• 締切済み

曲のキーの見分け方

zeninashiの回答

  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.6

「曲のキーのコード」という日本語がよく分からないのでアレですが(^^ゞ ポピュラーで「曲のキー」という場合は、主調のことなんだろうなぁ? 本来Keyは平行調を包含する概念なので、長短いずれなのかまでは限定しないんですが、移動ド読みする階名と音名との関係であれば限定出来るので(その方法についてはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3699161.html参照)、マイナーの変種(ハーモニックやメロディック)をさしあたり無視すれば、ダイアトニック・コードも自ずと定まります。 「キーのコード」と言うのがダイアトニック・コードのことを言うのであれば、上で述べたような階名と、マイナーの変種を無視したコードとの関係は、以下のようになります(ただし、4声の場合)。 ド: M7 レ: m7 ミ: m7 ファ: M7 ソ: 7 ラ: m7 シ: m7(b5) 譜面にコード・ネームが書き込まれている場合は、さしあたりこのコードと比較して、コード・クォリティが「7」のルートがソ(飽く迄階名、移動ドです)であるかどうかを確認してください。そうでない場合は、マイナーの変種が使われていたり(コード・ノートにソ#やファ#が使われている)、はたまた他のスケールからの借用だったり、他のスケールへの転調だったりと、はたまた曲自体がダイアトニックでなかったりと、いろんな可能性があります。 ただ、他の方も述べたように、譜面を書く人が当方のような趣味人だと、そもそも書き方が間違ってる可能性もあるので(^^ゞ (まぁ、市販の譜面にも間違いはあり得ますけどね)手間は掛かりますが、譜面エディタに打ち込んだり、とりあえず音名に即して自分でプレイしてみて耳で確認して、中心的な音(ダイアトニックな曲ならトニックと言えるでしょうが、モーダルな曲だとはっきりしないこともあり得るので、こうなると解釈次第でどうにでもなるかもしれません)を考えてみるとか、それなりのことはしてみてください。なかなか大変だとは思いますが、書いた人も大変な思いをしていると思いますし。当方自身、譜面を書いていて「これで大丈夫なんだろうか?」としょっちゅう首をかしげてますし(^^ゞ バンドのメンツがオリジナルを持ち込んでいる場合などは、その人もそれなりに苦労して譜面を書いてるんでしょうから、読むのが大変でもしっかり読んでみて、分からない点を、どのように分からないのかをまとめた上で、書いた人に質問してみましょう。ろくに読まずに「どういうこと?」なんて聞くのは辞めましょう。プロならともかく、趣味としてやってる場合は、書く人も相当苦労してますから、書いてもどうせ読んで貰えないと分かると、その人がやる気なくしちゃいますよ(^^ゞ 逆に、書いた人が手抜きしていた場合は、しっかり読んで質問することで、書く人も「しっかり確認して分かりやすく書かなきゃ」と思ってくれるでしょうし。希にその人がとんでもない人だと、「こんな手抜きした譜面でも読んでくれるんだ」と甘えちゃうかもしれませんが、そのときは、うーん、「読むのも大変なんだ!」と言った方がいいんだろうなぁ(^^ゞ

TAKAHIKO-2
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 曲のキーを探すには

    当方音楽知識はないのですが コードが分からない場合と分かる場合の 曲のキーの簡単な探し方を教えてください

  • 曲のキーの転調について

    曲のキーの転調について 以前まで1つの曲にキーは1つで移り変わりでたまに転調するものだと思ってました。 しかしこのサイトを見てびっくりしました! http://homepage1.nifty.com/kametaka/Msg020/024_AllThe1.htm 自分は曲って1つのダイアトニックとその代理コードで十分だと思ってましたけどこんなにもキーが変わっていくなんて知りませんでした。 1.これはただジャンルの問題なんですか?それともごく普通なんですか? 2.転調のタイミングとそのキーって何かルールとかあるんですか?それとも気に入ったものを自由に作っちゃっていいんですか? 3.もし曲を作るとしてベースは転調していくキーを考えてそこからコードを入れるんですか?それとも好きなフレーズやコードつなげてそこから「この部分は何とかキーかな」ってな逆な感じなんですか? 長くなりましたが回答お願いします!

