAについて話します。 サービス前の今月24日(金)以前にTOICA本体を自動券売機や駅事務室などで購入できるのでしょうか? もし購入できれば行ってみます。 現在は11月で導入日が近いので駅などではTOICA対応のタッチパネル式自動券売機、センサー若しくはリーダーが取り付けられた自動改札機が設置されているみたいです。 導入前のモニターテストや試験運用でTOICAを持ってた人を某ホームページで見ました。 デザインは海を基調に波をイメージしたものだそうです。 皆さん、開始前にも購入できるのでしょうか?おしえてください

  • 乗車券類の発売様式について

    いつもお世話になっています。 鉄道を趣味とされる方のサイトをいくつか見ていると、通常お目にかかることのできないような乗車券類を掲載されている方がいます。 駅員の方に趣旨を理解いただいて、発行していただきましたなどと書いてあります。 マルス端末などで発行できるものを、あえて常備券(自動券売機で購入できるようなものではなく)で発行してあります。 JR各社の取扱いとしては利用者の要望があれば制限なく発行をすることになるのでしょうか? 回答お願いします。

  • JRの自動券売機の購入可能駅について

    お世話になります。 JRの自動券売機で、以前に新幹線の特急券を買うついでに、乗車券を買おうとしたところ、その時の降車駅までの乗車券は窓口でしか買えないことがありました。 で、結局、窓口にすごくならんで、焦った覚えがあるのですが・・・。 その時に駅員さんに自動券売機で購入可能な駅とそうでない駅の説明を受けたのですが、忘れてしまいました。 できればご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ICカードの複数利用

    ICカードが普及していますが複数人で鉄道を利用する場合、 券売機で乗車券を購入する事が出来るんでしょうか。 バスの場合は、乗務員の操作によって利用が可能ですが 鉄道の場合はどうなのでしょうか。 JR(東西)や横浜高速鉄道など

DCP-J968Nで印刷ができません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nで印刷できない状況について相談します。
  • 印刷トラブルの経緯や試したことについて教えてください。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
回答を見る