  • 曲のキーについて

    初歩的な事で申し訳ないのですが曲のキーについて質問です。 Amキーでできた曲があるとしてその中でコード進行が作られると思うのですが、Amスケールの場合だと#やbは使えないのでしょうか? それともメロディックマイナースケールなどを使用することによって可能になるのでしょうか?稚拙な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ギター 曲のキー

    コード進行がない曲のキーはどうやったら調べられるのでしょうか?

  • Key.がいなくてもできるバンドの曲を教えてください

    高校でバンドを組んでいるのですが、 メンバーはVo. E.G. E.B. Dr.のみで、私のバンドにはKey.がいません。 私が今まで見たバンドスコアはたいがいKey.が必要なものばかりで、なかなかKey.なしでできる曲が見つかりません。 機械でKey.だけの音を作ることもできるのですが、メンバーの意見は「できるだけ自分たちの音でやりたい」とのことだったので、できればその意見を取り入れたいと思い、Key.なしでできる曲を探しています。 今まではNANAの「THE END」ってアルバムの曲をやってきたのですが、それ以外で、Key.なしでできる、できれば知名度の高い曲(難易度は問いません)を知っている方教えてください! お願いします。

  • 曲のコード(キー)をさげたい

     自分が歌いたい曲の楽譜のコードと、自分の声が合わなくて困っています。たとえばゆずやミスチルの曲は自分にとってとても高いのでもっと曲のキーを低くしたら、うまく自分の声も出るのですが・・ 自分の声が低くて高いキーの曲が歌えないのです。あまり音楽のことを勉強していないのでわかりやすく教えていただけませんか?お願い致します。ちなみにカラオケなんかに行ったら、高い曲を歌うときはキーを2つ下げたりしたら歌えます。

  • 曲としてのキー(コード)について

    私はギターの初心者です。 今日、友達とギターの話になって コードの話になりました。 友達からはコード進行とは別に、 曲としてのキー(コード?)があると聞きました。 (Cとか、Amとのことです) サビや主な進行がC→F→G→Cで始まる曲が メジャーキーというのは分かったのですが、 FM7→G→Em→Amというのが主な進行の場合、 どちらに属するのかが分かりません。 そして曲としてのキーがどこで決まるのかも 教えていただきたいです。 ご存知の方、詳しくわかりやすく 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ハーモニカ(ブルースハープのキー

    ギターとハーモニカ(ブルースハープ)弾き語りをしようと考えています。 前はスコアを見て弾き語りをしていたのですが、スコアがない曲をやることになり、 耳コピで弾き語りをやってみようということになりました。 ギターのコードは大体何とかなるのですが、ハーモニカのキーがわかりません。 ハーモニカのキーはどうやって見分ければいいのでしょうか。 またギターとハーモニカを同時に引くときに両方狂わずに(テンポ・音程)引くコツがあれば教えていただきたいです。

  • その曲のkeyが掴めない&どういう理論かわからない

    その曲のkeyが掴めない&どういう理論かわからない こんにちは。 いろいろな曲でアドリブをしたいと思っても、その曲のkeyはなんなのか、そこでどのスケールを使っていいのかわかりません。 「ここはこういうコードの進行だからこのkeyでこのスケールで・・・」と、いうふうになりたいのです・・・。 よければ教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=yWs_LWOm8Go ↑アニメ「けいおん!」より「don't say lazy] この曲ですと・・・、出始めから、  C/D/Bm/Em D/ C/D/Em/Em/ というコード進行で、歌のメロディーはEmペンタトニックのスケールで流れてるってことなんでしょうか? そうするとkeyはEm??? でも出始めはなぜCから始まるのですか??? こういう場合理論上はどういう解釈なのでしょうか??? すみませんがよろしくおねがいします。

  • 曲のキーとコード

    作った曲を調べてみたらメロディーのキーと違うキーのコードが付いている気がするのですが聴いてみて違和感がないかどうか教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=d4KHLlql2k0&feat … https://www.youtube.com/watch?v=WzZ0Uvv906E&feat … たとえばキーがDなのにキーAのダイヤトニックコードがついているのではないかと思う場合、GもG#もコードの構成音に使わずパワーコードならば違和感ないですか? メロディーにもGとG#を使ってなければキーDなのにキーAのダイヤトニックコードを使ってもいいんですか? それにVIIは普通ディミニッシュですがVII7がノンダイヤトニックコードなのでVIIのパワーコードを使ってもいいんですよね?